- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米中新冷戦-グローバルPEST分析から読み解く米中の戦い-
米中新冷戦-グローバルPEST分析から読み解く米中の戦い-

立教大学ビジネススクール 大学院ビジネスデザイン研究科 教授 田中 道昭
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 今後10年、20年、30年というタームで続くであろう「米中新冷戦」が始まっており、それは米中メガテック企業の今後を占う上でもっとも重要な要素である。
- 米中新冷戦の構図は、PEST分析の手法を用いれば、「軍事や安全保障を含む国力の戦い」(政治)、「米国式資本主義と中国式資本主義の戦い」(経済)、「『自由×統制』のあり方を巡る価値観の戦い」(社会)、「テクノロジー覇権の戦い」(技術)と描写することができる。
- 米中新冷戦のなかでの中国の競争優位は、「経済的効果」と「国家政策」という二つの視点から理解することができる。前者は、「規模の経済」「範囲の経済」「速度の経済」それぞれから産み出される経済的効果である。後者は、中国政府が進める「中国製造2025」「インターネットプラス政策」「次世代AI発展計画」という政策である。
- 中国の競争優位に対して米国が感じる脅威は、西側経済からの「ファーウェイ排除」の攻勢として具体的に現れてきた。
- 「ファーウェイ排除」の本質とは、単なる企業間のシェア争いに留まらず、米中新冷戦の構図がそのまま投影されているということである。
- 米中新冷戦のなかで、日本企業や日本という国家自体には、「戦わずして勝つ」ことができるようになることが求められている。そのためには、世界がどう在るべきなのか、日本がそのなかでどう在るべきなのか、自分の業界や企業がどう在るべきかという使命を明確にしておくことが重要である。
■目次
1――米中によって分断される世界
2――PEST分析から読み解く米中新冷戦
3――「経済的効果」と「国家政策」からみる中国の競争優位
4――米国によるファーウェイへの攻勢
5――「ファーウェイ排除」の本質、及び米中新冷戦に対峙する中国のセンチメント
6――「戦わずして勝つ」戦略の本質
(2019年10月23日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
立教大学ビジネススクール 大学院ビジネスデザイン研究科 教授
田中 道昭
田中 道昭のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/07/30 | “DXの勝者”が次に目指しているもの~「デジタル×グリーン×エクイティ」の時代 | 田中 道昭 | 基礎研レポート |
2021/02/01 | 米バイデン大統領就任演説から政権の今後を占う | 田中 道昭 | 基礎研レポート |
2020/08/19 | アップルとグーグルのプライバシー対応 | 田中 道昭 | 基礎研レポート |
2020/08/03 | 「データの時代」と「プライバシーの時代」の両立-欧州、米国カリフォルニア州、日本におけるクッキー規制 | 田中 道昭 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米中新冷戦-グローバルPEST分析から読み解く米中の戦い-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米中新冷戦-グローバルPEST分析から読み解く米中の戦い-のレポート Topへ