- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 「GAFAの次に来るもの」と「ポストデジタル資本主義」
「GAFAの次に来るもの」と「ポストデジタル資本主義」
立教大学ビジネススクール 大学院ビジネスデザイン研究科 教授 田中 道昭
このレポートの関連カテゴリ
- 「コロナショックはどのように世界を変えてしまうのか」という問題意識に対して、筆者が考える方向性の一つは、コロナショック以前から顕在化し始めていた本質的な変化がそのスピードを加速度的に高め、ポストコロナにおいて大きな潮流になる、ということである。その本質的な変化とは、「GAFAの次に来るもの」と交差してくるのではないかと考えられる。
- 「GAFAの次に来るもの」を模索するに当たって重要となる10の論点は、日本政府が進めている未来社会のコンセプト「Society 5.0」を強化し、新たな日本の活路としていくためにも重要である。「GAFAの次に来るもの」を考えることは、来るべきSociety5・0をさらに進化させることであり、またデータを巡る戦いでもプライバシー重視の動きにおいても「周回遅れ」を余儀なくされている日本の活路にもつながってくる。
- 「Society 5.0」で最も重要なことは、人間中心主義である。そして、人間中心主義こそが、「GAFAの次に来るもの」、また「ポストデジタル資本主義」の行方を示すものである。さまざまなテーマに対してポストコロナでの重要な方向性が打ち出されることになるが、筆者は、そこで多くの人達が真剣に考え、見出していくことになる尊い答えは、真に人間中心主義的なものであってほしいと切望する。
- 以上のように本稿では、「GAFAの次に来るもの」と「ポストデジタル資本主義」について考察していく。
■目次
1――ポストコロナにおける大きな潮流は「GAFAの次に来るもの」の模索
2――「GAFAの次に来るもの」10の論点と「Society 5.0」
1│「中央集権型社会」から「分散フラット型社会」への転換
2│「株主偏重主義」から「ステークホルダー主義」への転換
3│「大胆なビジョン」から「社会に求められている目的」への転換
4│真の社員価値重視社会の到来
5│プロダクトセントリックからカスタマーセントリックへの転換
6│「メディアになること」が求められる組織と人
7│アンビエントコンピューティングの実現
8│ホリスティックが求められ、それが可能となる時代の到来
9│「会社の芯からSDGsに対峙する」時代の到来
10│「データの時代」と「プライバシーの時代」の両立
3――人間中心主義としての「ポストデジタル資本主義」
4――もしもSociety 5.0の人間中心主義を定義するなら
5――「DAY1」の精神
このレポートの関連カテゴリ
立教大学ビジネススクール 大学院ビジネスデザイン研究科 教授
田中 道昭
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月15日
さくらレポート(2021年4月)~多くの地域で持ち直しているとの認識が維持されるも、一部地域は景気判断を引き下げ -
2021年04月15日
国民負担率は過去最高-高齢化を背景に、今後もさらに上昇するか? -
2021年04月15日
民間銀行が発行する紙幣 -
2021年04月15日
ネット病院の急増(中国)-新型コロナの経験をどう活かすのか。 -
2021年04月15日
高まる米国の連邦最低賃金引上げ機運―バイデン大統領、民主党が09年以来の最低賃金引上げを模索
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【「GAFAの次に来るもの」と「ポストデジタル資本主義」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「GAFAの次に来るもの」と「ポストデジタル資本主義」のレポート Topへ