- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- Go To Travelによるワーケーションのすすめ-感染防止と両立したウィズ/アフターコロナの働き方を体験する旅を
Go To Travelによるワーケーションのすすめ-感染防止と両立したウィズ/アフターコロナの働き方を体験する旅を
佐久間 誠
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 国内旅行を対象に旅行代金の50%相当額を支援
- 上記50%相当額のうち35%を旅行代金割引、15%を旅行先で使える地域振興クーポンとして付与
- 支援額の上限は1人1泊あたり2万円(日帰り旅行も支援対象で、その場合1万円が上限)
- 連泊回数や利用回数の制限はなし
- 既に予約した旅行についても旅行後の申請により割引分を還付
- 地域振興クーポンは旅行先の都道府県と隣接都道府県で旅行期間中のみ使用可
ただし、地域振興クーポンの事業開始に準備を要するため、同キャンペーンは下記2段階に分けて実施される。第1段階の開始が2020年7月22日となり、本格運用となる第2段階の開始日は2020年9月1日以降に公表される予定である。
- 第1段階: 35%支援(35%の旅行代金の割引のみ実施)
- 第2段階:50%支援(35%の旅行代金の割引+15%地域振興クーポンの付与)
団体旅行と個人旅行の双方で、旅行代理店や予約サイトなどを経由して宿泊と交通機関等がセットとなったパック旅行を申し込めば、宿泊と交通機関等が割引対象となる。個人旅行の場合は、宿泊施設から直接予約することもできるが、その場合は宿泊のみが割引対象となる。また、日帰り旅行の場合は、旅行代理店や予約サイトなどを経由して申し込む必要があり、往復の交通と旅行先での食事や観光体験などがセットになったパック旅行を割引の対象としている。
ところで、コロナ禍で定着しつつある新しい行動様式が在宅勤務(Work From Home)である。今回初めて在宅勤務を経験し、そのメリットを実感した方も多いだろう。そして、在宅勤務の次に試したい働き方が「ワーケーション」である。ワーケーションとは「働く(Work)」と「休暇(Vacation)」を組み合わせた造語だ。つまり、わざわざリゾート地までいって働くのである。もちろん働くだけでなく、リゾートならではの観光や食事も楽しむ。在宅勤務の一歩先にある働く場所や時間にとらわれない働き方の一つである3。
ワーケーションという働き方自体は目新しいものではない。三菱地所が2018年8月に和歌山県の南紀白浜でワーケーションオフィスの開設を発表し4、2019年5月にオープンするなど5、大手デベロッパーがすでに事業を展開していた。しかし、在宅勤務と同様にそのメリットは理解されながらも、社会全体に普及するには至っていなかった。
ワーケーションには平日に仕事を休まずとも、家族や友人と旅行する時間を確保できるというメリットがある。また、開放的な雰囲気で仕事をすることでクリエイティブな発想が生まれるかもしれない。川端康成など多くの文豪が作品を執筆するために温泉旅館に籠ったことを考えれば、ホテルや旅館は缶詰めになって仕事をするにも悪くない場所のはずだ。観光・宿泊業から見れば、ワーケーションには観光・宿泊需要を休日と平日、ピークとオフピークで均等化するというメリットが期待される。
もっとも、国内の新型コロナの感染状況は予断を許さない状況が続いている。東京都の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は7月12日に206人と、4日連続で200人超となっている(図表 3)。感染拡大防止と経済を両立させる、ウィズコロナの時代における旅行の在り方が求められている。
1 なお、2019年の延べ宿泊者数にしめる日本人の割合は81%、外国人は19%である。
2 他にも「Go to Eat」「Go to Event」「Go to 商店街」など、ヒトの流れが止まったことで甚大な打撃を受けた、飲食業やイベント・エンターテイメント業界、商店街の消費を喚起する施策も今後開始される予定である。
3 在宅勤務はオフィスと自宅の境界線を曖昧にした。例えば、仕事の合間に家事をするなど、「ワーク・ライフ・インテグレーション」を一歩進めた。ワーケーションはオフィスとリゾートの境界線を曖昧にし、仕事と生活に一層の統合をもたらすだろう。
4 三菱地所「三菱地所が和歌山県・白浜町においてワーケーション事業に参画~テナント企業の多様な働き方を支援~三菱地所・和歌山県・白浜町の 3 者で進出協定を締結」(2018年8月8日)
5 三菱地所「テナント企業の多様な働き方を支援するワーケーションオフィス「WORK×ation Site南紀白浜」が本日開業~今後の需要を見据え、2019 年度中に新たな「WORK×ation Site」の 3 拠点新設を企図~」(2019年5月7日)
6 星野リゾート「【星野リゾート】星野リゾートが提案する「マイクロツーリズム」~地域の魅力を再発見し、安心安全な旅 Withコロナ期の旅の提案~」(2020年5月29日)
7 JTBの宿泊予約サイトによれば、東京都で「テレワーク・リモートワーク向け」の宿泊プランを提供するホテルや旅館、宿は101件ある(2020年7月13日検索時点)。
8 Go To Travelキャンペーンを利用するにあたっては、旅行先の最新状況確認やマスク着用などの「新しい旅のエチケット」 を心がける、新型コロナウイルス接触確認アプリ(CoCoA)をスマホにインストールするなど、感染防止に努めることが欠かせない。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2020年07月14日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
佐久間 誠
佐久間 誠のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/08/29 | 成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2025年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
| 2025/06/23 | インフレ時代にオフィス市場で普及が進むと期待されるCPI連動条項 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
| 2025/05/13 | Japan Real Estate Market Quarterly Review-First Quarter 2025 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
| 2025/03/07 | ホテル市況は一段と明るさを増す。東京オフィス市場は回復基調強まる-不動産クォータリー・レビュー2024年第4四半期 | 佐久間 誠 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年10月24日
米連邦政府閉鎖と代替指標の動向-代替指標は労働市場減速とインフレ継続を示唆、FRBは政府統計を欠く中で難しい判断を迫られる -
2025年10月24日
企業年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年10月24日
消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ -
2025年10月24日
保険業界が注目する“やせ薬”?-GLP-1は死亡率改善効果をもたらすのか -
2025年10月23日
御社のブランドは澄んでますか?-ブランド透明性が生みだす信頼とサステナビリティ開示のあり方(1)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【Go To Travelによるワーケーションのすすめ-感染防止と両立したウィズ/アフターコロナの働き方を体験する旅を】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Go To Travelによるワーケーションのすすめ-感染防止と両立したウィズ/アフターコロナの働き方を体験する旅をのレポート Topへ













