- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 緊急事態宣言で経済活動はどれだけ落ち込んだのか~ニッセイ月次GDPを用いた試算~
2020年06月10日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――自粛要請、緊急事態宣言で急速に落ち込んだ日本経済
日本経済は、2019年10月の消費税率引き上げによって大きく落ち込んだ後、徐々に持ち直していた。しかし、新型コロナウィルスの感染拡大を受けた2020年2月末の安倍首相による自粛要請によって3月に大きく落ち込んだ後、4/7の緊急事態宣言の発令を受けて落ち込み幅がさらに拡大した。
この間、多くの調査機関、エコノミストによって、自粛要請、緊急事態宣言による経済への影響が試算されてきたが、そのほとんどは外出自粛、休業要請に伴う個人消費の落ち込みを中心としたものだった。しかし、経済活動制限の影響は個人消費に限らず、住宅投資、設備投資など幅広い分野に及んだとみられる。緊急事態宣言が発令された2020年4月の経済指標がほぼ出揃ったこのタイミングで、自粛要請、緊急事態宣言によって日本のGDPがどれだけ落ち込んだのかを試算する。試算にあたっては、当研究所が作成している月次GDPを用いた。
この間、多くの調査機関、エコノミストによって、自粛要請、緊急事態宣言による経済への影響が試算されてきたが、そのほとんどは外出自粛、休業要請に伴う個人消費の落ち込みを中心としたものだった。しかし、経済活動制限の影響は個人消費に限らず、住宅投資、設備投資など幅広い分野に及んだとみられる。緊急事態宣言が発令された2020年4月の経済指標がほぼ出揃ったこのタイミングで、自粛要請、緊急事態宣言によって日本のGDPがどれだけ落ち込んだのかを試算する。試算にあたっては、当研究所が作成している月次GDPを用いた。
2――月次GDPの概要
当研究所が作成している月次GDPは、四半期統計であるGDPを月次化することにより、景気の動きをより迅速に捉えることを目的のひとつとしている。当研究所の月次GDPの作成方法は基本的には内閣府の四半期別GDP速報の推計方法に従っている。たとえば、民間最終消費支出であれば、「家計調査」、「家計消費状況調査」等から推計した需要側推計値、「生産動態統計」、「サービス産業動向調査」等から推計した供給側推計値、家賃等の共通推計項目(推計値)の3つを統合することによって推計している。この際、GDPの推計と同様に、家計調査の消費支出からSNA上は消費支出とみなされない「寄付金」、「仕送り金」などを控除する、世帯人員の調整をする、といった概念調整を施す。このような推計を需要項目毎(民間消費、設備投資、公的固定資本形成、輸出入等)に行い、それを積み上げたものが月次GDPとなる。
月次GDPは公式統計として存在するわけではなく、あくまでも独自の推計値である。とはいえ、月次GDPが内閣府の公表するGDPとかけ離れたものになっては意味がない。そこで、当研究所の月次GDPはその3ヵ月合計(季節調整値は3ヵ月平均)が内閣府の四半期GDPと一致するように調整をしている。そのため、月次GDPが3ヵ月分揃った段階で、これはそのままGDP速報(QE)の予測値として使うことができる。月次GDPのもうひとつの目的は、内閣府が公表するGDP速報(QE)をより正確に予測することである。
月次GDPは公式統計として存在するわけではなく、あくまでも独自の推計値である。とはいえ、月次GDPが内閣府の公表するGDPとかけ離れたものになっては意味がない。そこで、当研究所の月次GDPはその3ヵ月合計(季節調整値は3ヵ月平均)が内閣府の四半期GDPと一致するように調整をしている。そのため、月次GDPが3ヵ月分揃った段階で、これはそのままGDP速報(QE)の予測値として使うことができる。月次GDPのもうひとつの目的は、内閣府が公表するGDP速報(QE)をより正確に予測することである。
3――最近の月次GDPの動向

需要項目別には、外出自粛の影響で民間消費が大幅に減少(3月:前月比▲4.0%、4月:同▲6.1%)したことに加え、海外の主要国でロックダウン(都市封鎖)や入国制限が実施されたことから、財貨・サービスの輸出が急速に落ち込んだ(3月:前月比▲7.3%、4月:同▲10.2%)。
このように、新型コロナウィルスの感染拡大とそれに伴う自粛要請、緊急事態宣言によって、日本の経済活動は急速に落ち込んだが、その影響を定量的に試算するためには、基準となる平常時のGDPを決めることが必要となる。実質GDPの直近のピークは2019年7-9月期だが、これを基準として2020年3月、4月のGDPを比較すると、2019年10月の消費税率引き上げによる落ち込み分が含まれてしまう。
そこで、新型コロナウィルス感染拡大の影響がほとんど見られなかった2020年2月までのデータを基にトレンド部分を抽出した上で、2020年3月、4月の月次GDPがそれを下回った部分を自粛要請、緊急事態宣言による下押し幅とみなした。試算は月次GDPとその需要項目である月次民間消費、月次住宅投資、月次設備投資、月次輸出、月次輸入について行った。輸出入の落ち込みは日本国内の経済活動の制限に加えて、海外のロックダウンなどの影響が含まれるが、これも新型コロナウィルスの影響ということで試算に加えた。一方、公的部門(政府消費、公的固定資本形成)は新型コロナウィルスの影響が小さいと考えられるため、試算を行っていない。
月次GDP、月次民間消費、月次住宅投資、月次設備投資、月次輸出、月次輸入の動きとトレンドからの乖離率は図表3-1~6のとおりである。
そこで、新型コロナウィルス感染拡大の影響がほとんど見られなかった2020年2月までのデータを基にトレンド部分を抽出した上で、2020年3月、4月の月次GDPがそれを下回った部分を自粛要請、緊急事態宣言による下押し幅とみなした。試算は月次GDPとその需要項目である月次民間消費、月次住宅投資、月次設備投資、月次輸出、月次輸入について行った。輸出入の落ち込みは日本国内の経済活動の制限に加えて、海外のロックダウンなどの影響が含まれるが、これも新型コロナウィルスの影響ということで試算に加えた。一方、公的部門(政府消費、公的固定資本形成)は新型コロナウィルスの影響が小さいと考えられるため、試算を行っていない。
月次GDP、月次民間消費、月次住宅投資、月次設備投資、月次輸出、月次輸入の動きとトレンドからの乖離率は図表3-1~6のとおりである。
月次GDPのトレンドからの乖離率は、消費税率引き上げ後の2019年10月に▲1.8%とマイナスに転じた後、縮小傾向が続き2020年2月にはほぼゼロ%となったが、3月に▲4.6%、4月に▲10.1%までマイナス幅が拡大した。2020年4月時点の乖離率を需要項目別にみると、輸出が▲19.4%と最も大きく、それに続くのが、民間消費(▲11.0%)、住宅投資(▲5.3%)、設備投資(▲5.1%)、輸入(▲3.4%)となっている。輸入は2020年2月には中国工場の操業停止の影響で急激に落ち込んだことから、乖離率のマイナス幅が▲8.9%まで拡大したが、中国の経済活動再開に伴い、3月、4月と持ち直している。
4――2020年3月、4月の経済損失額の試算
前節では、月次GDPと各需要項目について、実質・季節調整済・年率換算値のトレンドからの乖離率を求めた。これを名目・原数値(月次)に換算することにより、金額ベースの経済損失額を試算した。

当初、5/6までとされていた緊急事態宣言の期間延長により、5月の経済活動も極めて低い水準にとどまったとみられる。その後、緊急事態宣言は、5/14に39県、5/21に3府県(大阪、京都、兵庫)、5/25に全国で解除されたため、経済活動の水準は4、5月が底となり、6月以降は上向くことが見込まれる。
月次GDPを推計する際に用いる月次経済指標のほとんどは2020年4月分までしか公表されていない。そこで、5月、6月の主要経済指標を予測した上で月次GDPを試算すると、2020年5月に前月比▲0.3%と小幅ながら3ヵ月連続で減少した後、6月には同5.2%の高い伸びとなった。しかし、3月、4月の落ち込みがあまりに大きかったため、4-6月期の月次GDPの水準は1-3月期を大きく下回る。現時点では、2020年4-6月期の実質GDPは、前期比▲6.7%(前期比年率▲24.4%)の大幅マイナス成長を予想している。この予想に基づけば、4-6月期の経済損失額は▲12.2兆円(うち民間消費▲7.5兆円、住宅投資▲0.3兆円、設備投資▲1.3兆円、純輸出▲3.2兆円)となる。
緊急事態宣言が再び発令されることがないことを条件として、7-9月期以降は高めの成長が期待できる。しかし、「新しい生活様式」の実践が、旅行、外食などのサービス支出の抑制につながることなどから、今後の経済活動の回復ペースは、急激な落ち込みの後としては緩やかなものにとどまる可能性が高い。現時点では、実質GDPがコロナ前の水準に戻るのは2022年度以降になると予想している。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2020年06月10日「基礎研レター」)

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/30 | 2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/30 | 鉱工業生産25年3月-1-3月期は4四半期ぶりの減産、トランプ関税の影響で4月以降も低迷が続く見込み | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/18 | 消費者物価(全国25年3月)-コアCPI上昇率は25年度入り後も3%台が続く公算 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/17 | 貿易統計25年3月-1-3月期の外需寄与度は前期比▲0.6%程度のマイナス、4月以降の輸出の落ち込みは不可避 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【緊急事態宣言で経済活動はどれだけ落ち込んだのか~ニッセイ月次GDPを用いた試算~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
緊急事態宣言で経済活動はどれだけ落ち込んだのか~ニッセイ月次GDPを用いた試算~のレポート Topへ