- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関するCPを公表(15)-マクロプルーデンス-
2020年03月25日
EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関するCPを公表(15)-マクロプルーデンス-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2|集中臨界値
EIOPAは、一定のエクスポジャーが劇的に増加し、かつ/又は重要な水準に達し、そしてこれが金融安定性の観点から懸念を生じさせる場合に、市場レベルでの行動のためのソフトな臨界値を定義する権限をNSAsに付与すべきであるとの見解を示している。
NSAsは、介入するかどうか、どのように介入するかについての裁量権を持つべきである。高い集中度はそれ自体、監督当局が介入するための前提条件である金融の安定性に対するリスクを示すものではないことを強調すべきである。
ソルベンシーIIの原則から過度に逸脱しないよう、また、適用条件を統一するために、EIOPAは、規制(EU)No 1094/2010第16条に基づき、異なる市場の状況を考慮しつつ、EUレベルでのソフト臨界値を設定する決定のための手続をさらに規定するガイドラインを発行すべきである。
この点については、マクロプルーデンスのサーベイランスと監督に焦点を当てた新たなペーパーで特に取り上げるべきである。
EIOPAは、一定のエクスポジャーが劇的に増加し、かつ/又は重要な水準に達し、そしてこれが金融安定性の観点から懸念を生じさせる場合に、市場レベルでの行動のためのソフトな臨界値を定義する権限をNSAsに付与すべきであるとの見解を示している。
NSAsは、介入するかどうか、どのように介入するかについての裁量権を持つべきである。高い集中度はそれ自体、監督当局が介入するための前提条件である金融の安定性に対するリスクを示すものではないことを強調すべきである。
ソルベンシーIIの原則から過度に逸脱しないよう、また、適用条件を統一するために、EIOPAは、規制(EU)No 1094/2010第16条に基づき、異なる市場の状況を考慮しつつ、EUレベルでのソフト臨界値を設定する決定のための手続をさらに規定するガイドラインを発行すべきである。
この点については、マクロプルーデンスのサーベイランスと監督に焦点を当てた新たなペーパーで特に取り上げるべきである。
3|マクロプルーデンスの観点を含むORSAの使用の拡大
EIOPAは、ソルベンシーII指令第45条(ORSA)において、マクロプルーデンスの観点を考慮する必要性を明示的に規定することを勧告している。
また、本意見書で定義されている、システミック・リスクの源泉となる可能性のあるマクロ経済情勢や市場全体の動向についての考察を(再)保険会社に含めて説明する必要性も明らかにすべきである。
加えて、NSAsは、また、マクロプルーデンスの観点からORSA報告を検討し、これらの考慮を会社のミクロ経済的監督に含めることが求められるべきである。
マクロプルーデンスのサーベイランスと監督に焦点を当てた新たなペーパーにも、一般的な参考文献を追加すべきである。
EIOPAは、ソルベンシーII指令第45条(ORSA)において、マクロプルーデンスの観点を考慮する必要性を明示的に規定することを勧告している。
また、本意見書で定義されている、システミック・リスクの源泉となる可能性のあるマクロ経済情勢や市場全体の動向についての考察を(再)保険会社に含めて説明する必要性も明らかにすべきである。
加えて、NSAsは、また、マクロプルーデンスの観点からORSA報告を検討し、これらの考慮を会社のミクロ経済的監督に含めることが求められるべきである。
マクロプルーデンスのサーベイランスと監督に焦点を当てた新たなペーパーにも、一般的な参考文献を追加すべきである。
4|マクロプルーデンスの懸念を考慮したプルーデント・パーソン原則の拡大
EIOPAは、保険会社が投資戦略を決定する際にマクロ経済上の懸念(信用循環や景気後退に関連するリスク、あるいはそれらに関連する可能性のあるシステミック・リスクのその他の潜在的な発生源)を考慮する必要性について明示的に言及しているプルーデント・パーソン原則に関するソルベンシーII指令第132条を参照することを勧告する。
NSAsはまた、会社がプルーデント・パーソン原則を遵守しているか否かの評価において、当該会社に関連するマクロプルーデンスの懸念を考慮することを求められるべきである。
マクロプルーデンスのサーベイランスと監督に焦点を当てた新たなペーパーにも、一般的な参考文献を追加すべきである。
EIOPAは、保険会社が投資戦略を決定する際にマクロ経済上の懸念(信用循環や景気後退に関連するリスク、あるいはそれらに関連する可能性のあるシステミック・リスクのその他の潜在的な発生源)を考慮する必要性について明示的に言及しているプルーデント・パーソン原則に関するソルベンシーII指令第132条を参照することを勧告する。
NSAsはまた、会社がプルーデント・パーソン原則を遵守しているか否かの評価において、当該会社に関連するマクロプルーデンスの懸念を考慮することを求められるべきである。
マクロプルーデンスのサーベイランスと監督に焦点を当てた新たなペーパーにも、一般的な参考文献を追加すべきである。
5|プリエンプティブな再建及び破綻処理計画
次回の「再建と破綻処理」に関するレポートにおいて報告する。
次回の「再建と破綻処理」に関するレポートにおいて報告する。
6|システミック・リスク管理計画
EIOPAは、NSAsが、システミック・リスクをもたらす可能性の高い特定の活動や商品に関与している会社と同様に。システム上重要な会社のSRMPを起草し、維持することを会社に要求する権限を持っているべきであると考えている。
NSAsは、会社の規模、そのグローバルな活動、金融システムとの相互接続性、潜在的な代替可能性の懸念、ならびに事業活動のエクスポジャーの性質、規模、及び複雑さに基づいて、どの会社がSRMPを起草すべきかを決定する裁量を有するべきである。
これは、マクロプルーデンスの監視と監督に焦点を当てた新しい条項で具体的に対処する必要がある。
適用の均一な条件を確保するために、EIOPAは規則(EU)No 1094/2010の第16条に従ってガイドラインを発行し、SRMPの対象となる会社の範囲をさらに指定する必要がある。
EIOPAは、NSAsが、システミック・リスクをもたらす可能性の高い特定の活動や商品に関与している会社と同様に。システム上重要な会社のSRMPを起草し、維持することを会社に要求する権限を持っているべきであると考えている。
NSAsは、会社の規模、そのグローバルな活動、金融システムとの相互接続性、潜在的な代替可能性の懸念、ならびに事業活動のエクスポジャーの性質、規模、及び複雑さに基づいて、どの会社がSRMPを起草すべきかを決定する裁量を有するべきである。
これは、マクロプルーデンスの監視と監督に焦点を当てた新しい条項で具体的に対処する必要がある。
適用の均一な条件を確保するために、EIOPAは規則(EU)No 1094/2010の第16条に従ってガイドラインを発行し、SRMPの対象となる会社の範囲をさらに指定する必要がある。
7|流動性リスク管理の計画・報告
EIOPAは、ソルベンシーII指令第44条において、会社がストレス状況下においても支払期日が到来した場合に金融債務を決済するための投資を実現できることを確保するリスク管理方針の一部として、流動性リスクの枠組みを整備する必要性について、より明確に言及すべきであると考える。
さらに、EIOPAは、ソルベンシーIIの全ての会社が潜在的な流動性ストレスを特定し対処するためのLRMPsを策定することを要求されるべきであると考える。
しかしながら、比例原則に従い、NSAsは、流動性ストレスに対してより脆弱にする事業活動の性質又はエクスポジャー、並びにその活動の規模及び複雑性に基づいて、一定の会社を免除する可能性を与えられるべきである。
これらの計画は、ソルベンシーII指令第44条に沿ったマッチング調整及びボラティリティ調整を用いて会社の資産及び負債に関連する収支キャッシュフローを予測する、既に必要とされている計画と組み合わせることができる。
この点については、マクロプルーデンスのサーベイランスと監督に焦点を当てた新たなペーパーで特に取り上げるべきである。
適用の統一的な条件を確保するため、EIOPAは規則(EU)No 1094/2010の第16条に従って、LRMPの適用を受ける会社の範囲をさらに特定するためのガイドラインを発行すべきである。
EIOPAは、ソルベンシーII指令第44条において、会社がストレス状況下においても支払期日が到来した場合に金融債務を決済するための投資を実現できることを確保するリスク管理方針の一部として、流動性リスクの枠組みを整備する必要性について、より明確に言及すべきであると考える。
さらに、EIOPAは、ソルベンシーIIの全ての会社が潜在的な流動性ストレスを特定し対処するためのLRMPsを策定することを要求されるべきであると考える。
しかしながら、比例原則に従い、NSAsは、流動性ストレスに対してより脆弱にする事業活動の性質又はエクスポジャー、並びにその活動の規模及び複雑性に基づいて、一定の会社を免除する可能性を与えられるべきである。
これらの計画は、ソルベンシーII指令第44条に沿ったマッチング調整及びボラティリティ調整を用いて会社の資産及び負債に関連する収支キャッシュフローを予測する、既に必要とされている計画と組み合わせることができる。
この点については、マクロプルーデンスのサーベイランスと監督に焦点を当てた新たなペーパーで特に取り上げるべきである。
適用の統一的な条件を確保するため、EIOPAは規則(EU)No 1094/2010の第16条に従って、LRMPの適用を受ける会社の範囲をさらに特定するためのガイドラインを発行すべきである。
8|償還権の一時凍結
EIOPAは、例外的な場合に保険契約者の解約権を一時的に凍結する権限をNSAsに付与すべきであると考える。
この権限は、最後の手段として、短期間、かつ重大な流動性リスク(例えば、金利上昇ショック)の影響を受ける会社に対してのみ適用されるべきである。
適用の統一的な条件を確保するため、EIOPAは規則(EU)No 1094/2010の第16条に従って、「例外的な事情」の存在をさらに特定するためのガイドラインを発行すべきである。
当局は、市場の全部又は重要な部分の償還権を一時的に凍結する前に、経済に対する潜在的な副作用及び保険契約者の権利に対する影響に特別の注意を払うべきである。
マクロプルーデンスのサーベイランスと監督に焦点を当てた新たなペーパーに、この権限への言及を加えるべきである。
EIOPAは、例外的な場合に保険契約者の解約権を一時的に凍結する権限をNSAsに付与すべきであると考える。
この権限は、最後の手段として、短期間、かつ重大な流動性リスク(例えば、金利上昇ショック)の影響を受ける会社に対してのみ適用されるべきである。
適用の統一的な条件を確保するため、EIOPAは規則(EU)No 1094/2010の第16条に従って、「例外的な事情」の存在をさらに特定するためのガイドラインを発行すべきである。
当局は、市場の全部又は重要な部分の償還権を一時的に凍結する前に、経済に対する潜在的な副作用及び保険契約者の権利に対する影響に特別の注意を払うべきである。
マクロプルーデンスのサーベイランスと監督に焦点を当てた新たなペーパーに、この権限への言及を加えるべきである。
9|その他の措置-マクロプルーデンスの観点からの報告枠組みの強化
EIOPAは、上記で提案された手段に加えて、マクロプルーデンスの観点からの報告枠組みの改善に取り組んでいる。
EIOPAは、潜在的な市場全体の流動性ストレスを検出するために、報告の枠組みを強化する必要があると考えている。資産側の会社によって報告された情報が非常に包括的であることを考慮すると、負債側に特別な注意が向けられた。実際、契約の流動性に影響を与える可能性のある関連要素(技術的準備金)は、以下に関連している。
・解約オプションの存在と契約の満期
・契約上のインセンティブ(含まれる保証や利益分配)
・保険契約者の早期解約による経済的影響(例えば出口手数料や課税関連の問題)
これらの要素は、保険契約者による大量解約の意思決定を誘発し得る重要な決定要因である。したがって、これらのギャップを報告することは、EIOPAによって特定されたシステミック・リスクの2つの原因、すなわち、保険破綻のリスクと、強制売却のような市場価格の変動を悪化させる可能性のある会社の集団行動のリスクをもたらす可能性があることから、避けるべきである。
市場全体の過小責任準備金評価のリスクは、報告の強化が必要なもう一つの分野である。その目的は、技術的準備金の計算における実際の経験からの前提の潜在的な逸脱を特定することである。変動分析テンプレートの情報は、現時点では、監督当局が問題のある責任準備金評価を検出することができるほど詳細ではないため、強化されるべきである。金利、長寿/死亡率、解約、就業不能、再保険、費用賦課、通貨の他、(非経済的そして経済的な)前提条件及び新契約の変更による影響、に関する前提が実際の経験から1年ごとに乖離した結果生じる損益について、追加的な情報を収集すべきである。
報告の分野におけるいかなる提案も、ソルベンシーIIのレビューに照らして行われる報告の全体的なレビューの一部とみなされる。
EIOPAは、上記で提案された手段に加えて、マクロプルーデンスの観点からの報告枠組みの改善に取り組んでいる。
EIOPAは、潜在的な市場全体の流動性ストレスを検出するために、報告の枠組みを強化する必要があると考えている。資産側の会社によって報告された情報が非常に包括的であることを考慮すると、負債側に特別な注意が向けられた。実際、契約の流動性に影響を与える可能性のある関連要素(技術的準備金)は、以下に関連している。
・解約オプションの存在と契約の満期
・契約上のインセンティブ(含まれる保証や利益分配)
・保険契約者の早期解約による経済的影響(例えば出口手数料や課税関連の問題)
これらの要素は、保険契約者による大量解約の意思決定を誘発し得る重要な決定要因である。したがって、これらのギャップを報告することは、EIOPAによって特定されたシステミック・リスクの2つの原因、すなわち、保険破綻のリスクと、強制売却のような市場価格の変動を悪化させる可能性のある会社の集団行動のリスクをもたらす可能性があることから、避けるべきである。
市場全体の過小責任準備金評価のリスクは、報告の強化が必要なもう一つの分野である。その目的は、技術的準備金の計算における実際の経験からの前提の潜在的な逸脱を特定することである。変動分析テンプレートの情報は、現時点では、監督当局が問題のある責任準備金評価を検出することができるほど詳細ではないため、強化されるべきである。金利、長寿/死亡率、解約、就業不能、再保険、費用賦課、通貨の他、(非経済的そして経済的な)前提条件及び新契約の変更による影響、に関する前提が実際の経験から1年ごとに乖離した結果生じる損益について、追加的な情報を収集すべきである。
報告の分野におけるいかなる提案も、ソルベンシーIIのレビューに照らして行われる報告の全体的なレビューの一部とみなされる。
4―まとめ
以上、今回のレポートでは、ソルベンシーIIの2020年のレビューに関するCPのうちの、「マクロプルーデンス」に関する項目の一部について報告した。
次回のレポートでは、「再建及び破綻処理等」について報告する。
次回のレポートでは、「再建及び破綻処理等」について報告する。
(2020年03月25日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/20 | 曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その12)-螺旋と渦巻の応用- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
2025/08/07 | 複素数について(その3)-複素数の工学・物理学への応用- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
2025/08/04 | EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する最初のRTS(案)等のセットを欧州委員会に提出等 | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス |
2025/07/23 | 数字の「36」に関わる各種の話題-36という数字は、実は意外なところでも現れてくるようだ- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年08月29日
米移民政策と労働市場への影響-トランプ政権の厳格な移民政策に伴い、外国生まれの労働力人口は大幅減少。懸念される労働供給への影響 -
2025年08月29日
成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2025年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 -
2025年08月29日
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 -
2025年08月29日
雇用関連統計25年7月-失業率はコロナ禍前の水準まで低下したが、有効求人倍率は低迷が続く -
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関するCPを公表(15)-マクロプルーデンス-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関するCPを公表(15)-マクロプルーデンス-のレポート Topへ