- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情 >
- 中国の生命保険市場(2018年版)基礎データ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(41)
2020年02月18日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
6-資産運用状況
それによると、2018年は銀行の定期預金(12.2%)、貸付(11.3%)、債券(50.2%)といったインカム資産が実働資産全体の73.7%を占めており、安全な資産を中心に運用されている。
また、およそ半分を占める債券については、国債・政府債が37.2%、金融債が16.6%と安全性の高い債券が過半の53.8%を占めている。
2 資産運用残高については、生保、損保などの分類での公表はされていない。
3 上位5社合計の市場占有率は55.8%である。
また、およそ半分を占める債券については、国債・政府債が37.2%、金融債が16.6%と安全性の高い債券が過半の53.8%を占めている。
2 資産運用残高については、生保、損保などの分類での公表はされていない。
3 上位5社合計の市場占有率は55.8%である。
7-収支状況
8-保険の地域別普及状況〔生損保合計〕
2018年の1人あたりの保険料拠出は2,725元(生損保合計)で、2017年より93元増加した(図表12)。
地域別の普及状況は、1人あたりの保険料拠出額、域内総生産に占める保険料拠出の割合を見ても、所得の高い東部地域が最も進んでいることがわかる。
1人あたりの保険料拠出が最も多い北京市(東部地域)は、全国平均のおよそ3倍の8,293元となっている。また、域内総生産に占める保険料拠出の割合(5.9%)についても先進国に相当する割合となっている。一方、拠出額、拠出の割合とも最も小さいのは西蔵(チベット)自治区である。チベット自治区の拠出額は984元で、全国平均のおよそ36%、北京市の1/8となっており、普及の地域格差は引き続き大きい。
ただし、2018年の東部地域における1人あたりの保険料拠出額は、全体的に前年を割り込んでいる。その一方で西部地域については、多くの地域で前年を上回った。
地域別の普及状況は、1人あたりの保険料拠出額、域内総生産に占める保険料拠出の割合を見ても、所得の高い東部地域が最も進んでいることがわかる。
1人あたりの保険料拠出が最も多い北京市(東部地域)は、全国平均のおよそ3倍の8,293元となっている。また、域内総生産に占める保険料拠出の割合(5.9%)についても先進国に相当する割合となっている。一方、拠出額、拠出の割合とも最も小さいのは西蔵(チベット)自治区である。チベット自治区の拠出額は984元で、全国平均のおよそ36%、北京市の1/8となっており、普及の地域格差は引き続き大きい。
ただし、2018年の東部地域における1人あたりの保険料拠出額は、全体的に前年を割り込んでいる。その一方で西部地域については、多くの地域で前年を上回った。
9-世界における中国生命保険市場の位置づけ
一方、多くの人口を抱える中国では、保険が国民1人1人に広く普及している状態には達していない。2018年、中国におけるGDPに占める生命保険料収入の割合も2.3%と世界平均の3.3%に達していない(図表15)。
また、1人あたりの生命保険料収入(ドルベース)も221ドルとこちらも世界平均370ドルに達してない(図表16)。2018年は規制強化でマイナス成長となったが、引き続き今後の成長の余地は大きいといえよう。ただし、中国では、既存の民間保険商品が広く普及する前に社会が急速にデジタル化し、民間保障のあり方が一気に多様化している点に留意が必要である。今後、アリババグループなどプラットフォーマーが提供するP2P互助の仕組みが急速に普及した場合、それが保険市場にどのような影響があるかを注視する必要がある。
また、1人あたりの生命保険料収入(ドルベース)も221ドルとこちらも世界平均370ドルに達してない(図表16)。2018年は規制強化でマイナス成長となったが、引き続き今後の成長の余地は大きいといえよう。ただし、中国では、既存の民間保険商品が広く普及する前に社会が急速にデジタル化し、民間保障のあり方が一気に多様化している点に留意が必要である。今後、アリババグループなどプラットフォーマーが提供するP2P互助の仕組みが急速に普及した場合、それが保険市場にどのような影響があるかを注視する必要がある。
4 拙著「中国の生保市場、世界ランク3位に後退―今後の成長の伸びしろは誰のもの?」、保険・年金フォーカス【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(39)、2019年10月15日
(2020年02月18日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1784
経歴
- 【職歴】
2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
(2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了) 【社外委員等】
・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
(2019~2020年度・2023年度~)
・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
・千葉大学客員教授(2024年度~)
・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
日本保険学会、社会政策学会、他
博士(学術)
片山 ゆきのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/01 | 加熱する中国フードデリバリー抗争-ドライバー争奪の切り札として進む社会保険適用 | 片山 ゆき | 基礎研レポート |
2025/06/27 | 中国「親ガチャ」就活?-2億円預金で大手企業インターン | 片山 ゆき | 研究員の眼 |
2025/06/17 | 中国就職・転職事情-DeepSeekの台頭と広がる淘汰の危機感【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(69) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2025/05/13 | ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現 | 片山 ゆき | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年07月02日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(1)-BaFinの2024年Annual Report等の公表資料からの抜粋報告(主要な監督戦略・実務等の状況)- -
2025年07月02日
日本女性の“やせ”の特徴 -
2025年07月02日
ユーロ圏消費者物価(25年6月)-総合指数の前年比2%水準が継続 -
2025年07月02日
「福岡オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年07月01日
日銀短観(6月調査)~トランプ関税の悪影響は今のところ限定的だが、早期の利上げには直結せず
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【中国の生命保険市場(2018年版)基礎データ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(41)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国の生命保険市場(2018年版)基礎データ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(41)のレポート Topへ