- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- リスク管理 >
- 分散投資効果の計測とパフォーマンス改善の検証
2020年02月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
資産運用を行う上で、投資対象を分散することは重要な点である。しかしながら、ポートフォリオを構築する際に、分散投資効果を直接的に計測し、活用することは少ないのではないだろうか。
本稿では、分散投資効果を計測する指標を用いて、分散投資効果を計測する。これにより、分散投資効果を効果的に活用したポートフォリオの構築を行う。また、企業年金の資産配分を参考に、分散投資によるパフォーマンスの改善を検証する。
本稿では、分散投資効果を計測する指標を用いて、分散投資効果を計測する。これにより、分散投資効果を効果的に活用したポートフォリオの構築を行う。また、企業年金の資産配分を参考に、分散投資によるパフォーマンスの改善を検証する。
2――分散投資効果の計測
3――リスクとリターンの関係
1|代表的資産クラスの年次リターンの推移
次に、ポートフォリオのリターンについて考えたい。ポートフォリオのリターンは組入資産のリターンの組入比率による加重平均となる。このため、当然のことながらポートフォリオのリターンを向上するには、リターンがより高い資産を組み入れることが必要となる。
ここで、代表的資産クラスの年度リターンの推移を見てみたい(図表2)。これを見ると、直近5年間で各年度最もリターンの高かった資産は2014年度は外国株式(+32.6%)、2015年度は国内株式(+30.7%)、2016年度は国内債券(+5.4%)、2017年度は国内株式(+14.8%)、2018年度は国内株式(+15.9%) と年度毎に異なっている。各資産クラスのリターンとその順位は年度毎に変化している。このことから、1年程度の短期間のリターンの予測は容易ではないことが分かる。
次に、ポートフォリオのリターンについて考えたい。ポートフォリオのリターンは組入資産のリターンの組入比率による加重平均となる。このため、当然のことながらポートフォリオのリターンを向上するには、リターンがより高い資産を組み入れることが必要となる。
ここで、代表的資産クラスの年度リターンの推移を見てみたい(図表2)。これを見ると、直近5年間で各年度最もリターンの高かった資産は2014年度は外国株式(+32.6%)、2015年度は国内株式(+30.7%)、2016年度は国内債券(+5.4%)、2017年度は国内株式(+14.8%)、2018年度は国内株式(+15.9%) と年度毎に異なっている。各資産クラスのリターンとその順位は年度毎に変化している。このことから、1年程度の短期間のリターンの予測は容易ではないことが分かる。
2|長期的なリスク・リターンの関係
短期的なリターンの予測が困難な一方で、長期的なリターンはどうだろうか。図表3は、2004年3月から2019年3月までの15年間の各資産のリターンとリスクの関係を示している。これを見ると、各資産の年率換算リターンとリスクは国内株式(+4.0%,17.5%)、 国内債券(+1.9%,1.8%)、外国株式(+8.3%,18.7%)、外国債券(+4.0%,9.2%)、ヘッジファンド(+3.5%,5.1%)、短期資産(+0.1%,0.05%)となっている。
これを見ると、各資産の長期的なリターンは、概ねリスクに比例していることが分かる。リスクはリターンの源泉であり、ポートフォリオのリターンを高めるには、それに見合うリスクを持つ資産を組み入れる必要があるといえる。また、リターンをより安定して得るには長期的な投資が必要となる。
これらのことから、非常に基本的ではあるが、ポートフォリオのパフォーマンスを向上するには下記の点が重要といえる。収益源となるリスク資産を組み入れつつ、分散投資効果によりポートフォリオのリスクを低減することで、投資効率性(ここでは、シャープレシオ1)を向上することができる。
短期的なリターンの予測が困難な一方で、長期的なリターンはどうだろうか。図表3は、2004年3月から2019年3月までの15年間の各資産のリターンとリスクの関係を示している。これを見ると、各資産の年率換算リターンとリスクは国内株式(+4.0%,17.5%)、 国内債券(+1.9%,1.8%)、外国株式(+8.3%,18.7%)、外国債券(+4.0%,9.2%)、ヘッジファンド(+3.5%,5.1%)、短期資産(+0.1%,0.05%)となっている。
これを見ると、各資産の長期的なリターンは、概ねリスクに比例していることが分かる。リスクはリターンの源泉であり、ポートフォリオのリターンを高めるには、それに見合うリスクを持つ資産を組み入れる必要があるといえる。また、リターンをより安定して得るには長期的な投資が必要となる。
これらのことから、非常に基本的ではあるが、ポートフォリオのパフォーマンスを向上するには下記の点が重要といえる。収益源となるリスク資産を組み入れつつ、分散投資効果によりポートフォリオのリスクを低減することで、投資効率性(ここでは、シャープレシオ1)を向上することができる。
1 シャープレシオは下記の式で計算される。金融資産がリスクに対してどれだけ効率よくリターンを獲得できたかを計測する指標である。
シャープレシオ=(リターン-無リスク資産のリターン)/リスク
4――分散投資によるパフォーマンス改善の検証
1|企業年金の資産配分
ここまでで説明した分散投資効果やリスク・リターンの関係に基づいて、企業年金ポートフォリオの分散投資効果とパフォーマンスの改善を試算したい。
企業年金連合会によれば、2004年3月末~2019年3月末の15年間における企業年金の資産配分は図表4のように推移している。2019年3月時点での資産配分は国内株式10.4%、国内債券22.6%、外国株式13.4%、外国債券16.7%、その他13.7%、短期資産・一般勘定23.2%となっている。また、企業年金の資産配分のパフォーマンスを試算すると年率換算リターン+3.9%、リスク6.9%、シャープレシオ0.55、分散投資効果0.20となる(図表4)。企業年金の資産配分では、分散投資効果により、ポートフォリオのリスクを20%低減できていることが分かる。
参考に均等配分によるポートフォリオのパフォーマンスは年率換算リターン4.0%、リスク7.4%、シャープレシオ0.52、分散投資効果0.20となっている。年金基金の資産配分のリターンや分散投資効果は均等配分とほぼ同等となっている。
ここまでで説明した分散投資効果やリスク・リターンの関係に基づいて、企業年金ポートフォリオの分散投資効果とパフォーマンスの改善を試算したい。
企業年金連合会によれば、2004年3月末~2019年3月末の15年間における企業年金の資産配分は図表4のように推移している。2019年3月時点での資産配分は国内株式10.4%、国内債券22.6%、外国株式13.4%、外国債券16.7%、その他13.7%、短期資産・一般勘定23.2%となっている。また、企業年金の資産配分のパフォーマンスを試算すると年率換算リターン+3.9%、リスク6.9%、シャープレシオ0.55、分散投資効果0.20となる(図表4)。企業年金の資産配分では、分散投資効果により、ポートフォリオのリスクを20%低減できていることが分かる。
参考に均等配分によるポートフォリオのパフォーマンスは年率換算リターン4.0%、リスク7.4%、シャープレシオ0.52、分散投資効果0.20となっている。年金基金の資産配分のリターンや分散投資効果は均等配分とほぼ同等となっている。
(2020年02月14日「基礎研レター」)

03-3512-1860
経歴
- 【職歴】
2008年 大和証券SMBC(現大和証券)入社
大和証券投資信託委託株式会社、株式会社大和ファンド・コンサルティングを経て
2019年 ニッセイ基礎研究所(現職)
【加入団体等】
・公益社団法人 日本証券アナリスト協会 検定会員
・修士(工学)
原田 哲志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | グローバル株式市場動向(2025年3月)-トランプ米大統領の関税政策によるアップダウンが続く | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/03/10 | グローバル株式市場動向(2025年2月)-国・地域によりまちまちな展開 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/02/14 | グローバル株式市場動向(2025年1月)-DeepSeekショックにより半導体関連銘柄は下落 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/01/23 | グローバル株式市場動向(2024年12月)-米国金利上昇や欧州の政治的混乱により下落 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【分散投資効果の計測とパフォーマンス改善の検証 】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
分散投資効果の計測とパフォーマンス改善の検証 のレポート Topへ