- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 「データの利活用」と「プライバシー重視」を両立させる時代~CES2020『チーフプライバシーオフィサー・ラウンドテーブル:消費者は何を求めているのか?』でアップルとフェイスブックのプライバシー担当役員が語ったこと
「データの利活用」と「プライバシー重視」を両立させる時代~CES2020『チーフプライバシーオフィサー・ラウンドテーブル:消費者は何を求めているのか?』でアップルとフェイスブックのプライバシー担当役員が語ったこと

立教大学ビジネススクール 大学院ビジネスデザイン研究科 教授 田中 道昭
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
6――米国における個人情報の取り扱い、カリフォルニア州CPAが施行
カリフォルニア州CPAでは、実名や住所・連絡先などは当然のこと、オンライン識別子やIPアドレス、閲覧履歴や検索履歴、さらには消費者の選考、性格、心理的傾向、素質等などを反映するプロファイルを作成するデータさえも個人情報として扱われる。現在の日本の個人情報保護法では「特定の個人を識別することができるもの」が個人情報と定義されているが、それと比べると相当に広いものとなっていることがわかる(図表参照)。カリフォルニア州CPAのもとでは、企業はそうした個人情報について違法な取扱いがあれば、多額の民事制裁金や損害賠償を請求されるリスクを負うことになる。
ここで言及しなければならないのが「クッキー」の取り扱いである。クッキーとは、簡単に言えば、ユーザーのブラウザと閲覧ウェブサイトのサーバーの間でデータをやり取りする仕組み、またはブラウザ毎にユーザーIDやパスワードなどのデータを保存・管理するものである。そして、このクッキー(サードパーティクッキー)がユーザーの認識がないままオンラインでのターゲティング広告に利活用されている。私たちのブラウザにバナー広告が表示されてくるのは、このクッキー(サードパーティクッキー)が働いているからである。
カリフォルニア州CPAではクッキーも個人情報として扱われることから、法規制対象となる。つまり、広告代理店やアドテック企業は、クッキーの取扱いに法的な制限がかかる、ターゲット広告にクッキーを利活用しづらくなるということである。もともと法制度化前からクッキーの利活用に関する業界の自主規制もあり、関係企業は対策を施してきたが、これからは法律によって規制されることになるのである。
現時点では、カリフォルニア州CPAのような法制度化はカリフォルニア州に限定されている。しかし、パネルディスカッションでは、FTCのスローター コミッショナーは、個人的な見解としながらも、連邦レベルでも同様の法律が制定されるべき、しかもそれは2021年までに法制化される可能性が高いという見通しを示した。こうしたプライバシー規制強化の流れは、米国においてはもはや不可逆となってきているのである。
なお、実はすでに広告代理店やアドテック企業などオンラインでのターゲット広告事業を展開する企業は、サードパーティクッキーの利活用の自主制限が行われていることから、ターゲット広告の精度が落ち、売上や利益も低迷するという状況に置かれ始めている。実際、そういった企業の株価下落、被買収、倒産なども目立ってきている。
7――2020年は「プライバシー・テック」の年に
CES2020では、重要なテーマとして、「データの利活用」と「プライバシー重視」の両立が挙げられた。「データの時代」となっていることが明白である一方、同時に「プライバシーの時代」でもあるということ。つまり、「データの利活用」と「プライバシー重視」を両立させなければならない時代が到来しているのである。
このような中で、日本にはどのような対応が求められているのであろうか。それは、「データの利活用」でも「プライバシー重視」でも周回遅れであるからこそ、両者の状況を冷静に分析し、より的確な答えを見出だしていくことである。そして、むしろ後発の利益を意図的に享受するような、さらにはその両立において世界をリードするような戦略的な動きをとっていくべきではないかと考えられる。
米国では、ここ数年、プライバシーを保護するためのテクノロジーである「プライバシー・テック」の製品・サービスが支持されてきている。特に、本稿で指摘したように、プライバシー重視で高い評価を受けるアップルでさえも、規制当局からはプライバシー重視への取り組みが十分ではないと示唆される点は驚くべきことであった。日本においても、今年は、こうした「プライバシー・テック」やプライバシー重視の流れが押し寄せてくると考えられる。その意味で、2020年は、日本企業にとって、「データの利活用」と「プライバシー重視」の両立に関して本質的で具体的な対応が求められる一年となってくるのは確実であると考えられよう。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2020年02月10日「基礎研レポート」)
立教大学ビジネススクール 大学院ビジネスデザイン研究科 教授
田中 道昭
田中 道昭のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/07/30 | “DXの勝者”が次に目指しているもの~「デジタル×グリーン×エクイティ」の時代 | 田中 道昭 | 基礎研レポート |
2021/02/01 | 米バイデン大統領就任演説から政権の今後を占う | 田中 道昭 | 基礎研レポート |
2020/08/19 | アップルとグーグルのプライバシー対応 | 田中 道昭 | 基礎研レポート |
2020/08/03 | 「データの時代」と「プライバシーの時代」の両立-欧州、米国カリフォルニア州、日本におけるクッキー規制 | 田中 道昭 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「データの利活用」と「プライバシー重視」を両立させる時代~CES2020『チーフプライバシーオフィサー・ラウンドテーブル:消費者は何を求めているのか?』でアップルとフェイスブックのプライバシー担当役員が語ったこと】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「データの利活用」と「プライバシー重視」を両立させる時代~CES2020『チーフプライバシーオフィサー・ラウンドテーブル:消費者は何を求めているのか?』でアップルとフェイスブックのプライバシー担当役員が語ったことのレポート Topへ