2020年02月07日

円高が進まなくなった理由~ドル円市場の構造変化

経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志

文字サイズ

■要旨
 
  1. 円高ドル安が2つの意味で進まなくなっている。一つは「円高トレンドの消滅」だ。ドル円は2017年以降、概ね105円~115円のレンジ内で一進一退を続けており、かつて(2007年~2012年や2016年)のようにトレンドとして円高ではない。そして、もう一つは短期的な変動としての「リスクオフの円高の鈍化」だ。従来、市場の警戒感が高まる場面では、ドル円でも「リスクオフの円高」が進行してきた。しかし、特に昨年9月以降はリスクオフ局面での円高反応が鈍くなっており、今年年初の中東情勢緊迫化や足元の新型肺炎拡大に際しても、円高ドル安が殆ど進んでいない。
     
  2. 円高トレンド消滅の背景としては、(1)日米物価上昇率の格差縮小、(2)貿易収支の赤字化、(3)対外直接投資の拡大、(4)米金融緩和に伴うリスクオン地合いの形成が挙げられる。そして、「リスクオフの円高」鈍化の背景としては、(1)米金融緩和によるリスクオフ度合いの抑制、(2)「リスクオフのドル買い」の活発化、(3)国内投資家による円高時の米債購入、(4)投機筋の円売りポジション縮小が挙げられる。
     
  3. このように、近年、円高が進まなくなった理由として多くの構造変化が挙げられるが、今後も円高が進みづらい状況が維持される保証はない点には注意が必要だ。現在、円高を抑制している要因のうちの多く、具体的には「米金融緩和に伴うリスクオン地合いの形成」、「米金融緩和によるリスクオフ度合いの抑制」、「リスクオフのドル買いの活発化」、「国内投資家による円高時の米債購入」については、「米国経済は足元堅調で、先行きも堅調が維持される」という米国経済に対する信頼感や安心感が大前提にある。従って、今後もし米国経済に陰りが生じ、この前提に疑問符が付けば、ドル円でも再び円高が進行しやすくなるだろう。円高リスクへの警戒が不要になったわけではない。
ドル円レート(月足)
■目次

1.トピック:円高が進まなくなった理由
  ・円高トレンド消滅の背景
  ・「リスクオフの円高」鈍化の背景
  ・「大幅な円高進行リスク」は無くなったのか?
2.日銀金融政策(1月):リフレ派の後もリフレ派を指名
  ・(日銀)維持
  ・今後の予想
3.金融市場(1月)の振り返りと予測表
  ・10年国債利回り
  ・ドル円レート
  ・ユーロドルレート
Xでシェアする Facebookでシェアする

経済研究部   上席エコノミスト

上野 剛志 (うえの つよし)

研究・専門分野
金融・為替、日本経済

経歴
  • ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
    ・ 2007年 日本経済研究センター派遣
    ・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
    ・ 2009年 ニッセイ基礎研究所

    ・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【円高が進まなくなった理由~ドル円市場の構造変化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

円高が進まなくなった理由~ドル円市場の構造変化のレポート Topへ