2020年02月03日

さらに進んだ若者のアルコール離れ-20代の4分の1は、あえて飲まない「ソーバーキュリアス」

生活研究部 上席研究員 久我 尚子

文字サイズ

■要旨
  • 「若者のアルコール離れ」が言われて久しい。厚生労働省「国民健康栄養調査」によると、20~30代の男性の飲酒習慣率(週3日以上、1日1合以上飲酒する割合)は20年前と比べておよそ半分程度となり、もともと飲酒習慣率の低い20代女性では、現在、わずか3%となっている。
     
  • 飲酒の頻度も低下しており、今の若者の半数程度は日頃からアルコールを飲んでおらず、このうち半数程度は飲めるけれど、ほとんど飲んでいない。米国のミレニアル世代では、身体や精神の健康のために、あえてアルコールを飲まない「ソーバーキュリアス」が登場している。日本でも若者の4分の1程度に「ソーバーキュリアス」傾向がある。
     
  • 若者に「ソーバーキュリアス」傾向がみられ「若者のアルコール離れ」は進んでいるものの、若者は「飲みニュケーション」から離れているだけであり、職場の「コミュニケーション」から離れているわけではないようだ。新入社員を対象にした調査によると、上司を交えた飲み会や社内イベントへの参加意向は6割と高い。
     
  • 一方、既存の酒造業や居酒屋等の外食産業の活路はどこにあるのかと言えば、まずあげられるのは、越境EC(海外へ向けたインターネット販売)を通じた輸出である。国内では、薄く飲む層に向けたアプローチがあげられるが、アルコールへの関心が高い層ではないため、アルコールという入口から考えるのではなく、ライフスタイルのどこにアルコールがはまるのかという視点が重要だ。

■目次

1――はじめに
 ~「アルコール離れ」でノンアル専門のバーも登場、ソーバーキュリアスという新潮流も
2――飲酒習慣率の変化
 ~「若者のアルコール離れ」が見えるが、20年前でも飲酒習慣のある若者は3割
3――飲酒頻度の変化~若者の4分の1程度があえて飲まない「ソーバーキュリアス」
4――飲酒日1日あたりの飲酒量の変化~多く飲む層が減り、中間層や少ない層が増加
5――おわりに~広がる「ソーバーキュリアス」、今後は薄く飲む層へのアプローチが鍵?
Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   上席研究員

久我 尚子 (くが なおこ)

研究・専門分野
消費者行動、心理統計、マーケティング

経歴
  • プロフィール
    【職歴】
     2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
     2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
     2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
     2021年7月より現職

    ・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
    ・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
    ・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
    ・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
    ・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
    ・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
    ・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
    ・総務省「統計委員会」委員(2023年~)

    【加入団体等】
     日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
     生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【さらに進んだ若者のアルコール離れ-20代の4分の1は、あえて飲まない「ソーバーキュリアス」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

さらに進んだ若者のアルコール離れ-20代の4分の1は、あえて飲まない「ソーバーキュリアス」のレポート Topへ