- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 男性の育休取得について考えるー月単位の育休で人事評価にも影響?「生産性」という評価軸の必要性
2020年01月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―公務員男性、月単位の育休取得へ
政府は2020年度から国家公務員の男性職員に対して、原則1ヶ月以上の育児休業の取得を促す方針を打ち出した。男性の「月単位」の育休が広がることで、人事評価制度の一部が見直されるのではないかと注目している。
現在のところ、男性の育休の大半は1週間程度で、評価に影響の無い範囲が多い。月単位の育休を取得する男性もあらわれ始めているが、復帰後は左遷されてしまうこともあるようだ。
「女性の活躍推進」政策の後押しもあり、女性も男性も育休を取得できるようにはなってきた。しかし、相変わらず労働時間の長さが評価につながりやすい企業が多く、復帰後のキャリア形成については「あくまで自己責任で」という印象が否めない。
現在のところ、男性の育休の大半は1週間程度で、評価に影響の無い範囲が多い。月単位の育休を取得する男性もあらわれ始めているが、復帰後は左遷されてしまうこともあるようだ。
「女性の活躍推進」政策の後押しもあり、女性も男性も育休を取得できるようにはなってきた。しかし、相変わらず労働時間の長さが評価につながりやすい企業が多く、復帰後のキャリア形成については「あくまで自己責任で」という印象が否めない。
2―「生産性」という評価軸を
経営側から見れば、ブランク無く業務に邁進する社員は戦力として期待しやすい。また、労働時間を確保できて「量」をこなせることは重要であり、時間をかければ「質」を上げられることもある。
一方で、これからは「生産性」という評価軸も必要ではないか。例えば、同程度の「量」かつ「質」のタスクについて、生産性の低い社員は残業が必要でも、生産性の高い社員は残業が必要なければ、後者には残業代というコストがかからない。それは評価に値するのではないか。
また、裁量労働制など、残業代という概念のない雇用制度であっても、急速にAI化が進展する中、「生産性」の概念無しには、グローバル化の進む企業間の競争には勝てないだろう。「量」や「質」を時間で補えば良いという旧来型の働き方を卒業する時だ。
「生産性」評価は、仕事と育児の両立を図る女性だけでなく、男性にも、また、介護との両立でも必要な観点だ。
今、介護の状況は様変わりしている。2000年代初頭は、同居の主たる介護者の首位は「嫁」であったが、今では「息子」が「嫁」を上回る[図表1]。
一方で、これからは「生産性」という評価軸も必要ではないか。例えば、同程度の「量」かつ「質」のタスクについて、生産性の低い社員は残業が必要でも、生産性の高い社員は残業が必要なければ、後者には残業代というコストがかからない。それは評価に値するのではないか。
また、裁量労働制など、残業代という概念のない雇用制度であっても、急速にAI化が進展する中、「生産性」の概念無しには、グローバル化の進む企業間の競争には勝てないだろう。「量」や「質」を時間で補えば良いという旧来型の働き方を卒業する時だ。
「生産性」評価は、仕事と育児の両立を図る女性だけでなく、男性にも、また、介護との両立でも必要な観点だ。
今、介護の状況は様変わりしている。2000年代初頭は、同居の主たる介護者の首位は「嫁」であったが、今では「息子」が「嫁」を上回る[図表1]。
育児との両立は無縁でも、親の介護との両立をしなくてはならない男性が増えている。ここで例えば、介護との両立のために短時間勤務をしている男性が、卓越したマネジメント能力を有し、1日に数時間でも指揮を取れば組織の好業績を導ける場合、その「生産性」の高さは評価されるべきではないか。
3―大卒女性の生涯所得は2億円
大学卒女性の生涯所得は、2人出産し、育休を各1年間、時間短縮勤務を下の子が小学校入学前まで利用したとしても、平均2億円を超える。一方、出産退職し、子育てが落ち着いた後にパートで再就職すると約6千万円だ。
たとえ夫の育休期間中は世帯年収が減ったとしても、妻が働き続けられるのであれば、世帯の生涯所得は遥かに増える。
ただし、家庭の様々な事情によっては、目先の世帯収入を優先せざるを得ないこともある。本来は育休の取得や、その期間は自由に選択できるべきだ。
一方で、多様な人材が活躍できる環境整備に向けては、旧来型の慣習や制度を見直す必要がある。そのためには、やはり、これまでマジョリティーであった男性の働き方を大きく変えることが効果的だ。「働き方改革」過渡期の現在では、個別の事情に配慮しながらも、まずは大きく舵を切ることが求められる。"
たとえ夫の育休期間中は世帯年収が減ったとしても、妻が働き続けられるのであれば、世帯の生涯所得は遥かに増える。
ただし、家庭の様々な事情によっては、目先の世帯収入を優先せざるを得ないこともある。本来は育休の取得や、その期間は自由に選択できるべきだ。
一方で、多様な人材が活躍できる環境整備に向けては、旧来型の慣習や制度を見直す必要がある。そのためには、やはり、これまでマジョリティーであった男性の働き方を大きく変えることが効果的だ。「働き方改革」過渡期の現在では、個別の事情に配慮しながらも、まずは大きく舵を切ることが求められる。"
(2020年01月14日「基礎研マンスリー」)

03-3512-1878
経歴
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/12 | 増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/06/06 | 家計消費の動向(単身世帯の比較:~2025年3月)-節約余地が小さく、二人以上世帯と比べて弱い消費抑制傾向 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/06/06 | 家計消費の動向-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足 | 久我 尚子 | 基礎研マンスリー |
2025/05/28 | インバウンド消費の動向(2025年1-3月期)-四半期初の1千万人越え、2025年の消費額は10兆円が視野 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【男性の育休取得について考えるー月単位の育休で人事評価にも影響?「生産性」という評価軸の必要性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
男性の育休取得について考えるー月単位の育休で人事評価にも影響?「生産性」という評価軸の必要性のレポート Topへ