- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 中国経済の見通し-来たる2020年は6%維持も、2021年は5.5%へ
中国経済の見通し-来たる2020年は6%維持も、2021年は5.5%へ

三尾 幸吉郎
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.中国経済の概況
17年10月に5年に1回の党大会(19大)を終えた中国では、18年に入りデレバレッジを推進し始めたことでインフラ投資が急減速した。また、18年夏に激化した「米中対立」は、中国経済の将来を担う「中国製造2025」関連産業の先行きに不透明感をもたらし製造業の投資を鈍らせるとともに、中国株が大きく下落して消費者マインドを冷やし、自動車販売は前年割れに落ち込んだ。さらに、「産業のコメ」と言われる集積回路(IC)にも影響を及ぼし、データセンター建設ラッシュが沈静化し、次世代通信規格(5G)への移行期に差し掛かったスマホの買い控えも重なって、6%台後半で推移していた成長率は18年末には6%台前半まで減速した(図表-1の減速A)。そこで中国政府は18年12月、「反循環調節(景気減速の押し戻し政策)」と呼ばれる景気対策に舵を切り、「地方債券の発行規模を大幅に増やす」とともに、金融政策を「穏健中立」から「穏健」に切り替えて、金融(預金や融資)の伸びをGDP名目成長率につり合う伸びに設定、デレバレッジの推進は事実上棚上げとなった。これを受けて、社会融資総量(企業や個人の資金調達総額)は緩やかに伸びを高め、成長率は6.4%前後で止まった。
しかし、デレバレッジは棚上げとなったものの「米中対立」は沈静化しなかったため、景気は再び減速し始め、7月にはニッセイ基礎研で開発した景気インデックス1が6%を割り込んだ(図表-1の減速B)。そこで中国政府は8月27日、「流通の発展を加速し消費を促進することに関する意見」を発表し消費拡大策(自動車購入規制の段階的緩和や深夜営業など20項目)を打ち出し、9月4日には地方政府特別債券の発行とその使用を加速する措置を発表した。また、8月には新たに導入したローンプライムレート(LPR)を貸出基準金利よりも低めに設定し、9月と11月にはさらに引き下げて金利低下を促すとともに、9月16日には預金準備率を引き下げて銀行の貸出余力を増やした。そして、景気インデックスは9月には6.14%、10月には6.07%と回復することとなった。
一方、消費者物価は10月に前年比3.8%上昇と抑制目標である「3%前後」を上回った。アフリカ豚コレラの蔓延で豚肉が2倍に高騰して食品全体を押し上げた。但し、工業生産者出荷価格は下落し、食品・エネルギーを除くコアは同1.5%上昇に留まるなど、それ以外は概ね安定している。
1 「景気インデックス 」は、中国国家統計局が毎月公表する「工業生産」、「サービス業生産」、「製造業PMI」の3つを、ニッセイ基礎研究所で合成加工したものであり、月次の景気指標の動きをGDP成長率に換算するとどの程度かを示している
2.消費の動向
今後の個人消費を考えると、所得税減税などによる名目可処分所得の押し上げ効果は徐々に薄れてくるため、ある程度の減速は避けられない。但し、アフリカ豚コレラによる消費者物価の上昇は19年末が峠と見られており、その影響が一巡する2020年下半期には、個人消費の足かせのひとつが解消に向かう。また、消費者信頼感指数は高水準を維持しており(図表-5)、中間所得層の増加がサービス消費を拡大し、ネット販売化が新たな消費を喚起する動きが潮流となっているため、個人消費が大幅に減速する可能性は低い。なお、今後の雇用情勢には注意が必要である。都市部の調査失業率は5%台に上昇し、都市部の求人倍率は19年1-3月期の1.28倍をピークに低下してきており、数年前から増え始めた国内の工場を海外へ移転する動きが、米中対立を背景に加速してくる可能性も排除できない。今後さらに雇用が悪化するようだと、個人消費の足かせとなりかねない。
3.投資の動向
2 中国では、統計方法の改定時に新基準で計測した過去の数値を公表しない場合が多く、また1月からの年度累計で公表される統計も多い。本稿では、四半期毎の伸びを見るためなどの目的で、中国国家統計局などが公表したデータを元に推定した数値を掲載している。またその場合には“(推定)”と付して公表された数値と区別している。
4.輸出の動向
5.中国経済の見通し
以上のような中国経済の現状と政策動向を踏まえると、2020年の成長率は6.0%を維持するものの、2021年には5.5%へ鈍化するだろうと予想している(図表-14)。

(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年11月22日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国経済の見通し-来たる2020年は6%維持も、2021年は5.5%へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済の見通し-来たる2020年は6%維持も、2021年は5.5%へのレポート Topへ