- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済の現状と今後の注目点-成長率は6%へ低下も、9月には底打ちの兆し!
2019年10月25日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
                                                                        ■要旨
            - 中国では経済成長率の鈍化が続いている。中国国家統計局が10月18日に公表した19年7-9月期の成長率は実質で前年比6.0%増と、前四半期の同6.2%増を0.2ポイント下回り、2四半期連続で減速することとなった。中国共産党・政府が18年12月開催の中央経済工作会議で「反循環調節(景気減速の押し戻し政策)」と呼ばれる景気対策に舵を切り、デレバレッジによる下押し圧力は減じたが、米中対立による下押し圧力はカバーし切れなかった(下左図)。
 
- 個人消費の代表的な指標である小売売上高の動きを見ると、19年7-9月期は前年比7.8%増と前四半期の同8.5%増を0.7ポイント下回った。日用品や飲食などは好調だったが、家電や家具それに自動車が不調だった。都市部求人倍率が1.22倍へ低下し、都市部調査失業率も5.2%に上昇するなど今後の雇用情勢には注意が必要だが、消費者信頼感指数が引き続き高水準を維持しているため、個人消費が失速する恐れは今のところ小さい。
 
- また、投資の代表的な指標である固定資産投資の動きを見ると、19年7-9月期は前年比4.6%増と前四半期の同5.3%増を0.7ポイント下回った。地方政府債の増発などでインフラ投資は同5.3%増へ伸びを高めたものの、米中対立に伴う先行き不透明感から製造業は1%台で低迷しており、不動産開発投資は同9.7%増と高水準ながらも伸びが鈍化した。
 
- 一方、9月単月の景気指標には底打ちの兆しが見られた。9月の小売売上高は8月の伸びを上回り、自動車販売もマイナス幅を縮小した。9月の集積回路の生産は前年比13.2%増に回復、インフラ投資も7%前後の伸びを維持した。そして、ニッセイ基礎研究所の「景気インデックス」は、7月の5.97%、8月の5.99%から9月は6.14%へ回復した(下右図)。但し、米中対立という波乱材料が残るため、景気の先行きは必ずしも楽観できる状況ではない。
(2019年10月25日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/01 | 図表でみる世界の出生率-出生率が高い国・地域と低い国・地域、それぞれにどんな特徴があるのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター | 
| 2025/05/23 | 図表でみる世界の外為レート-世界各地の通貨をランキングすると、日本円はプラザ合意を上回るほどの割安で、人民元はさらに安い | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター | 
| 2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター | 
| 2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター | 
新着記事
- 
                2025年10月31日 
 行政の枠を越えた流域単位の水管理-気候変動時代に求められる広域的な水マネジメント戦略
- 
                2025年10月31日 
 雇用関連統計25年9月-女性の正規雇用比率が50%に近づく
- 
                2025年10月31日 
 ユーロ圏GDP(2025年7-9月期)-前期比プラス成長を維持し、成長率は加速
- 
                2025年10月31日 
 ユーロ圏失業率(2025年9月)-失業率は6.3%で横ばい推移
- 
                2025年10月30日 
 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【中国経済の現状と今後の注目点-成長率は6%へ低下も、9月には底打ちの兆し!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済の現状と今後の注目点-成長率は6%へ低下も、9月には底打ちの兆し!のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
                                                
 
             
                     
					


