- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 政策提言 >
- IT・ベンチャービジネス >
- スタートアップ・エコシステム形成に向けた政府・地方自治体の取り組み
スタートアップ・エコシステム形成に向けた政府・地方自治体の取り組み

中村 洋介
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
5――日本のスタートアップ・エコシステム形成に向けて
しかしながら、幾多の要因が重なり「強い浮揚力」が働いて、やっとこの水準まで持ち上がってきた、ということも出来る。ここ数年、日銀が大規模な金融緩和を実施したこと、株高や新規上場(IPO)数の回復でVC等の投資収益が劇的に改善したこと、世界的に緩やかな景気拡大局面が長期化したこと、景気拡大や円安もあって大企業の業績が高水準に達していること、デジタル化が急速に進展しAIやIoT等の先端技術に高い期待が寄せられていること、大企業にオープン・イノベーション熱が高まっていること、官民ファンドが資金調達を底支えしてきたこと等、政策や外部環境等の多くのプラス要因が重なった結果とも言える。一方、足もとではこうした「強い浮揚力」の先行きに懸念や不安も生じている。米中貿易摩擦等の影響もあって、景気や金融市場、企業業績の先行きには不透明感も漂う。米国ではウーバー(ライドシェア)等、新規上場した一部のユニコーン企業の株価が冴えず、足もとではウィーカンパニー(コワーキングスペースサービス・ウィーワークの運営)が計画していた新規上場が延期に追い込まれ、資金繰り懸念から大幅に企業評価額を下げた上でソフトバンクグループの支援を受ける事態になっている。中国でも、スタートアップ企業への資金流入が鈍ってきたとの報道もあり、「ユニコーン・バブル」とも揶揄されてきた近年の好況に変調を来たすのではないかとの危惧も生じている。
スタートアップ企業の育成、エコシステムの形成は1年や2年で出来るものではなく、成果が出るには相応の時間がかかる取り組みである。道半ばの状態で環境が悪化し、浮揚力が衰える時期に入る可能性も十分にある。実際、リーマンショック後にはスタートアップ企業の資金調達環境が大きく悪化し、投資収益の悪化から投資の縮小や撤退を余儀なくされるVCもいた。仮に環境が悪化したとしても、投資家、大企業、地方自治体、大学等のエコシステムを構成するプレイヤーが、長期目線での取り組みを継続し、機運を醸成し続けられるかが鍵になる。
地方自治体のスタートアップ支援事業について言えば、地域の経済や雇用に対して目に見えて分かりやすい影響がすぐに出るわけではない。旗振り役の首長が選挙で交代し方針が変わる、地方自治体の担当者が数年で異動してしまいノウハウ・知見が蓄積されない、といった事態も起こり得る。エコシステムが根付くためにも、長期を見据えた支援体制が構築されることに期待したい。また、スタートアップ企業支援の経験が豊富で、知見や人脈を持つ人材が地方自治体の中に多いわけではない。単にこれまでの中小企業支援策の延長線上ではなく、新たな視点も必要になる。そして、地方自治体の予算だけでは、スケールアップに限界がある。現在、いくつかの地方自治体が既に取り組んでいるように、VCや海外の支援機関、大学等の研究機関や大企業等、外部の機関を上手く巻き込み、人材や資金を呼び込んでいくことが求められる。
また、ウーバー(ライドシェア)やエアビーアンドビー(民泊)のように、「デジタル(ソフトウェア)」の範疇にとどまらず、デジタル技術等を活用して「リアル」の領域の社会課題を解決しようとするスタートアップ企業が増えていくことが見込まれる。「リアル」の領域に近づけば近づくほど、既存の規制の壁にぶつかったり、既存企業や地域住民との軋轢が生じる機会も増えるであろう。2018年には政府の「規制のサンドボックス制度10」も創設されたが、新しいアイデアや技術に実証実験や試験導入の場を与え、社会実装を後押ししていくことが一層求められる。そして、新しいアイデアや技術の新規導入に対する軋轢や懸念を払拭していくことが問われよう。
高度な技術を持った研究開発型スタートアップ企業を生み育てるエコシステムの形成にも期待がかかる。世界を見渡すと、AIやロボティクス、バイオテクノロジー、宇宙開発といった、大学等での研究成果をベースにするような高度なテクノロジーを持つスタートアップ企業に資金が流入しており、これからこうした領域がイノベーションを巡る国際競争の主戦場になっていくことが想定される。足もとでは、政府の取り組みが進められ、ライフサイエンス等の研究開発型ベンチャーの支援を手掛ける地方自治体も見られる。また、大学でも産学連携や大学発スタートアップ企業の創出に向けた取り組みが進みつつある。事業化までに時間と資金がかかる難しい分野だが、世界で活躍するハイテク企業が次々と生まれる都市、環境を作れるかどうか、今後の展開に注目だ。なお、米国や中国では、博士号を持った人材がスタートアップ企業に参画するケースも多い。日本はこれまで科学技術立国と称されながらも、修士課程から博士課程への進学者数が減少している等、現状を危惧する声も多い。人材育成、研究活動支援等、科学技術の振興を改めて考えていく必要もあるだろう。
個々のスタートアップ企業を育てることも大事だが、より重要なのはスタートアップ企業が自律的に次々と生まれ、大きく育てるような環境作りである。日本ならではのスタートアップ・エコシステムが育ち、定着するかどうか、これからの展開に期待したい。
10 新たな技術の実用化や新たなビジネスモデルの実施が現行の規制との関係で難しい場合に、その社会実装に向け、事業者の申請に基づき、規制官庁の認定を受けた実証を行い、そこで得られた情報やデータを活用して規制の見直しに繋げていく制度。
<参考文献>
・「オープン・イノベーション白書 初版」、オープン・イノベーション・ベンチャー創造協議会・国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 編集、2016年
・「オープン・イノベーション白書 第二版」、オープン・イノベーション・ベンチャー創造協議会・国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 編集、2018年
・「海外調査報告書 海外の研究開発型スタートアップ支援」、国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究開発戦略センター、2018年
・「イノベーションはなぜ途絶えたか-科学立国日本の危機-」、山口栄一、2016年
・「中小企業技術革新制度(日本版SBIR制度)改革プラン(素案)」、中小企業庁 日本版SBIR制度の見直しに向けた検討会、2019年
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年11月01日「基礎研レポート」)
中村 洋介
中村 洋介のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/10/01 | 岸田新政権によるスタートアップ支援への期待 | 中村 洋介 | 研究員の眼 |
2021/07/06 | スタートアップとの連携、問われる本気度 | 中村 洋介 | 研究員の眼 |
2021/03/15 | 関西のスタートアップ・エコシステム構築への期待 | 中村 洋介 | 基礎研レポート |
2020/07/16 | 「情報銀行」は日本の挽回策となるのか | 中村 洋介 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【スタートアップ・エコシステム形成に向けた政府・地方自治体の取り組み】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
スタートアップ・エコシステム形成に向けた政府・地方自治体の取り組みのレポート Topへ