- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 2019年超党派予算法で進む財政規律ルールの形骸化
2019年10月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
米国では、国防や教育関連予算などが含まれる裁量的経費について、毎年の予算編成によって歳出額を決めている。また、財政規律ルールである予算管理法(BCA)は裁量的経費の歳出上限額を定めているため、予算編成はこの制約を受ける。もっとも、議会はBCAを上書きする法律を超党派で成立することによって、歳出上限額を超える予算編成が可能となっている。
20年度(19年10月~20年9月)予算編成では、BCAに基づき前年度から2割程度の大幅な歳出削減が求められていたため、「財政の崖」1が懸念されていた。しかしながら、8月2日に成立した2019年超党派予算法(BBA)では、BCAが定める歳出上限額から、国防、非国防予算の合計で20年度は1,686億ドル、21年度は同1,529億ドル、2年度合計で3,215億ドル引き上げることが盛り込まれた(図表1)。さらに、BCAで歳出上限額の算入から除外される、「海外緊急事態作戦費用」(OCO)や「災害対策費」などの裁量的経費も20年度に820億ドル、21年度に770億ドル盛り込まれた。この結果、OCO等も含めた歳出上限の引き上げ幅は20年度が2,506億ドル、21年度が2,299億ドル、2年度合計で4,805億ドルに上った。このため、BBAによって21年度まで「財政の崖」は回避された。
1 「財政の崖」(Fiscal Cliff)は、元々バーナンキ元FRB議長がブッシュ減税の期限切れに伴う実質的な増税と、BCAに基づく大幅な歳出削減の相乗効果によって米国景気が崖から落ちるように悪化する状況を表現したものだが、本稿のように前年度から歳出が大幅削減される状況に対しても当該表現が用いられる。
1 「財政の崖」(Fiscal Cliff)は、元々バーナンキ元FRB議長がブッシュ減税の期限切れに伴う実質的な増税と、BCAに基づく大幅な歳出削減の相乗効果によって米国景気が崖から落ちるように悪化する状況を表現したものだが、本稿のように前年度から歳出が大幅削減される状況に対しても当該表現が用いられる。
一方、BCAは、元々金融危機後に景気対策などで財政赤字(GDP比)が一時10%近い水準まで拡大したことを受けて、財政規律強化の仕組みとして2011年に施行された。BCAは10年間で合計2.1兆ドルの歳出削減を目指し、12年度から21年度まで裁量的経費の歳出上限を定めていた。
しかしながら、議会は、BCAが施行されて以降、累次に亘って超党派予算法を成立させ、歳出上限や、歳出上限に算入されないOCO等の予算を計上してきた。実際に、12年度以降の歳出額をみると、12年度と13年度を除いて歳出上限額が引き上げられているほか、該当期間の全ての年度で歳出上限に参入されないOCO等の予算が計上されてきたことが分かる(図表2)。この結果、BCAは11 年の施行以来、一度も遵守されないまま、その役割を終えることとなった。
しかしながら、議会は、BCAが施行されて以降、累次に亘って超党派予算法を成立させ、歳出上限や、歳出上限に算入されないOCO等の予算を計上してきた。実際に、12年度以降の歳出額をみると、12年度と13年度を除いて歳出上限額が引き上げられているほか、該当期間の全ての年度で歳出上限に参入されないOCO等の予算が計上されてきたことが分かる(図表2)。この結果、BCAは11 年の施行以来、一度も遵守されないまま、その役割を終えることとなった。
BCAは遵守されてこなかったものの、予算編成作業で歳出上限が意識されてきたことから、一定程度財政規律に貢献してきたと考えられる。BCAは21年度で期限切れとなるため、22年度からは財政規律の制約は存在しない状況となる。今後も財政状況の悪化継続が見込まれる中で、BCAの後継となる実効性のある財政規律ルールの導入が求められる。
(2019年10月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/18 | 米FOMC(25年9月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。政策金利見通しを下方修正 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/09/18 | 米住宅着工・許可件数(25年8月)-着工件数(前月比)は減少に転じたほか、市場予想も下回る | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
2025/09/09 | 米国経済の見通し-高関税政策にも関わらず米国経済は足元堅調維持。今後は景気減速へ | 窪谷 浩 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/09/08 | 米雇用統計(25年8月)-非農業部門雇用者数が市場予想を下回り、前月に続いて大幅な雇用鈍化を確認 | 窪谷 浩 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年09月18日
米FOMC(25年9月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。政策金利見通しを下方修正 -
2025年09月18日
保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 -
2025年09月18日
不動産投資市場動向(2025年上期)~日本市場の取引額は高水準を維持。グローバル市場は回復基調を辿るも依然低調 -
2025年09月18日
資金循環統計(25年4-6月期)~個人金融資産は2239兆円と過去最高を更新、投信・国債・定期預金への資金流入が目立つ -
2025年09月18日
欧州委員会、Googleに制裁金-オンライン広告サービス市場での支配力濫用
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【2019年超党派予算法で進む財政規律ルールの形骸化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2019年超党派予算法で進む財政規律ルールの形骸化のレポート Topへ