- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 医療・介護分野のデータ利活用による新たなサービスが2020年度稼働~「データヘルス改革」の進捗と展望
医療・介護分野のデータ利活用による新たなサービスが2020年度稼働~「データヘルス改革」の進捗と展望

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――健康・医療・介護分野でのデータの利活用に向けたこれまでの動き
この情報基盤は、これまで健康・医療・介護等分野でバラバラに蓄積されてきたデータを連結し、医療や介護サービスの質の向上、効率化を図るためのもので、2020年度に本格稼働する予定である。この基盤を使った医療・介護サービスの概要は、2016年10月に公表された「保健医療データプラットフォーム(「保健医療分野におけるICT活用推進懇談会」報告書1)で示されていた2。
具体的な検討のために、2017年1月、厚生労働省内に「データヘルス改革推進本部」が設置された。データヘルス改革推進本部は、同年7月に、データヘルス改革で2020年度に実現する8つのサービスをまとめた「国民の健康確保のためのビッグデータ活用推進に関するデータヘルス改革推進計画」を公表し、2018年7月には、各サービスの提供開始に向けた詳細な工程表を策定した。
さらに、今年9月に工程表の進捗確認と、2021~2025年度(第2期)に向けた推進計画工程表が公表した。本稿では、9月に開催されたデータヘルス改革推進本部の資料に基づき、各サービスの整備状況と今後の展望を紹介する。
1 団塊ジュニアが65歳に到達し始める2035年を見据えて示された「保健医療2035提言書」を受けてまとめられたもの。
2 村松容子(2017年4月)「既往症や服薬歴の一元管理と利活用」ニッセイ基礎研究所 基礎研レター
2――データヘルス改革で提供されるサービスの概要と現在の整備状況
2021年度以降は、2025年度までを第2期とし、これまで進めてきたサービスの延長として、「ゲノム医療・AI活用の推進」「自身のデータを日常生活改善等につなげるPHRの推進」「医療・介護現場の情報利活用の推進」「データベースの効果的な利活用の推進」を実施項目として挙げた。
ゲノム医療では、現在、がんのパネル検査が既に保険診療が可能となっているが、今後は一部の遺伝子情報を活用するパネル検査だけでなく、全ゲノムの活用を推進するとしている。また、データベースの効果的な利活用の推進においては、医療機関等で蓄積されているデータ等を、患者個人が選択して容易に持ち運ぶことが可能となる「データポータビリティ」などについて議論される予定である。
3――今後検討される内容と課題
しかし、取り扱う情報、すなわち、何の項目を集積し、どの項目を誰に開示するか決まっていないデータベースも多い。たとえば、40~74歳が受けることになっている特定健診については、どの健診機関で受診してもおおむね同じ項目の検査が行われる。一方で、妊婦健診に関しては、健診自体が標準化されていないほか、補助券方式の自治体においては検査結果の把握が困難な状況である。
また、標準化されているデータであっても、健診結果は確定診断ではなく、スクリーニングの一環であり、確定診断と同様に扱うには不向きなのではないかといった意見もある。科学的介護を実現するために、現在の介護関連DBを補完するデータを収集するデータベース(CHASE)では、当面の集積項目が決まったが、介護サービス事業所での負担に配慮しながら、見直すことも想定されているようだ。
さらに、個人の閲覧に関しては、個人に健診等結果の解釈を任せるのは、医学的に安全性や効果を担保できない可能性があること等が指摘される等、稼働に向けて検討が必要な課題は多い。
2020年度に向けて、議論が進み、データの利活用が進展することを期待したい。
(2019年09月24日「保険・年金フォーカス」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/28 | 就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/27 | 「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/03/25 | ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【医療・介護分野のデータ利活用による新たなサービスが2020年度稼働~「データヘルス改革」の進捗と展望】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
医療・介護分野のデータ利活用による新たなサービスが2020年度稼働~「データヘルス改革」の進捗と展望のレポート Topへ