- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済の現状と今後の注目点-景気回復は本物なのか、そして今後のシナリオは?
中国経済の現状と今後の注目点-景気回復は本物なのか、そして今後のシナリオは?

三尾 幸吉郎
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4.輸出の動向
輸出の先行きを考えると、新規輸出受注が拡張・収縮の境界線(50%)を10ヵ月連続で割り込み、「チャイナショック」で株価が急落した15年を凌ぐ落ち込み幅となっていることから、大幅減少を覚悟せざるを得ないだろう(図表-13)。但し、18年に米中間で激しさを増した“関税引き上げ合戦”では、中国から米国への輸出に駆け込み的な動きが見られたため、今年はその反動で対米輸出が急減するとの懸念があったが、19年1-3月期の対米輸出を見ると、前年比8.5%減と輸出全体の同1.4%増を大幅に下回っており、反動減は既に出尽くした可能性が高いと見られる(図表-14)。
5.今後の注目点
19年上半期に関しては、主なマイナス材料としては、[1]前年同期の基数が高水準であるため経済成長率が低く出やすいこと、[2]4月には春節(旧正月)という特殊要因の反動減が予想されることがある一方、主なプラス材料としては、[1] 地方債を1-3月期に年間枠の約65%も集中発行した効果でインフラ投資が盛り上がること、[2]米中首脳会談が視野に入る中で株価は上昇しやすく自動車などの消費が持ち直す可能性が挙げられる。19年上半期は両材料が拮抗し経済成長率は横ばいと見ている。また、19年下半期に関しては、主なプラス材料としては、[1]前年同期の基数が低水準であるため経済成長率が高く出やすいこと、[2]米中首脳会談が実現すればITサイクルが持ち直す可能性があることが挙げられる一方、主なマイナス材料としては、[1]地方債発行が息切れしインフラ投資の勢いが衰えてくること、[2]翌20年の米大統領選に向けて米国で対中強硬論が再浮上し、株価が反落し自動車など消費を押し下げる恐れがあることが挙げられる。19年下半期のプラス・マイナス両材料を比較考量するとマイナス材料がやや勝り、経済成長率は緩やかな低下と予想している。

(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年04月26日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/23 | 図表でみる世界の外為レート-世界各地の通貨をランキングすると、日本円はプラザ合意を上回るほどの割安で、人民元はさらに安い | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年08月29日
米移民政策と労働市場への影響-トランプ政権の厳格な移民政策に伴い、外国生まれの労働力人口は大幅減少。懸念される労働供給への影響 -
2025年08月29日
成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2025年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 -
2025年08月29日
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 -
2025年08月29日
雇用関連統計25年7月-失業率はコロナ禍前の水準まで低下したが、有効求人倍率は低迷が続く -
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【中国経済の現状と今後の注目点-景気回復は本物なのか、そして今後のシナリオは?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済の現状と今後の注目点-景気回復は本物なのか、そして今後のシナリオは?のレポート Topへ