- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- ブラジル経済の見通し-始動した新政権。足元のファンダメンタルズは比較的良好も、先行きは改革の動向次第。
2019年03月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――経済概況・今後のポイント
(経済概況) 10-12月期の実質GDP成長率は、内需が低調も一時的な落ち込み
2月28日、ブラジル地理統計院(IBGE)は、2018年10-12月期のGDP統計を公表した。10-12月期の実質GDP成長率は前期比0.1%増(季節調整済系列、以下同様)と、8四半期連続のプラス成長となったが、前期の同0.5%から減速した。また、2018年の実質GDP成長率は前年比1.1%増と2017年の同1.1%増から横ばいであった。
2月28日、ブラジル地理統計院(IBGE)は、2018年10-12月期のGDP統計を公表した。10-12月期の実質GDP成長率は前期比0.1%増(季節調整済系列、以下同様)と、8四半期連続のプラス成長となったが、前期の同0.5%から減速した。また、2018年の実質GDP成長率は前年比1.1%増と2017年の同1.1%増から横ばいであった。

GDPの約3分の2を占める民間消費は前期比0.4%増と、前期の同0.5%増から減速したが、8四半期連続のプラス成長となった。
政府消費は同0.3%減と前期の同0.3%増からマイナス成長に転じた。
総固定資本形成は同2.5%減と前期の同5.5%増からマイナス成長に転じた。
純輸出は輸出が同3.6%増、輸入が同6.6%減となった結果、成長率寄与度がプラス1.5%ポイントと前期(同マイナス0.4%ポイント)から、大きく成長率を押し上げた。
供給項目別に見ると、第一次産業および第三次産業はプラスであったが、第二次産業はマイナス成長となった。
第一次産業は前期比0.2%増と前期の同0.8%増から減速した。
第二次産業は前期比0.3%減と前期の同0.3%増からマイナス成長に転じた。製造業の不調が成長率を押下げた。
GDPの約6割を占める第三次産業は前期比0.2%増と前期の同0.5%増から減速した。不動産業が堅調であった。
(今後のポイント) 国民及び市場の期待が先行する新政権。年金制度等の改革の動向に注目
[新政権への期待と足元の動向]
ブラジル経済は2015・2016年と2年連続で、実質GDPがマイナス成長に陥った後、2017年・18年と2年連続のプラス成長に転じたが、成長率は1%台前半に留まっている。また、2019年1月に公表されたIMFの「World Economic Outlook」によると、2019年及び2020年の予測成長率は2%を上回っているものの、新興国全体の予測成長率を大きく下回っている1。ブラジルの実質GDP成長率は、2000年代(2000年から2009年まで)が平均3.4%であったのに対して、2010年代(2010年から2018年まで)は平均1.3%に留まっており、低成長が続いている。この原因として、リーマンショックや資源価格の伸びの鈍化などの外的要因と、政府部門の財政状況の悪化や史上最悪の汚職事件の発生などの内的要因、そして「ブラジルコスト2」やGDPに占める投資の割合が低い(消費の割合が高い)という構造的要因が挙げられる。
1 ブラジルの成長率(予測)は、2019年が2.5%、2020年が2.2%であるのに対して、新興国全体の成長率(予測)は2019年が4.5%、2020年が4.9%となっている。
2 複雑な税制、労働・雇用面での過剰な保護措置、不十分なインフラ整備などビジネス面での障害となるブラジルの制度や構造の総称。
内的要因については、2003年から2016年までの左派のPT(労働党)政権が大きく関係している。PT政権は大衆迎合的な政策を実施し、支持率こそ高かったが、政府部門の財政状況は大きく悪化した。その結果、2015年には大幅なレアル安とインフレ率の急騰を招き、GDPの約3分の2を占める民間消費は大きく落ち込んだ。また、政治家の汚職が蔓延する中、2014年にはブラジル史上最悪とされる汚職事件(ラヴァ・ジャット事件)が発生し、大統領を含む多くの政治家が有罪判決を受け、政権運営が停滞した。さらに、汚職の舞台となった国営石油会社ペトロブラスは国内最大の企業であるため、取引先や傘下企業にも悪影響を及ぼし、企業の設備投資も大きく落ち込んだ。
2016年8月には、大統領であったルセフ氏が罷免に追い込まれ、副大統領であったテメル氏が後任として大統領に就任し、13年ぶりにPT以外の政党が与党となった3。テメル氏は、2018年末までの約2年半の間に歳出上限法の成立や労働法の改正など重要な改革を実現したが、最重要課題とされた年金改革は実現できなかった。また、テメル氏自身にも汚職疑惑が取りざたされたことで、政権の支持率は極めて低かった。
3 テメル氏は、中道政党であるMDB(ブラジル民主運動党)の総裁であった。
[新政権への期待と足元の動向]
ブラジル経済は2015・2016年と2年連続で、実質GDPがマイナス成長に陥った後、2017年・18年と2年連続のプラス成長に転じたが、成長率は1%台前半に留まっている。また、2019年1月に公表されたIMFの「World Economic Outlook」によると、2019年及び2020年の予測成長率は2%を上回っているものの、新興国全体の予測成長率を大きく下回っている1。ブラジルの実質GDP成長率は、2000年代(2000年から2009年まで)が平均3.4%であったのに対して、2010年代(2010年から2018年まで)は平均1.3%に留まっており、低成長が続いている。この原因として、リーマンショックや資源価格の伸びの鈍化などの外的要因と、政府部門の財政状況の悪化や史上最悪の汚職事件の発生などの内的要因、そして「ブラジルコスト2」やGDPに占める投資の割合が低い(消費の割合が高い)という構造的要因が挙げられる。
1 ブラジルの成長率(予測)は、2019年が2.5%、2020年が2.2%であるのに対して、新興国全体の成長率(予測)は2019年が4.5%、2020年が4.9%となっている。
2 複雑な税制、労働・雇用面での過剰な保護措置、不十分なインフラ整備などビジネス面での障害となるブラジルの制度や構造の総称。
内的要因については、2003年から2016年までの左派のPT(労働党)政権が大きく関係している。PT政権は大衆迎合的な政策を実施し、支持率こそ高かったが、政府部門の財政状況は大きく悪化した。その結果、2015年には大幅なレアル安とインフレ率の急騰を招き、GDPの約3分の2を占める民間消費は大きく落ち込んだ。また、政治家の汚職が蔓延する中、2014年にはブラジル史上最悪とされる汚職事件(ラヴァ・ジャット事件)が発生し、大統領を含む多くの政治家が有罪判決を受け、政権運営が停滞した。さらに、汚職の舞台となった国営石油会社ペトロブラスは国内最大の企業であるため、取引先や傘下企業にも悪影響を及ぼし、企業の設備投資も大きく落ち込んだ。
2016年8月には、大統領であったルセフ氏が罷免に追い込まれ、副大統領であったテメル氏が後任として大統領に就任し、13年ぶりにPT以外の政党が与党となった3。テメル氏は、2018年末までの約2年半の間に歳出上限法の成立や労働法の改正など重要な改革を実現したが、最重要課題とされた年金改革は実現できなかった。また、テメル氏自身にも汚職疑惑が取りざたされたことで、政権の支持率は極めて低かった。
3 テメル氏は、中道政党であるMDB(ブラジル民主運動党)の総裁であった。

ボルソナロ氏は、19年1月に大統領に就任すると、就任演説で汚職撲滅や治安改善、構造改革による経済・財政の再建を掲げた。新政権の組閣では、前政権で29あった閣僚ポストを22に削減し、法務・公安大臣、国防大臣、経済大臣の3大臣については省庁をまたぎ大きな権限を持つ「スーパー大臣」として、演説で掲げた項目を担当させる体制を整備した(図表2)。また、モーロ氏(法務・公安大臣)はラヴァ・ジャット事件を担当した英雄的判事ということから国民の支持を、ゲデス氏(経済大臣)はリベラル派のエコノミストということから市場の支持を集めるのに寄与している。CNT(全国運輸連合)とMDA(調査会社)の直近調査では新政権の支持率は50%を上回っており4、ボベスパ指数(株価指数)についても19年1月に史上最高値を更新するなど、国民と市場の双方で新政権に対する期待が高まっている。しかし、これは期待先行に過ぎず、新政権はこれから難しい運営を迫られるだろう。特に注目されるのが年金改革の行方である。
ブラジルの政府部門の財政状況は、主要新興国の中でも最悪の水準となっており、早急な財政健全化が望まれている。ブラジルの一般政府の基礎的財政収支は、2014年以降赤字が続いているが、その主因は社会保障院5部門の赤字であり、その規模は年々拡大している。ストックベースである政府債務残高(対名目GDP比)についても年々上昇しており、2018年には75%を上回っている(図表3・4)。社会保障院の赤字は、ブラジルの社会保障制度における給付が負担に比べて手厚く、国庫負担が大きくなっていることに起因している。特に、年金制度は受給開始年齢や受給水準の観点から世界的にも手厚いと言われており、今後は高齢化の進展によって益々財政負担が重くなる見込みであるため、年金制度改革は急務となっている。

年金改革には憲法の改正が必要となり、下院・上院それぞれ2回ずつの審議で60%以上の賛成が必要となる。上院(81議席)、下院(513議席)それぞれで49、308の賛成が必要とされる中で、PSL(社会自由党)の議席はそれぞれ4議席、54議席に過ぎないが、中道右派のDEM(民主党)や中道のMDB(ブラジル民主運動党)などの協力を得られる見込みで、議会運営に影響力の大きい議長は上院・下院ともにDEM(民主党)所属議員が当選したことも法案成立に向けて追い風となっている。協力政党の中には「条件付協力政党」も含まれているが、新政権は敢えて踏み込んだ内容の法案を提示し、譲歩する余地を残していると見られるため、法案は受給条件を緩和する方向で見直される可能性が高い。焦点となるのは、譲歩した上でどれだけ財政改善効果を残せるかであり、新政権の手腕が問われるだろう。
新政権は、社会保障改革を皮切りに、治安の改善、複雑な税制の簡素化、民営化の推進、労働法の再改正などの政策を志向している。これらの政策は、ブラジルの国際競争力を低下させ、潜在成長率を押下げる「ブラジルコスト」の解消に寄与し、ブラジルの経済構造を従来の「消費中心」から「投資中心」へと転換させ、安定的な成長へと導きうるものである。中長期的なブラジルの行く末を占ううえでも重要な一年となるだろう。
6 その他、「積立方式」の導入や軍人向けの年金改革については、別途法案が検討されている。
7 2018年の社会保障基金における基礎的財政収支の赤字額は約2000億レアルであるため、1年あたりの平均改善額は赤字額の5割程度を占める。
2019年のブラジル経済は、年金改革等の動向次第という側面はあるものの、足元のファンダメンタルズが比較的良好であるため、2018年から成長率は加速するだろう。
2018年の成長率は、トラック業界によるストと大統領選挙の不透明な行方という押下げ要因があったものの、2017年から横ばいであった。しかし、外需(純輸出)と誤差・残差等を除いた内需の前年比成長率寄与度を比較すると、2017年のプラス0.3%ポイントに対して、2018年はプラス2.0%ポイントと、内需が大きく改善している。10-12月期の実質GDPの内需の落ち込みも10月の大統領選挙による一時的な要因と考えられる。2019年は適度なインフレと緩和的な金融環境が継続すると予想されることに加えて、新政権への期待を背景に家計・企業ともに景況感が改善していることから民間消費や総固定資本形成を中心とする内需が牽引役となり、2018年から成長率が加速すると予想する。
2018年の成長率は、トラック業界によるストと大統領選挙の不透明な行方という押下げ要因があったものの、2017年から横ばいであった。しかし、外需(純輸出)と誤差・残差等を除いた内需の前年比成長率寄与度を比較すると、2017年のプラス0.3%ポイントに対して、2018年はプラス2.0%ポイントと、内需が大きく改善している。10-12月期の実質GDPの内需の落ち込みも10月の大統領選挙による一時的な要因と考えられる。2019年は適度なインフレと緩和的な金融環境が継続すると予想されることに加えて、新政権への期待を背景に家計・企業ともに景況感が改善していることから民間消費や総固定資本形成を中心とする内需が牽引役となり、2018年から成長率が加速すると予想する。
(2019年03月06日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
神戸 雄堂
神戸 雄堂のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/02/12 | 豪州経済の重石となる気候変動問題~注目されるエネルギー政策の行方~ | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
2019/12/05 | 豪州の7-9月期GDPは前期比0. 4%増~公共部門が下支えも民間部門は不振が続く~ | 神戸 雄堂 | 経済・金融フラッシュ |
2019/11/01 | 公共土木施設の被害額から見る自然災害の趨勢 | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
2019/10/16 | ロシア経済の見通し-停滞が続く経済。20年は内需の回復で加速も、緩慢な成長に留まるか。 | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ブラジル経済の見通し-始動した新政権。足元のファンダメンタルズは比較的良好も、先行きは改革の動向次第。】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ブラジル経済の見通し-始動した新政権。足元のファンダメンタルズは比較的良好も、先行きは改革の動向次第。のレポート Topへ