- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- ブラジルの7-9月期GDPは前期比0.8%増~今後は新政権の政治手腕に注目
2018年12月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
11月30日、ブラジル地理統計院(IBGE)は、2018年7-9月期のGDP統計を公表した。7-9月期の実質GDP成長率は前期比0.8%増(季節調整済系列)と、前期の同0.2%増から加速した。5月下旬に発生したトラック業界のストの影響は一巡したと見られる。
四半期GDPの概況
需要項目別に見ると、外需はGDP成長率を押下げたが、内需は、高い伸びを示した総固定資本形成が牽引役となり、成長率を大きく押上げた。4-6月期は5月下旬に発生したトラック業界のストの影響で民間消費を除く全項目で前期比マイナス成長であったが、7-9月期はストの影響が一巡し、全項目で前期比プラス成長となった。
ブラジルでは、5月下旬から約10日間にわたって、トラック業界団体が燃料価格の引下げを求めて大規模なストライキを実施した結果、物流に大きな支障が生じ、幅広い業界の生産や販売がストップした。ストによる悪影響は、5月の鉱工業生産、輸出、小売売上高の落ち込み、6月のインフレ率の上昇など多くの指標で見られたが、いずれも翌月には落ち着きを取り戻しており、予想通り影響は一時的なものとなった。
ブラジルでは、5月下旬から約10日間にわたって、トラック業界団体が燃料価格の引下げを求めて大規模なストライキを実施した結果、物流に大きな支障が生じ、幅広い業界の生産や販売がストップした。ストによる悪影響は、5月の鉱工業生産、輸出、小売売上高の落ち込み、6月のインフレ率の上昇など多くの指標で見られたが、いずれも翌月には落ち着きを取り戻しており、予想通り影響は一時的なものとなった。

政府消費は、同0.3%増と前期の同0.4%減からプラス成長に転じた。
総固定資本形成は、同6.6%増と前期の同1.3%減から大きく伸びた。内訳については不明であるが、ストの影響で一時的に低下した投資マインドが改善し、企業の設備投資が伸びたためと見られる。
純輸出は、輸入の伸び(同10.2%)が輸出の伸び(同6.7%)を上回ったため、成長率寄与度は▲0.5%ポイント(前期:▲0.6%ポイント)と5四半期連続で成長率を押し下げた。米中貿易摩擦の影響で7月以降大豆など一次産品の輸出の増加が輸出総額を押上げた一方で、輸入は自動車輸入の増加や高額な石油・天然ガス開発向けプラットフォームの輸入が輸入総額を押上げた。
供給項目別に見ると、全項目でプラス成長となった。GDPの約6割を占める第三次産業が堅調で牽引役となった。ストの影響で4-6月期に前期比マイナス成長に陥った小売業や運輸・倉庫・郵便業がプラス成長に転じたことが寄与した。
先行きのポイント
新政権に対する国内外の期待は高まっており、ボルソナロ氏の政策運営次第では、ブラジル経済は力強さを取り戻すだろう。
10月の大統領選挙では、決選投票の末、PSL(ブラジル社会自由党)のボルソナロ氏が当選した。当初、同氏は「ブラジルのトランプ」と揶揄される過激な発言に加えて、所属するPSLが小規模政党であったことから泡沫候補の一人に過ぎないと見られていた。しかし、有力候補がいない中で、既存の政治体制への批判や治安改善、汚職撲滅を訴えることで、既存の政治体制に嫌気を感じていた国民からの支持を取り込んだ。
そして、足元では新政権に対する国内外の期待が高まっている。決選投票での得票率は約55%に留まったものの、11月の消費者景況感指数は2014年3月以来の高い水準を示すなど一般消費者の景況感は大きく改善している。市場も当初はボルソナロ氏に対して批判的な目を向けていたが、同氏がリベラル派のゲーデス氏を経済ブレインとして招いたほか、公約として国営企業の民営化や税制や年金の改革、省庁の削減などを掲げたことで市場の期待が高まった。その結果、急激なレアル安が進行していた為替相場が底打ちしたほか、足元のボベスパ指数(サンパウロ証券取引所における株価指数)は市場最高値を更新している。
10月の大統領選挙では、決選投票の末、PSL(ブラジル社会自由党)のボルソナロ氏が当選した。当初、同氏は「ブラジルのトランプ」と揶揄される過激な発言に加えて、所属するPSLが小規模政党であったことから泡沫候補の一人に過ぎないと見られていた。しかし、有力候補がいない中で、既存の政治体制への批判や治安改善、汚職撲滅を訴えることで、既存の政治体制に嫌気を感じていた国民からの支持を取り込んだ。
そして、足元では新政権に対する国内外の期待が高まっている。決選投票での得票率は約55%に留まったものの、11月の消費者景況感指数は2014年3月以来の高い水準を示すなど一般消費者の景況感は大きく改善している。市場も当初はボルソナロ氏に対して批判的な目を向けていたが、同氏がリベラル派のゲーデス氏を経済ブレインとして招いたほか、公約として国営企業の民営化や税制や年金の改革、省庁の削減などを掲げたことで市場の期待が高まった。その結果、急激なレアル安が進行していた為替相場が底打ちしたほか、足元のボベスパ指数(サンパウロ証券取引所における株価指数)は市場最高値を更新している。

後者については、ブラジルでは中国企業による実質的な対内直接投資の割合が高いと見られているが、これに対してボルソナロ氏は懸念を表明しており、今後中国からの投資を制限することも考えられる。その場合、中国との関係は悪化し、中国からの投資が減少するほか、最大の輸出先である中国への輸出が減少し、景気を押下げるだろう。新政権における国内外に対する政治調整能力が今後のブラジル経済の行方を左右するだろう。
1 新政権は、現ブラジル中央銀行総裁ゴールドファイン氏の後任としてネト氏を指名した。同氏は総裁就任以前のゴールドファイン氏と同様、大手銀行でエコノミストを務めており、現行の金融政策のスタンスが大きく変わる可能性は低いと見られる。
2 社会保障院とは、年金基金の一種で、公的年金や私的年金を管理している。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2018年12月04日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
神戸 雄堂
神戸 雄堂のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/02/12 | 豪州経済の重石となる気候変動問題~注目されるエネルギー政策の行方~ | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
2019/12/05 | 豪州の7-9月期GDPは前期比0. 4%増~公共部門が下支えも民間部門は不振が続く~ | 神戸 雄堂 | 経済・金融フラッシュ |
2019/11/01 | 公共土木施設の被害額から見る自然災害の趨勢 | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
2019/10/16 | ロシア経済の見通し-停滞が続く経済。20年は内需の回復で加速も、緩慢な成長に留まるか。 | 神戸 雄堂 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ブラジルの7-9月期GDPは前期比0.8%増~今後は新政権の政治手腕に注目】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ブラジルの7-9月期GDPは前期比0.8%増~今後は新政権の政治手腕に注目のレポート Topへ