2018年12月18日

超高齢社会の深化で必要性高まる多彩なハイテク福祉機器-「H.C.R.2018」の開発最前線に見るアートやICT、IoTの活用-

青山 正治

文字サイズ

2カテゴリー2:既存コンセプトの機器の高機能化や新機能を付加し新しい価値を創出
2つ目のカテゴリーは「既存コンセプトの機器の高機能化や新機能を付加した開発製品群」である。基本的に福祉機器は様々な状態像に合わせて機器を提供することが理想であり、そのためには様々な微調整の機能か、又は一機種でなく複数機種で多様な状態・状況への対応が必要となる。

さて本節では4種の機器の概要が解説されているが、課題解決に向けた開発者の色々な努力がうかがい知れる。例えば、ユーザビリティ上の細かな工夫を加えたり、新たな技術や方式の組込みで新しい機能を創造したり、また、コンパクトな機器開発で利便性を大幅に向上させたりしているのである。

これらの様々な開発機器の展示コーナーが「福祉機器開発最前線」と銘打たれている点も、頷けるのである。
図表-5-2 既存コンセプト機器の高機能化や新機能を付加した開発製品群の概要
3カテゴリー3:ICTやIoTを活用し障がい者の日常のコミュニケーションや移動を支援
3つ目のカテゴリーは「ICTやIoTを活用して日常生活を支援する機器群」として3つの機器(一部はソフト・システム)を選択した。たまたまであるが、それらはコミュニケーションを支援する普及中の、又は開発中の機器となった。話すことが困難であったり、視覚に支障のある人の移動を支援する機器群である。白くて細長く、先端が赤く塗装された白杖を持ち歩いている視覚障がいの人が、時々、進む方向に困っている場面を見かけることがあるが、現在、様々な視覚障害用情報機器の開発が進んでおり、必要とする情報を音声や触覚(振動等)によってサポートできる時代が近づいている。

この分野では、さらにIoTやクラウド、AI、また準天頂衛星による位置情報の高精度化、ロボットの活用など様々な技術の活用が考えられよう。
図表-5-3  ICTやI oTで障がい者の日常生活を支援する開発製品群の概要
4カテゴリー4:簡単かつ高精度の身体状況の計測や脳科学の成果をハイテク機器で応用
最後の4つ目のカテゴリーでは、以下2つの開発機器をとりあげてみた。

上段の写真はゲーム機などにも使われる計測器を活用して、筋肉の状態を短い時間で、かつ非接触で計測、評価できる機器である。対象者に負荷や時間を取らせずに計測できる点がとても素晴らしいことだと筆者は考える。

下段の写真は、脳科学の成果を活用してVR映像を使って訓練などを行うというコンセプトの機器である。写真上のCG映像の中にグローブを付けた手が、写真下のグローブを実際に装着した利用者の手の動きを反映する。
図表-5-4 ハイテクを使った身体機能の評価やニューロリハビリテーションの開発機器の概要
5まとめ:アートやハイテクノロジーの活用によるユーザビリティやQOLの向上
「国際福祉機器展」の特設コーナー「福祉機器開発最前線」には開発中や上市段階の様々な福祉や介護機器類が約10機器ほど展示され、各開発者や関係者による解説が行われ、隣接するプレゼンテーション会場で動画での解説や実際の機器のデモンストレーションが実施されていた。毎年、この「福祉機器開発最前線」を取材し思うことは、やはり福祉機器は、その実物を見ながら、開発担当者等からその機能や価値について解説をしてもらうことが重要ということである。

様々な福祉車両から改良・工夫が施された住宅設備機器、さらに多種多様な福祉用具、障がい者向けの装具・補装具、また自助具やユニバーサルデザインの箸やスプーンが広い会場に2万点以上展示されるが、近年では、ICTやIoTといった先端技術の活用が実感されるようになってきていると思う。
Xでシェアする Facebookでシェアする

青山 正治

研究・専門分野

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【超高齢社会の深化で必要性高まる多彩なハイテク福祉機器-「H.C.R.2018」の開発最前線に見るアートやICT、IoTの活用-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

超高齢社会の深化で必要性高まる多彩なハイテク福祉機器-「H.C.R.2018」の開発最前線に見るアートやICT、IoTの活用-のレポート Topへ