- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 増えるベンチャーとの連携、大企業によるアクセラレータプログラム
コラム
2018年12月12日
1――ベンチャーとの連携に動く大企業
日本の大企業とベンチャーの連携が増えている。AI・IoT等の革新的な技術が登場する中で、オープンイノベーションへの関心・需要が高まっていること等が背景にある。ベンチャー関連のイベントはどこも盛況で、大企業の担当者らしき方々が、熱心に情報収集している姿が見られる。大企業がベンチャーと協業(共同研究等)、資本提携(出資)することも増えた。そして、ベンチャー投資専門組織であるコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)の設立も多く見られている1。大企業各社が、ベンチャーとの接点を増やし、我先に有望な先を見つけようと動いている。
1 大企業によるCVC設立動向については、拙稿「大企業のコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)~大企業によるオープンイノベーション~(2018年7月5日)」https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=59010?site=nliも参照されたい。
1 大企業によるCVC設立動向については、拙稿「大企業のコーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)~大企業によるオープンイノベーション~(2018年7月5日)」https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=59010?site=nliも参照されたい。
2――増加するコーポレートアクセラレータプログラム
こうした中、有望ベンチャー企業を発掘し、囲い込むための1つの方策として、日本の大企業によるアクセラレータプログラムの実施事例が増えている(図表1)。ほんの一例を挙げたが、業種も、製造業、金融、鉄道、メディア等と幅広い。
アクセラレータプログラムとは、募集をかけた中から選抜したベンチャー企業に対して、出資のほか、一定期間にわたる経営支援プログラムを提供し、その事業成長を加速させる(accelerate)取組みである。こうしたプログラムのはしりとして、2005年に活動を開始した米国の投資家(アクセラレータ)、Y Combinatorが有名だ。民泊のAirbnb等を育てたことで知られている。同社の成功もあって、同様のプログラムを行う投資家が日本を含む各国で登場したほか、大企業も有望ベンチャーの発掘等にその手法を取り入れる事例が見られてきた。
アクセラレータプログラムとは、募集をかけた中から選抜したベンチャー企業に対して、出資のほか、一定期間にわたる経営支援プログラムを提供し、その事業成長を加速させる(accelerate)取組みである。こうしたプログラムのはしりとして、2005年に活動を開始した米国の投資家(アクセラレータ)、Y Combinatorが有名だ。民泊のAirbnb等を育てたことで知られている。同社の成功もあって、同様のプログラムを行う投資家が日本を含む各国で登場したほか、大企業も有望ベンチャーの発掘等にその手法を取り入れる事例が見られてきた。
日本の大企業によるアクセラレータプログラムの典型的な例(図表2)では、経営支援プログラムとして、大企業の内部人材や外部専門家による経営指導、大企業の資産やリソースの提供(オフィススペース、設備・店舗等の活用による実証実験環境等)を行っている。一定期間のプログラム終了後には、デモデイと呼ばれる最終発表会を開催し、プログラム参加ベンチャーがプレゼンテーション(売り込み)を行う。ベンチャー投資家やメディア関係者を招待して、対外的にも成果を「お披露目」することが多い。プログラムに参加しているベンチャーの中で有望な先に対しては、出資や提携等を実施する。(一方、投資家/アクセラレータによるプログラムは、選抜したベンチャー全てに出資してプログラムを実施することが主流である。)
参加するベンチャー側のメリットとしては、大企業の資産やリソースを活用できること、事業に精通した人材によるメンタリングを受けられること、大企業に選抜されたという信用を得られること等が挙げられる。デモデイで他の投資家の目に止まれば、更なる出資・事業拡大に繋がる可能性もある。
大企業側のニーズも高いことから、Creww株式会社、株式会社ゼロワンブースター(いずれも東京都)のように、プログラム運営を支援する企業も登場し、活動を広げている。ベンチャーとの接点が少なくノウハウの乏しい大企業でも、こうした運営支援企業と組むことで、アクセラレータプログラムに取り組めるようになってきた。
参加するベンチャー側のメリットとしては、大企業の資産やリソースを活用できること、事業に精通した人材によるメンタリングを受けられること、大企業に選抜されたという信用を得られること等が挙げられる。デモデイで他の投資家の目に止まれば、更なる出資・事業拡大に繋がる可能性もある。
大企業側のニーズも高いことから、Creww株式会社、株式会社ゼロワンブースター(いずれも東京都)のように、プログラム運営を支援する企業も登場し、活動を広げている。ベンチャーとの接点が少なくノウハウの乏しい大企業でも、こうした運営支援企業と組むことで、アクセラレータプログラムに取り組めるようになってきた。
3――大企業とベンチャーの連携が一層増えていくことに期待
プログラム運営を通じて、有望ベンチャーの発掘だけでなく、ベンチャーとの連携に積極的だというイメージも打ち出せる。また、社内の多くの部署、人が関与して運営していく中で、ベンチャーに理解のある人材を増やし、ベンチャーとの連携に前向きな機運を社内に醸成することも出来る。
一方、大企業だけでなく、投資家や地方自治体のアクセラレータプログラムも増えている。ベンチャーにとってのメリットを打ち出し、差別化していかないと有望なベンチャーが集まらない。プログラムへの参加が、必ずしも出資や提携に結びつくわけではなく、メリットのないプログラムは力のあるベンチャーには見向きもされない。また、プログラム参加者の不満の声が、ベンチャー・コミュニティ内で共有化されてしまい、ベンチャー側から組むのを敬遠されてしまうこともあるだろう。
また、売上や利益の規模が大きい大企業が満足するようなシナジーを、創業間もないベンチャーが即座に生み出せるわけではない。プログラム終了後も、ベンチャーの成長を見守り、関係を続けていく中で、やっとシナジーが見えてくることもあろう。時間がかかる取組みだという認識が必要だ。
得てしてこのようなイベントは、開催そのものが目的化してしまいがちである。参加するベンチャーにとって魅力的になるようプログラムの質的向上を進めていくと同時に、「長期目線」で有望なベンチャーを発掘し、積極的に接点を構築する中で、ベンチャーとWin-Winなるような連携を生み出していこうという気概が必要だろう。
日本のベンチャー・エコシステムの更なる発展には、大企業とベンチャーの連携が質、量ともに充実していくことが欠かせない。大企業の取組みが一層広がっていくことに期待したい。
一方、大企業だけでなく、投資家や地方自治体のアクセラレータプログラムも増えている。ベンチャーにとってのメリットを打ち出し、差別化していかないと有望なベンチャーが集まらない。プログラムへの参加が、必ずしも出資や提携に結びつくわけではなく、メリットのないプログラムは力のあるベンチャーには見向きもされない。また、プログラム参加者の不満の声が、ベンチャー・コミュニティ内で共有化されてしまい、ベンチャー側から組むのを敬遠されてしまうこともあるだろう。
また、売上や利益の規模が大きい大企業が満足するようなシナジーを、創業間もないベンチャーが即座に生み出せるわけではない。プログラム終了後も、ベンチャーの成長を見守り、関係を続けていく中で、やっとシナジーが見えてくることもあろう。時間がかかる取組みだという認識が必要だ。
得てしてこのようなイベントは、開催そのものが目的化してしまいがちである。参加するベンチャーにとって魅力的になるようプログラムの質的向上を進めていくと同時に、「長期目線」で有望なベンチャーを発掘し、積極的に接点を構築する中で、ベンチャーとWin-Winなるような連携を生み出していこうという気概が必要だろう。
日本のベンチャー・エコシステムの更なる発展には、大企業とベンチャーの連携が質、量ともに充実していくことが欠かせない。大企業の取組みが一層広がっていくことに期待したい。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2018年12月12日「研究員の眼」)
中村 洋介
研究・専門分野
中村 洋介のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/10/01 | 岸田新政権によるスタートアップ支援への期待 | 中村 洋介 | 研究員の眼 |
2021/07/06 | スタートアップとの連携、問われる本気度 | 中村 洋介 | 研究員の眼 |
2021/03/15 | 関西のスタートアップ・エコシステム構築への期待 | 中村 洋介 | 基礎研レポート |
2020/07/16 | 「情報銀行」は日本の挽回策となるのか | 中村 洋介 | ニッセイ基礎研所報 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月15日
貸出・マネタリー統計(24年12月)~利上げが貸出金利に波及、定期預金残高の底入れが顕著に -
2025年01月15日
景気ウォッチャー調査2024年12月~インバウンド需要は好調継続~ -
2025年01月15日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for December 2024 -
2025年01月15日
投資部門別売買動向(24年12月)~海外投資家は買い越し、個人は売り越し~ -
2025年01月15日
アンケート調査から読み解く企業の物流戦略の現状と課題(2)~商慣行見直しやドライバー負荷軽減、共同配送、標準化、物流DXを推進する長期ビジョン・中期計画策定の社会的要請高まる
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【増えるベンチャーとの連携、大企業によるアクセラレータプログラム】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
増えるベンチャーとの連携、大企業によるアクセラレータプログラムのレポート Topへ