- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 予算編成、「税制改革2.0」の動向-19年度は暫定予算で一旦政府閉鎖回避。税制改革第2弾が下院を通過も実現は困難。
2018年10月19日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.はじめに
10月1日から新会計年度(19年度)がスタートした。先月までの歳出法案審議では、トランプ大統領が「国境の壁」に関する予算を盛り込むことに拘わり、政府閉鎖も辞さない姿勢を示していたことから、年度始からの政府閉鎖リスクが高まっていた。しかしながら、議会は審議が難航しそうな歳出法案を中間選挙後に先送りし、12月7日を期限とする暫定予算を成立させたため、一旦政府閉鎖は回避された。もっとも、歳出法案審議の動向によっては12月以降に政府機関の一部閉鎖リスクは燻っている。
一方、下院共和党は9月下旬に税制改革第2弾となる「税制改革2.0」の法案を可決した。「税制改革2.0」では2017年税制改革法で25年末までの時限措置となっていた個人所得減税の恒久化などを盛り込んでいる。中間選挙によって上院での審議は見送られているものの、現議会上院での可決はほぼ不可能とみられている。
来年2月に発表が見込まれる予算教書で20年度予算審議がスタートする。トランプ大統領は税制改革第2弾やインフラ投資計画を予算案に盛り込むことが予想されるものの、20年度の予算編成は中間選挙を経た新議会で審議されるため、中間選挙結果がこれらの動向を大きく左右することが予想される。
本稿ではこれまでの予算審議の動向と、「税制改革2.0」も含めた今後の予算審議見通しについて論じている。結論から言えば、新議会では下院で野党民主党が過半数を獲得する可能性が高いことや、上院共和党の議席数が議事妨害を阻止するのに必要な60議席に達しないとみられることから、トランプ大統領が実現したい予算編成、財政政策の実現は益々困難が見込まれると言うものだ。
一方、下院共和党は9月下旬に税制改革第2弾となる「税制改革2.0」の法案を可決した。「税制改革2.0」では2017年税制改革法で25年末までの時限措置となっていた個人所得減税の恒久化などを盛り込んでいる。中間選挙によって上院での審議は見送られているものの、現議会上院での可決はほぼ不可能とみられている。
来年2月に発表が見込まれる予算教書で20年度予算審議がスタートする。トランプ大統領は税制改革第2弾やインフラ投資計画を予算案に盛り込むことが予想されるものの、20年度の予算編成は中間選挙を経た新議会で審議されるため、中間選挙結果がこれらの動向を大きく左右することが予想される。
本稿ではこれまでの予算審議の動向と、「税制改革2.0」も含めた今後の予算審議見通しについて論じている。結論から言えば、新議会では下院で野党民主党が過半数を獲得する可能性が高いことや、上院共和党の議席数が議事妨害を阻止するのに必要な60議席に達しないとみられることから、トランプ大統領が実現したい予算編成、財政政策の実現は益々困難が見込まれると言うものだ。
2.予算編成の動向
(18年度実績):財政赤字(名目GDP比)は6年ぶりの水準に拡大
9月末で終了した18年度の財政赤字は、7,790億ドルと前年度に比べて17%増加した(図表2)。歳出入の内訳をみると、歳入が前年度に比べて横這いとなった一方、歳出が+3.2%増加した。
9月末で終了した18年度の財政赤字は、7,790億ドルと前年度に比べて17%増加した(図表2)。歳出入の内訳をみると、歳入が前年度に比べて横這いとなった一方、歳出が+3.2%増加した。
一方、CBOの試算によれば18年度の財政赤字拡大幅(▲1,132億ドル)のうち、減税の影響が▲1,640億ドル1、2018年超党派予算法2に基づく歳出上限引き上げの影響が▲680億3となっており、これらを除けば5,470億ドルと前年度から縮小していたようだ。
次に、財政赤字の名目GDPは18年度が▲3.9%(前年度:▲3.5%)と経済規模との比較でも前年度から増加したほか、赤字幅は13年度(▲4.1%)以来の水準となった(前掲図表1)。財政赤字は金融危機後の09年度に一時▲9.8%まで拡大したが、その後の景気回復などもあって15年度には▲2.4%まで縮小していた。これで、財政赤字は3年連続の拡大となった。
最後に債務残高(名目GDP比)は、財務省が発表した18年9月末時点の債務残高を元に試算すると、18年度が78.3%と前年度(同76.5%)から増加したとみられる。債務残高は、金融危機前の30%台半ばに比べて倍以上の水準になっている。
1 https://www.cbo.gov/system/files?file=115th-congress-2017-2018/reports/53651-outlook.pdf(p.129)
2 Public Law No.115-123 https://www.congress.gov/115/bills/hr1892/BILLS-115hr1892enr.pdf
3 https://www.cbo.gov/publication/53556(p.1義務的経費と裁量的経費の合計、p.7災害救済費用の合計)
次に、財政赤字の名目GDPは18年度が▲3.9%(前年度:▲3.5%)と経済規模との比較でも前年度から増加したほか、赤字幅は13年度(▲4.1%)以来の水準となった(前掲図表1)。財政赤字は金融危機後の09年度に一時▲9.8%まで拡大したが、その後の景気回復などもあって15年度には▲2.4%まで縮小していた。これで、財政赤字は3年連続の拡大となった。
最後に債務残高(名目GDP比)は、財務省が発表した18年9月末時点の債務残高を元に試算すると、18年度が78.3%と前年度(同76.5%)から増加したとみられる。債務残高は、金融危機前の30%台半ばに比べて倍以上の水準になっている。
1 https://www.cbo.gov/system/files?file=115th-congress-2017-2018/reports/53651-outlook.pdf(p.129)
2 Public Law No.115-123 https://www.congress.gov/115/bills/hr1892/BILLS-115hr1892enr.pdf
3 https://www.cbo.gov/publication/53556(p.1義務的経費と裁量的経費の合計、p.7災害救済費用の合計)
暫定予算のうち、中間選挙後の審議で難航しそうなのが国土安全保障省などに対する予算である。これは、「国境の壁」建設のための予算を19年度分として16億ドルに留めたい民主党に対し、トランプ大統領は55億ドル盛り込むことを要求しており、盛り込まれない場合には一部政府閉鎖も辞さない姿勢を示しているためだ。
今後、予算額の調整が見込まれるが、議席数が均衡している上院では民主党の意向を一定程度盛り込まない限り法案成立が難しいため、とくに上院で難航が予想される。このため、中間選挙後の予算審議次第では、12月以降に政府閉鎖に追い込まれる可能性も否定できない状況である。
今後、予算額の調整が見込まれるが、議席数が均衡している上院では民主党の意向を一定程度盛り込まない限り法案成立が難しいため、とくに上院で難航が予想される。このため、中間選挙後の予算審議次第では、12月以降に政府閉鎖に追い込まれる可能性も否定できない状況である。
(20年度予算審議):中間選挙の結果が大きく左右、3月に債務上限の期限到来
20年度の予算審議は中間選挙によって選出された新議会が担うことになる。通常の予算編成プロセスでは、来年2月にトランプ大統領が議会に対して予算要求を行う予算教書によって20年度予算審議がスタートする。
トランプ大統領は、税制改革第2弾や、今後10年間で1.5兆ドル規模のインフラ投資のほか、「国境の壁」建設費用を予算教書に盛り込むことが予想される。
ただし、予算審議は議会主導で行われ、予算案は上下両院で可決する必要があるため、中間選挙で民主党の下院で過半数を獲得する場合には、民主党の意向を無視して下院で法案を可決することが不可能となる。このため、予算案にはこれまで以上に民主党の意向を反映せざるを得なくなるだろう。
20年度の予算審議は中間選挙によって選出された新議会が担うことになる。通常の予算編成プロセスでは、来年2月にトランプ大統領が議会に対して予算要求を行う予算教書によって20年度予算審議がスタートする。
トランプ大統領は、税制改革第2弾や、今後10年間で1.5兆ドル規模のインフラ投資のほか、「国境の壁」建設費用を予算教書に盛り込むことが予想される。
ただし、予算審議は議会主導で行われ、予算案は上下両院で可決する必要があるため、中間選挙で民主党の下院で過半数を獲得する場合には、民主党の意向を無視して下院で法案を可決することが不可能となる。このため、予算案にはこれまで以上に民主党の意向を反映せざるを得なくなるだろう。

新議会は期限までに債務上限を引き上げるか、または債務上限の不適用期限を延期しない場合には、3月の期限到来時点の連邦債務残高が新たな法定債務上限となり、それを超える新規の国債発行が不可能となる。
仮に、期限切れで債務上限が設定されても、財務省が国債発行額を抑制するための緊急オペレーションを実施することで、数ヵ月程度は債務上限の抵触を回避することが可能とみられている。もっとも、審議が長期化し、政府の資金が枯渇する場合には、米国債がデフォルトしてしまう可能性もあるため、米経済への影響が大きい。
(2018年10月19日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【予算編成、「税制改革2.0」の動向-19年度は暫定予算で一旦政府閉鎖回避。税制改革第2弾が下院を通過も実現は困難。】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
予算編成、「税制改革2.0」の動向-19年度は暫定予算で一旦政府閉鎖回避。税制改革第2弾が下院を通過も実現は困難。のレポート Topへ