- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 仕事と生活の調和(ワークライフバランス) >
- ストレスチェック制度は、どこまで浸透したか、今後どこまで浸透するのか
ストレスチェック制度は、どこまで浸透したか、今後どこまで浸透するのか

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
メンタルヘルス対策は、企業における健康増進政策の柱の1つである。
メンタルヘルス不調の発症や重症化は、職場が要因となることがあるため、企業で改善に向けた取り組みを行う必要がある。
2015年に、ようやくストレスチェック制度が導入され、常時雇用する労働者が50人以上の職場で義務づけられたが、結果の活用は、まだあまり進んでいないようだ。
本稿では、企業におけるメンタルヘルス不調者数の状況とストレスチェック制度の実施状況を確認し、今後のストレスチェック制度活用について検討する。
■目次
1――メンタルヘルス対策は企業の課題の1つ
2――メンタルヘルス不調者の現状
3――ストレスチェック制度の概要と結果の活用の状況
1|ストレスチェック制度とは
2|実施状況
3|結果の活用状況
4――より実効性のある制度とするために
1|現状のまとめ ~結果の活用に課題が残る
2|労使による結果の共有のあり方~「やりっぱなし」にならないように
(2018年10月15日「基礎研レポート」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/22 | 保険ショップの利用実態とその変化~利用目的とチャネル選択にみる役割の変化 | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/07/03 | BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/02 | 日本女性の“やせ”の特徴 | 村松 容子 | 基礎研レター |
2025/06/17 | 会社員のキャリアビジョン~男女別・年齢別の比較からみるキャリア志向の変化と管理職登用 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年07月23日
参院選・日米関税合意を受けて円相場はどう動く?~マーケット・カルテ8月号 -
2025年07月23日
プラチナNISAに毎月分配型よりも必要なもの -
2025年07月23日
数字の「36」に関わる各種の話題-36という数字は、実は意外なところでも現れてくるようだ- -
2025年07月23日
IAISグローバルセミナー開催~資産集約型再保険およびオルタナティブ資産に関するディスカッション~ -
2025年07月22日
フジ・メディア・ホールディングス株式の大規模買付け-対抗策のリリース
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ストレスチェック制度は、どこまで浸透したか、今後どこまで浸透するのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ストレスチェック制度は、どこまで浸透したか、今後どこまで浸透するのかのレポート Topへ