- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- WTO改革を巡る協調の行方-三極フォーラムへの参加で感じたこと
コラム
2018年10月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
10月1日~2日、アメリカのシンクタンク・ジャーマン・マーシャル・ファンド(GMF)がベルギー・ブリュッセルで開催した日本3極フォーラムに参加する機会を得た。
フォーラムの狙いは、日米欧の3極の政策当局者、研究者、ジャーナリストらが、主に外交・安全保障、通商政策の観点から、グローバルな課題を検討し、3極間での協調的な取り組みについて意見交換することにある。
フォーラムでは、米国のトランプ政権の予測不可能さと保護主義的な通商政策への懸念が広く共有されていたが、個人的に最も印象的だったのは、国家資本主義を維持したまま、存在感を高めた中国に対する、欧米からの参加者の警戒意識の強さだった。
ブリュッセルには、ここ10年ほど、年1回は、定点観測的に足を運んでいるが、中国への警戒感は、ここ1年余りで急速に高まったように感じる。デジタル覇権を争うまでになった中国の躍進、中国企業による欧州のハイテク企業の買収、欧州へとつながる「一帯一路」の一部のインフラ建設プロジェクトの融資を受けた新興国での返済問題の表面化。これらが複合的に働いて中国への警戒が一気に高まったようだ。
経済面での脅威であるトランプ大統領の保護主義政策も、2つの狙いのうち、1つは日本とEUにとっても重大な脅威だが、もう1つは中国に軌道修正を促すチャンスになり得るというムードも感じた。
重大な脅威として受け止められているのは貿易赤字の縮小という狙いだ。
トランプ政権の通商政策は、米国の貿易赤字は、相手国の不公正な貿易慣行に原因があり、米国の雇用の喪失、製造業の衰退につながっている。失われた雇用を取り戻すために、米国にとって不利な条件を改めて、貿易赤字を解消する必要があるという理念に基づく。
貿易赤字の縮小という狙いを達成するためのツールが、安全保障を名目とする通商拡大法232条であり、自動車の追加関税で米国に有利な条件を引き出そうという圧力の対象は、日本、EUという同盟国にも向いている。トランプ大統領との首脳会談で、EUは自動車を除く製造業、日本は当面は財に限定し、農産物についてはTPP11など既存の経済連携協定の内容を最大限とする、限定的な貿易交渉を開始することになった。
これまで日本とEUは、19年早々の発効を目指す日EU経済連携協定(EPA)に代表される高度で包括的な自由貿易協定を重視してきた。トランプ大統領との合意は、こうした従来の原則から外れる。自動車の追加関税回避のための妥協策だ。
日米、米EUの交渉がどのような展開を辿るのか見えないが、トランプ大統領が貿易相手国から引き出している成果は時計の針を逆戻りさせるようなものという懸念は参加者の間に広く共有されていたように思う。
その一方、チャンスと受け止められているのは、中国の覇権の阻止という狙いのために、知的財産権の保護や技術移転の強要といった非市場的な政策や措置の是正を迫っている面だ。
無論、通商法301条に基づく米国と中国の間での制裁と報復の応酬の拡大が望ましいとは思われていない。日本やEUの企業も、サプライ・チェーンを通じた影響を受けるおそれがあり、両国経済に悪影響が広がれば、日本とEUの景気拡大の持続も危うくなる。
追加関税という手法にこそ問題があるが、中国の非市場的な政策や措置に包囲網を築き、世界貿易機関(WTO)の改革に弾みをつけたいという期待もあるようだ。
日本とEUが、それぞれ米国との貿易交渉の開始で合意した首脳会議の声明文には、「対象を絞った貿易交渉を開始する」、「交渉期間中の追加措置を回避する」、そして「WTO改革や知的財産の収奪、強制的技術移転、産業補助金、国有企業によって作り出される歪曲化や過剰生産などの不公正な貿易慣行の問題に緊密に作業する」という項目が盛り込まれている点が共通する。
日米物品貿易協定(TAG)の交渉開始で合意した9月26日の日米首脳会談の前日には、日米欧の3極の貿易大臣の合意文書にも、非市場指向的な政策や措置への対応について作業を進め、WTO改革を共同提案する方針が盛り込まれた。
しかしながら、こうした動きによって、米中間の貿易戦争が終息し、WTO改革を通じた問題解決が図られるようになるという展開は期待できそうにない。
そもそも、米国とEUの間には、WTO改革について、かなりの温度差がある。9月にEUの欧州委員会がまとめたWTO改革案は1、ルール作りや機構改革、米国の上級委員の指名阻止で危機に陥っている紛争解決手続きなども含めた18ページにわたる詳細な提案だ。他方、3極の貿易担当大臣の合意文書を見る限り、「途上国の地位を主張する先進的なWTO加盟国に義務の履行を求める」ほか、補助金やデジタル貿易や電子商取引の分野などでルールの有効性を維持するための協調を継続する方針はうかがえる。しかし、米国を多国間の枠組みにつなぎとめることができるのかどうか定かではない。
WTO改革に中国を巻き込み、協調体制を採ることも難しそうだ。EUは、今年7月に北京で開催した中国との首脳会議でもWTO改革で協力する方針も確認している2。しかし、EUと中国の間では13年に始まった包括的な投資協定の協議も難航し、FTAの協議は視野に入らない状況だ。WTO改革の必要性では一致しても、その意図するところには、EUと中国の間には大きな隔たりがありそうだ。
中国により近く、関係も深い日本の参加者からは、米国との貿易戦争、「中国製造2025」や「一帯一路」に象徴される国家戦略への欧米の警戒の高まり、「債務のわな」への受け手の国々の警戒の高まりなどを受けた中国の軌道修正の動きを指摘する声があった。
しかし、その変化を欧米が感じ取り、世界貿易体制の維持のために妥協点を探るようになるまでには、しばらく時間が掛かるように感じられた。
フォーラムの狙いは、日米欧の3極の政策当局者、研究者、ジャーナリストらが、主に外交・安全保障、通商政策の観点から、グローバルな課題を検討し、3極間での協調的な取り組みについて意見交換することにある。
フォーラムでは、米国のトランプ政権の予測不可能さと保護主義的な通商政策への懸念が広く共有されていたが、個人的に最も印象的だったのは、国家資本主義を維持したまま、存在感を高めた中国に対する、欧米からの参加者の警戒意識の強さだった。
ブリュッセルには、ここ10年ほど、年1回は、定点観測的に足を運んでいるが、中国への警戒感は、ここ1年余りで急速に高まったように感じる。デジタル覇権を争うまでになった中国の躍進、中国企業による欧州のハイテク企業の買収、欧州へとつながる「一帯一路」の一部のインフラ建設プロジェクトの融資を受けた新興国での返済問題の表面化。これらが複合的に働いて中国への警戒が一気に高まったようだ。
経済面での脅威であるトランプ大統領の保護主義政策も、2つの狙いのうち、1つは日本とEUにとっても重大な脅威だが、もう1つは中国に軌道修正を促すチャンスになり得るというムードも感じた。
重大な脅威として受け止められているのは貿易赤字の縮小という狙いだ。
トランプ政権の通商政策は、米国の貿易赤字は、相手国の不公正な貿易慣行に原因があり、米国の雇用の喪失、製造業の衰退につながっている。失われた雇用を取り戻すために、米国にとって不利な条件を改めて、貿易赤字を解消する必要があるという理念に基づく。
貿易赤字の縮小という狙いを達成するためのツールが、安全保障を名目とする通商拡大法232条であり、自動車の追加関税で米国に有利な条件を引き出そうという圧力の対象は、日本、EUという同盟国にも向いている。トランプ大統領との首脳会談で、EUは自動車を除く製造業、日本は当面は財に限定し、農産物についてはTPP11など既存の経済連携協定の内容を最大限とする、限定的な貿易交渉を開始することになった。
これまで日本とEUは、19年早々の発効を目指す日EU経済連携協定(EPA)に代表される高度で包括的な自由貿易協定を重視してきた。トランプ大統領との合意は、こうした従来の原則から外れる。自動車の追加関税回避のための妥協策だ。
日米、米EUの交渉がどのような展開を辿るのか見えないが、トランプ大統領が貿易相手国から引き出している成果は時計の針を逆戻りさせるようなものという懸念は参加者の間に広く共有されていたように思う。
その一方、チャンスと受け止められているのは、中国の覇権の阻止という狙いのために、知的財産権の保護や技術移転の強要といった非市場的な政策や措置の是正を迫っている面だ。
無論、通商法301条に基づく米国と中国の間での制裁と報復の応酬の拡大が望ましいとは思われていない。日本やEUの企業も、サプライ・チェーンを通じた影響を受けるおそれがあり、両国経済に悪影響が広がれば、日本とEUの景気拡大の持続も危うくなる。
追加関税という手法にこそ問題があるが、中国の非市場的な政策や措置に包囲網を築き、世界貿易機関(WTO)の改革に弾みをつけたいという期待もあるようだ。
日本とEUが、それぞれ米国との貿易交渉の開始で合意した首脳会議の声明文には、「対象を絞った貿易交渉を開始する」、「交渉期間中の追加措置を回避する」、そして「WTO改革や知的財産の収奪、強制的技術移転、産業補助金、国有企業によって作り出される歪曲化や過剰生産などの不公正な貿易慣行の問題に緊密に作業する」という項目が盛り込まれている点が共通する。
日米物品貿易協定(TAG)の交渉開始で合意した9月26日の日米首脳会談の前日には、日米欧の3極の貿易大臣の合意文書にも、非市場指向的な政策や措置への対応について作業を進め、WTO改革を共同提案する方針が盛り込まれた。
しかしながら、こうした動きによって、米中間の貿易戦争が終息し、WTO改革を通じた問題解決が図られるようになるという展開は期待できそうにない。
そもそも、米国とEUの間には、WTO改革について、かなりの温度差がある。9月にEUの欧州委員会がまとめたWTO改革案は1、ルール作りや機構改革、米国の上級委員の指名阻止で危機に陥っている紛争解決手続きなども含めた18ページにわたる詳細な提案だ。他方、3極の貿易担当大臣の合意文書を見る限り、「途上国の地位を主張する先進的なWTO加盟国に義務の履行を求める」ほか、補助金やデジタル貿易や電子商取引の分野などでルールの有効性を維持するための協調を継続する方針はうかがえる。しかし、米国を多国間の枠組みにつなぎとめることができるのかどうか定かではない。
WTO改革に中国を巻き込み、協調体制を採ることも難しそうだ。EUは、今年7月に北京で開催した中国との首脳会議でもWTO改革で協力する方針も確認している2。しかし、EUと中国の間では13年に始まった包括的な投資協定の協議も難航し、FTAの協議は視野に入らない状況だ。WTO改革の必要性では一致しても、その意図するところには、EUと中国の間には大きな隔たりがありそうだ。
中国により近く、関係も深い日本の参加者からは、米国との貿易戦争、「中国製造2025」や「一帯一路」に象徴される国家戦略への欧米の警戒の高まり、「債務のわな」への受け手の国々の警戒の高まりなどを受けた中国の軌道修正の動きを指摘する声があった。
しかし、その変化を欧米が感じ取り、世界貿易体制の維持のために妥協点を探るようになるまでには、しばらく時間が掛かるように感じられた。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2018年10月05日「研究員の眼」)

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | トランプ2.0とユーロ-ユーロ制度のバージョンアップも課題に | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/01/17 | トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- | 伊藤 さゆり |
新着記事
-
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー -
2025年03月21日
資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【WTO改革を巡る協調の行方-三極フォーラムへの参加で感じたこと】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
WTO改革を巡る協調の行方-三極フォーラムへの参加で感じたことのレポート Topへ