- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 中小企業も「健康経営」~「サステナビリティ」に繋がる取り組み~
中小企業も「健康経営」~「サステナビリティ」に繋がる取り組み~

中村 洋介
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――中小企業への健康経営の浸透は道半ば
2 東京商工会議所 「健康経営に関する実態調査」https://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=104650
2――サステナビリティ(持続可能性)に繋がる取組み
とは言え、健康経営の重要性は一定理解出来て関心があっても、いざ自分自身の会社が取り組むとなると、何から手を付けてよいか良く分からず、検討や準備にかかる手間やコストもあって、すぐに結果が出るか分からない健康経営への着手は後回しにしてしまっている、という中小企業やその経営者も多いと思われる。
確かに、健康経営への取り組みで、「即座」に、売上や利益が倍増したり、画期的な製品や商品が生み出されたりするわけではない。むしろ、もっと「中長期的」な観点で、企業の「サステナビリティ(持続可能性)」に作用するものだと考えられる。健康経営を通じた、従業員を大切にし、長く働きたいと思える職場作りは、企業のイメージアップや採用競争力の強化、人材の定着、生産性の向上に繋がる可能性がある。そして、労働災害や事故等の防止といったリスクマネジメントにも作用する。そうした効果は、結果として長い目で見た企業の競争力や成長力に繋がっていく。健康的な生活、働き方改革、企業の社会的責任、コンプライアンス等への関心が高まる中、健康経営に取り組む姿勢についても、中小企業を取り巻くステークホルダー(顧客、取引先、従業員、金融機関、地域社会等)の要求水準が高くなっていくことも想定される。後回しにせずに、まず一歩を踏み出したいところだ。
「健康経営」、「サステナビリティ」と聞くと、中小企業には縁遠い概念だと難しく考えてしまいがちである。しかしながら、健康経営の根本にもある、「人を大事にする」という経営理念を掲げて、長年にわたって続く中小企業も多いのではないだろうか。また、同様に多くの中小企業や経営者が大事にしている「お客様を第一に」、「地域の信頼を得る」といった理念は、企業が持続的に成長し存続していくためのものであり、まさに「サステナビリティ」に通じるものである。そう考えると、「健康経営」、「サステナビリティ」も、決して中小企業に縁遠い概念や取り組みではない。
また、コストをかけて大掛かりに始めることが求められているわけではない。まずは、東京商工会議所の「健康経営ハンドブック」4等を参考に、理解を深めるところから始め、大きなコストをかけずに出来ることから進めていきたい。何をしたら良いか分からない、ノウハウがないという中小企業、経営者も多いことから、地方自治体等支援機関によるサポートの更なる充実も期待されるところだ。そして、経営者自身が健康への感度を高めることも重要だ。従業員だけでなく、経営者自身の健康増進への配慮も求められる。経営者は、経営に責任を持ち、従業員の生活を守り、時にはプレッシャーや疲労、孤独に耐え、難所を乗り切らねばならない。中小企業の支柱たる経営者がエネルギッシュに経営に取り組めてこそ、企業の持続的成長も見えてくる。
人手不足や後継者難など、中小企業が直面する難題は多い。そのような中でも、「元気」で「活力ある」中小企業が増え、日本経済、地域社会を活性化させていくことに期待したい。
3 経済産業省ヘルスケア産業課「健康経営の推進について」http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/180710kenkoukeiei-gaiyou.pdf
4 東京商工会議所「健康経営ハンドブック2018」http://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkoukeiei_handbook2018.pdf
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2018年09月06日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 洋介
中村 洋介のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/10/01 | 岸田新政権によるスタートアップ支援への期待 | 中村 洋介 | 研究員の眼 |
2021/07/06 | スタートアップとの連携、問われる本気度 | 中村 洋介 | 研究員の眼 |
2021/03/15 | 関西のスタートアップ・エコシステム構築への期待 | 中村 洋介 | 基礎研レポート |
2020/07/16 | 「情報銀行」は日本の挽回策となるのか | 中村 洋介 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中小企業も「健康経営」~「サステナビリティ」に繋がる取り組み~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中小企業も「健康経営」~「サステナビリティ」に繋がる取り組み~のレポート Topへ