- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 注目される移民政策の行方-DACAの期限が迫る中、「国境の壁」建設とのせめぎ合いで移民政策議論が本格化
2018年01月19日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.はじめに
トランプ大統領は16年の選挙期間中からメキシコとの間に「国境の壁」を建設することを柱とする不法移民対策の強化や、米低所得者層の就業機会を奪う低技能労働者の移民を抑制する方針を示していた。同氏は大統領に就任後の17年9月に子供として入国した不法移民の強制送還を免除するDACA(Deferred Action for Childhood Arrivals)プログラム1を今年3月に廃止する方針を示したほか、17年10月に署名した大統領覚書2で「国境の壁」建設のための資金確保、移民・関税執行局(ICE)の増員などを通じた移民管理の強化、能力重視の移民審査を可能とする永住権制度の変更などの方針を示した。
そんな中、3月のDACA廃止期限が迫っており18年度暫定予算の処理に絡めて「国境の壁」建設の予算を確保したいトランプ大統領と、DACA延長のための措置を盛り込みたい野党民主党のせめぎ合いが本格化している。
一方、米国において移民は既に労働力の点から重要な役割を担っており、今後ベビー・ブーマーの引退に伴う労働力人口の減少が見込まれるため、不法移民の強制送還や将来の移民流入を減少させる可能性のある政策に対しては保守、リベラルなどの政治的な立場を問わずに反対する意見が多い。
本稿では、米国の移民状況を確認した後、DACA廃止も含めて移民対策強化が米経済に与える影響について確認する。結論から言えば、移民減少は労働力確保や高度人材維持の点で米経済にネガティブな影響を及ぼす可能性が高い。一方、DACAについては国民の多くが支持しているほか、トランプ大統領自身も廃止を望んでいないことから、期限が到来する前に代替案が策定されると予想する。いずれにせよ、移民政策はインフラ投資、通商政策とならび18年の重要政策課題とみられることから今後の動向が注目される。
1 12年8月にオバマ政権が開始した措置。一定の条件を満たす若者に対して国外退去処分を一次的に延期し、その間就労許可を与える。DACA資格を得るには年齢や学歴・軍隊歴、犯罪歴などで一定の条件を満たす必要がある。
2 “Trump Administration Immigration Policy Priorities”(17年10月8日)https://www.whitehouse.gov/briefings-statements/trump-administration-immigration-policy-priorities/
そんな中、3月のDACA廃止期限が迫っており18年度暫定予算の処理に絡めて「国境の壁」建設の予算を確保したいトランプ大統領と、DACA延長のための措置を盛り込みたい野党民主党のせめぎ合いが本格化している。
一方、米国において移民は既に労働力の点から重要な役割を担っており、今後ベビー・ブーマーの引退に伴う労働力人口の減少が見込まれるため、不法移民の強制送還や将来の移民流入を減少させる可能性のある政策に対しては保守、リベラルなどの政治的な立場を問わずに反対する意見が多い。
本稿では、米国の移民状況を確認した後、DACA廃止も含めて移民対策強化が米経済に与える影響について確認する。結論から言えば、移民減少は労働力確保や高度人材維持の点で米経済にネガティブな影響を及ぼす可能性が高い。一方、DACAについては国民の多くが支持しているほか、トランプ大統領自身も廃止を望んでいないことから、期限が到来する前に代替案が策定されると予想する。いずれにせよ、移民政策はインフラ投資、通商政策とならび18年の重要政策課題とみられることから今後の動向が注目される。
1 12年8月にオバマ政権が開始した措置。一定の条件を満たす若者に対して国外退去処分を一次的に延期し、その間就労許可を与える。DACA資格を得るには年齢や学歴・軍隊歴、犯罪歴などで一定の条件を満たす必要がある。
2 “Trump Administration Immigration Policy Priorities”(17年10月8日)https://www.whitehouse.gov/briefings-statements/trump-administration-immigration-policy-priorities/
2.米国の移民状況
(移民人口):不法移民も含む移民人口(16年)は43.7百万人(人口対比13.5%)
米国外で出生(foreign-born)した移民人口は、16年に43.7百万人(人口対比13.5%)である(前掲図表1)。このうち、21.2百万人は市民権を獲得している一方、11百万人程度(同3%台半ば)の不法移民が存在するとみられている。移民人口を時系列でみると1970年以降から足元まで大幅に増加している。もっとも、人口におけるシェアは1900年代初頭に比べて低い水準に留まっていることが分かる。
米国外で出生(foreign-born)した移民人口は、16年に43.7百万人(人口対比13.5%)である(前掲図表1)。このうち、21.2百万人は市民権を獲得している一方、11百万人程度(同3%台半ば)の不法移民が存在するとみられている。移民人口を時系列でみると1970年以降から足元まで大幅に増加している。もっとも、人口におけるシェアは1900年代初頭に比べて低い水準に留まっていることが分かる。
(出身国):メキシコからの流入が高水準、不法移民ではさらに顕著
移民の出身国別シェアは、メキシコが11.6百万人と移民全体の26.5%を占め、2位中国の同6.2%に大きく差をつけて突出している(図表2)。
移民の出身国別シェアは、メキシコが11.6百万人と移民全体の26.5%を占め、2位中国の同6.2%に大きく差をつけて突出している(図表2)。
3 “Overall Number of U.S. Unauthorized Immigrants Holds Steady Since 2009 “ 16年9月20日)http://assets.pewresearch.org/wp-content/uploads/sites/7/2016/09/31170303/PH_2016.09.20_Unauthorized_FINAL.pdf

一方、移民の居住地域をみると、カリフォルニア州が10.7百万人と突出しており、州人口に占める移民のシェアも27.2%と最も高くなっている(図表4)。また、不法移民についてもおよそ2割がカリフォルニア州に住んでいるようだ4。
一方、同州以外では、テキサス州(同4.7百万人)、ニューヨーク州(同4.5百万人)、フロリダ州(同4.2百万人)に居住している移民が多く、これら4州で移民全体の55%を占める。
4 ピューリサーチセンター”U.S. unauthorized immigration population estimates”(16年11月3日)http://www.pewhispanic.org/interactives/unauthorized-immigrants/
(業種別雇用者数)農林水産業、建設業、娯楽・宿泊で高い
最後に業種別雇用者数をみると、米シンクタンクCenter for American Progress(CAP)の試算5によれば、11~13年の平均で合法と不法移民の合計では農林水産業(米国生シェア:70.1%)、建設業(同76.2%)、娯楽・宿泊業(同78.1%)で移民の雇用シェアが高くなっている(図表7)。
一方、移民シェアを合法と不法で分けると、農林水産業では不法移民のシェアが17.7%と、合法移民の12.2%を大幅に上回っている。また、建設業についても、不法移民のシェアが逆転しており、これら2業種ではとくに不法移民の労働力の重要性が高くなっていると判断できる。
最後に業種別雇用者数をみると、米シンクタンクCenter for American Progress(CAP)の試算5によれば、11~13年の平均で合法と不法移民の合計では農林水産業(米国生シェア:70.1%)、建設業(同76.2%)、娯楽・宿泊業(同78.1%)で移民の雇用シェアが高くなっている(図表7)。
一方、移民シェアを合法と不法で分けると、農林水産業では不法移民のシェアが17.7%と、合法移民の12.2%を大幅に上回っている。また、建設業についても、不法移民のシェアが逆転しており、これら2業種ではとくに不法移民の労働力の重要性が高くなっていると判断できる。
5 CAP “The Economic Impacts of Removing Unauthorized Immigrant Workers” (16年9月21日)https://www.americanprogress.org/issues/immigration/reports/2016/09/21/144363/the-economic-impacts-of-removing-unauthorized-immigrant-workers/
(2018年01月19日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
新着記事
-
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【注目される移民政策の行方-DACAの期限が迫る中、「国境の壁」建設とのせめぎ合いで移民政策議論が本格化】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
注目される移民政策の行方-DACAの期限が迫る中、「国境の壁」建設とのせめぎ合いで移民政策議論が本格化のレポート Topへ