- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険商品 >
- アメリカ洪水保険の浸透-加入率の向上には何が必要か?
アメリカ洪水保険の浸透-加入率の向上には何が必要か?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――洪水保険の制度改革
1|保険料の引き上げができるようにした
NFIPは、数年ごとに見直しが行われてきた。これは、減災のための措置や、保険の普及状況を見ながら、制度の変更を行うためであった。
既に見たように、2000年代前半までは、安定した財政運営であった。しかし、2005年以降、NFIPの財政は逼迫した。このため、制度の見直しが検討され、2012年に保険料を実際の洪水危険度を反映して引き上げられるようにした。
併せて、国庫からの借入れ上限も引き上げられてきた。2005年に、15億ドルから185億ドルまで引き上げられた。その後も、上限額は引き上げられ、2013年には304.25億ドルとされた。2017年に、借入れは、上限額に達している。なお、現在のNFIPは、2017年12月8日に満了し、何も手当てをしなければ、上限額は15億ドルに下がる見込みであった。見直し法案は、連邦議会の下院を11月に通過。しかし、上院では、保険料水準(被災しやすい地域の保険料率を引き上げるべきか)、民間保険会社への市場開放(民間保険会社は収益の上がる契約を選んで、取り扱うのではないか)など、諸点の審議が進まなかった。現行のNFIPは、12月22日まで満了時期が延長され、審議が続いている6。
6 NFIPは、2010年5月~7月にかけて失効したことがある。このときは、住宅販売が減少するなどの影響が生じた。
加入率が低迷したことなどを受けて、過去の支払給付による債務の償却のために、保険料が上昇することに制限を設けた。保険料の引き上げによる保険財政の健全化と、手頃な保険料による加入者の拡大という、相反する目標の実現のために、適正な保険料水準の模索が進められている。
5――洪水保険制度の課題
6――おわりに (私見)
自然災害の損害を財務的に担保するために、公的な保険制度が果たす役割は大きくなる。再保険の導入などにより、長期間のリスク移転、グローバルなリスク分散のための、制度改革が必要となろう。
一方で、保険制度は、加入者が増えていかなければ、そのメリットを享受する人が限られてしまう。NFIPの現在の世帯加入率を見ると、大規模な洪水災害が生じた場合に、被災者の生活を再生させるだけの加入規模には、達していないものとみられる。今後、防災・減災に向けた取り組みを、社会全体で広げる一方、防ぎきれない損害を保険制度でカバーすることについても、周知を進め、加入率の引き上げを図ることが求められよう。このことは、日本の地震保険にも、あてはまるものと思われる。
引き続き、日本の地震保険、アメリカのNFIPの動向に、注意していくことが必要と考えられる。
7 「アメリカにおける河川洪水による年間損害額は、現在およそ20億ドルである。排出シナリオや経済成長率にもよるが2100年までに年間損害額は70億ドル~190億ドルへ増加することが予測されている (参考IPCC AR5 WGII Chp26 p.1457)」(「IPCC 第5次評価報告書の概要 -第2作業部会(影響、適応、及び脆弱性)-」(環境省, 2014年, p31)より抜粋)
(2017年12月12日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【アメリカ洪水保険の浸透-加入率の向上には何が必要か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アメリカ洪水保険の浸透-加入率の向上には何が必要か?のレポート Topへ