- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 米国経済の見通し-ハリケーンにも拘らず、米経済の基調は底堅い。税制改革も含めた今後の経済政策に注目
2017年12月11日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
(貿易)外需寄与度はマイナスに変換も、来年以降は通商政策動向が影響
17年7-9月期の純輸出の輸出入内訳をみると、輸出入ともに前期から伸びが鈍化したものの、輸出が前期比年率+2.2%(前期:+3.5%)となったのに対し、輸入が▲1.1%(前期:+1.5%)とマイナスになっており、輸入の減少が純輸出を押し上げた形であったことが分かる。
17年7-9月期の純輸出の輸出入内訳をみると、輸出入ともに前期から伸びが鈍化したものの、輸出が前期比年率+2.2%(前期:+3.5%)となったのに対し、輸入が▲1.1%(前期:+1.5%)とマイナスになっており、輸入の減少が純輸出を押し上げた形であったことが分かる。

実際、先日発表された10月の貿易収支(3ヵ月移動平均)は、季節調整済みで▲460億ドル(前月:▲449億ドル)の赤字と、前月から赤字幅が拡大した(図表15)。輸出入の内訳をみると、輸出額が前月から+8億ドル増加したのに対し、輸入額が+20億ドル増加しており、10月は7-9月期と対照的に輸入額の増加が貿易赤字を拡大させたことが分かる。このため、10-12月期以降は外需がマイナス寄与に転じるだろう。
一方、長期的な影響を与える上で重要な通商政策については、TPPなどの多国間交渉から二国間交渉を重視する方針などは示されているものの、6月末が期限となっていた貿易上の不正行為を特定するための報告書は未だ報告されておらず、どのような国や商品に対抗措置が取られるのか明確になっていない。
また、NAFTA再交渉次第では脱退も辞さないとするなど強硬的な姿勢もみられるが、懸念されていた対中国政策では、為替操作国認定や大幅な関税引き上げなどの極端な政策が採用される懸念は後退しており、貿易戦争などの最悪シナリオは回避されるとみられる。いずれにせよ、外需に影響を与える通商政策の行方については、来年の中間選挙も睨んで非常に不透明な状況であることに変わりはない。
3.物価・金融政策・長期金利の動向
消費者物価の総合指数(前年同月比)は、ハリケーン後に急騰したガソリン価格が落ち着いたこともあり、10月は+2.0%(前月:+2.2%)と前月から低下した(図表16)。

賃金上昇が鈍いことや、携帯電話料金の引き下げなどの特殊要因もあって、17年以降コア指数の低迷が続いていたが、今後は賃金上昇率の加速が見込まれることや、特殊要因が剥落することから、これまでみられたようなコア指数の低迷が長期化することは考え難い。
さらに、当研究所では、原油価格を、足元(12月8日時点)の57ドル台から18年末に58ドル、19年末に60ドルまで緩やかに上昇すると予想しており、エネルギー価格は緩やかながら物価押し上げに寄与すると想定しているため、コア指数の底入れと併せて消費者物価の総合指数は、前年比で18年が+2.4%、19年が+2.3%と17年見込みの+2.1%から緩やかに上昇しよう。
(金融政策)12月に追加利上げ、18年は年3回の利上げ予想も人選に注目
FRBは、12月のFOMC会合で追加利上げを決定することが確実とみられる。この結果、17年は3回の利上げ(合計0.75%)と15年、16年ともに1回の利上げに留まっていたのに比べると利上げペースが早まった(図表17)。また、9月にバランスシート縮小開始を決定したこともあって、金融政策の正常化に向けての動きが加速した1年であったと言える。
FRBは、12月のFOMC会合で追加利上げを決定することが確実とみられる。この結果、17年は3回の利上げ(合計0.75%)と15年、16年ともに1回の利上げに留まっていたのに比べると利上げペースが早まった(図表17)。また、9月にバランスシート縮小開始を決定したこともあって、金融政策の正常化に向けての動きが加速した1年であったと言える。

もっとも、18年のFOMCで投票権がある12人のメンバーをみると、イエレン議長の辞任もあってFRB理事が3名未指名となっているほか、ニューヨーク連銀のダドリー総裁の後任も未指名となっている。また、FRB理事に指名されている経済学者のグッドフレンド氏や、リッチモンド連銀総裁として指名されているマッキンゼー出身のバーキン氏の金融政策スタンスも明確になっていない。このため、12名のメンバーのうち、半数に当る6名の金融政策スタンスが不明となっており、人選次第では金融政策方針が現状から軌道修正される可能性があるため、その動向が注目される。
(長期金利)19年にかけて3%台前半に上昇を予想
長期金利(10年国債金利)は、年前半に2.6%超まで上昇したものの、FRBが利上げを継続しているにも拘らず、物価が抑制されていることもあり、足元まで2%台前半での推移が続いている。
当研究所では、今後は物価が緩やかな上昇を続ける中で、政策金利の引き上げが持続することを、見込んでいることに加え、FRBのバランスシート縮小や、財政赤字拡大に伴う米国債需給の悪化などから19年にかけて3%台前半まで長期金利が上昇すると予想する。
長期金利(10年国債金利)は、年前半に2.6%超まで上昇したものの、FRBが利上げを継続しているにも拘らず、物価が抑制されていることもあり、足元まで2%台前半での推移が続いている。
当研究所では、今後は物価が緩やかな上昇を続ける中で、政策金利の引き上げが持続することを、見込んでいることに加え、FRBのバランスシート縮小や、財政赤字拡大に伴う米国債需給の悪化などから19年にかけて3%台前半まで長期金利が上昇すると予想する。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2017年12月11日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
新着記事
-
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国経済の見通し-ハリケーンにも拘らず、米経済の基調は底堅い。税制改革も含めた今後の経済政策に注目】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国経済の見通し-ハリケーンにも拘らず、米経済の基調は底堅い。税制改革も含めた今後の経済政策に注目のレポート Topへ