- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 太りゆく男性とやせゆく女性-データで見る消費者の健康・美容志向の背景
2017年11月13日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――摂取カロリーは減っても脂質の多い食事に
さて、体格には食事と運動が影響するが、これらの状況はどうなっているのだろうか。
厚生労働省「国民健康・栄養調査」によると、1日の摂取カロリーは国民全体で減少傾向にある。2000年と2015年を比べると、男女とも30~50歳代の減少が目立つ。男性では30歳代で▲126kcal(変化率では▲5.5%)、40歳代で▲93kcal(▲4.1%)、50歳代で▲95kcal(▲4.1%)、女性では30歳代で130kcal(▲7.3%)、40歳代で130kcal(▲7.1%)、50歳代で131kcal(▲7.0%)も減少している。
一方で摂取カロリーのうち、脂肪エネルギー比率は増えており、40歳代以上の上昇幅が比較的大きい(いずれも2%程度)。つまり、中高年男女を中心に、過去と比べてカロリーに対して脂肪分がやや多い食事内容となっている。この背景には食生活の洋風化があるのだろう。
一方で運動習慣や歩数については、男女とも70歳以上では増えているが、他の年代では大きな変化はない。
よって、中高年男性で肥満が増えている背景には、摂取カロリーは減っているものの脂肪分の多い食事が増えていることがあるのだろう。一方、女性では肥満が減っているわけだが、摂取カロリーの減少幅が男性と比べてやや大きいことが影響しているのかもしれない。あるいは、男性では就寝前の飲食やドカ食いが多いが、女性では少ないなど、食事の取り方の違いもあるのかもしれない。女性では若い頃からダイエット意識が芽生えることも多いため、女性が食生活の常識として認識していることでも(肥満には摂取カロリーの影響もあるが食のバランスや食事を取るタイミングも影響するなど)、男性ではさほど知られていないなど、知識の差もあるだろう。
厚生労働省「国民健康・栄養調査」によると、1日の摂取カロリーは国民全体で減少傾向にある。2000年と2015年を比べると、男女とも30~50歳代の減少が目立つ。男性では30歳代で▲126kcal(変化率では▲5.5%)、40歳代で▲93kcal(▲4.1%)、50歳代で▲95kcal(▲4.1%)、女性では30歳代で130kcal(▲7.3%)、40歳代で130kcal(▲7.1%)、50歳代で131kcal(▲7.0%)も減少している。
一方で摂取カロリーのうち、脂肪エネルギー比率は増えており、40歳代以上の上昇幅が比較的大きい(いずれも2%程度)。つまり、中高年男女を中心に、過去と比べてカロリーに対して脂肪分がやや多い食事内容となっている。この背景には食生活の洋風化があるのだろう。
一方で運動習慣や歩数については、男女とも70歳以上では増えているが、他の年代では大きな変化はない。
よって、中高年男性で肥満が増えている背景には、摂取カロリーは減っているものの脂肪分の多い食事が増えていることがあるのだろう。一方、女性では肥満が減っているわけだが、摂取カロリーの減少幅が男性と比べてやや大きいことが影響しているのかもしれない。あるいは、男性では就寝前の飲食やドカ食いが多いが、女性では少ないなど、食事の取り方の違いもあるのかもしれない。女性では若い頃からダイエット意識が芽生えることも多いため、女性が食生活の常識として認識していることでも(肥満には摂取カロリーの影響もあるが食のバランスや食事を取るタイミングも影響するなど)、男性ではさほど知られていないなど、知識の差もあるだろう。
5――若者と中年男性の「アルコール離れ」、高齢男性と中高年女性では増加
健康・美容を意識した食生活といえば、アルコール摂取状況も気になるところだ。先の調査によると、飲酒習慣率は、男性では60歳代以上で上昇しているが、20~50歳代では低下している(図3)。若者の「アルコール離れ」をよく耳にするが、「アルコール離れ」は男性では若者だけではない。
一方で女性の飲酒習慣率は、20~30歳代では低下しているが、40歳代以上では上昇しており、特に50~60歳代の上昇が目立つ。
BMIでは中高年男性の肥満率が高まっており、特に60歳代以上の上昇が目立っていた。高齢男性で肥満が増えた理由の1つには、食生活の洋風化に加えて、飲酒の増加もあるようだ。一方で30~50歳代の男性では、飲酒を控えるようになっているのにも関わらず肥満が増えている。やはり、食事の内容やタイミングも含めた食習慣が影響しているのかもしれない。
女性では、中高年の肥満率が下がっており、特に50~60歳代の低下が目立っていた。一方で50~60歳代の女性では飲酒が増えているため矛盾しているようだが、女性の飲酒習慣率は男性と比べてはるかに低いために影響が出にくいのだろう。
一方で女性の飲酒習慣率は、20~30歳代では低下しているが、40歳代以上では上昇しており、特に50~60歳代の上昇が目立つ。
BMIでは中高年男性の肥満率が高まっており、特に60歳代以上の上昇が目立っていた。高齢男性で肥満が増えた理由の1つには、食生活の洋風化に加えて、飲酒の増加もあるようだ。一方で30~50歳代の男性では、飲酒を控えるようになっているのにも関わらず肥満が増えている。やはり、食事の内容やタイミングも含めた食習慣が影響しているのかもしれない。
女性では、中高年の肥満率が下がっており、特に50~60歳代の低下が目立っていた。一方で50~60歳代の女性では飲酒が増えているため矛盾しているようだが、女性の飲酒習慣率は男性と比べてはるかに低いために影響が出にくいのだろう。
6――おわりに~セグメントによって異なる健康・美容志向の背景、消費者の困りごとは新たな消費機会に
本稿では、消費者全体で健康・美容志向が高まる中、改めて統計データを用いて、日本人のBMIや摂取カロリー、飲酒習慣率などの変化を捉えた。その結果、セグメントによって、健康・美容志向の背景は異なる様子が窺えた。
まず、BMIの推移を見ると、男性では「肥満」の割合が全ての年代で増え、「やせ」の割合が30歳代以上で減っている。一方、女性では「肥満」の割合が40歳代以上で減り、「やせ」の割合が全体的に増えている。つまり、全体として、男性は太りゆく一方、女性はやせゆく様子が読み取れる。
世間では年齢よりも若々しく見える中高年女性を「美魔女」を呼ぶようだが、中高年女性では「肥満」が減り「やせ」が増えており、確かにアンチエイジングに励み、若い頃のスタイルを維持する女性が増えているようだ。なお、女性と同等か、それ以上に美容意識の高い男性は「美容男子」と呼ばれるそうだが、男性では20歳代でのみ「やせ」が増えており、この層が該当するのかもしれない。
また、若年単身世帯の食費の変化から、今の若い男性では外食を減らし、自炊に励む「料理男子」が増えている様子が見える。自炊が増えた背景には節約志向もあるのだろうが、健康・美容志向の高まりも影響しているだろう。なお、現在、未婚者が結婚相手に求める条件の首位は「人柄」だが、僅差で2位に「家事・育児の能力」があがる。「家事・育児の能力」を重視する割合は、特に女性で高い。今後、働く女性が増える中、健康や美意識の高い「料理男子」は結婚につながる可能性も高そうだ。
摂取カロリーについては、国民全体的に1日の摂取カロリーは減少しているが、脂肪エネルギー比率が増えている。なお、摂取カロリーの減少は30歳代以上の女性で、脂肪エネルギー比率の上昇は40歳代以上で目立つ。中高年では食生活の洋風化の影響か、脂肪分の多い食事内容となっているが、これが中高年男性で肥満が増えている背景にあるのだろう。一方で中高年女性では、やせている割合が増えているが、摂取カロリーの減少幅が男性と比べて大きいことが効いているのだろう。
飲酒の状況については、男性では20~50歳代で飲酒習慣率が低下し、60歳代以上では上昇している。女性では20~30歳代で低下し、40歳代以上で上昇している。BMIの推移では、高齢男性で肥満が増えていたが、飲酒が増加した影響もあるのだろう。一方、中年男性では飲酒が減っているにも関わらず、肥満が増えている。これは、やはり食事内容や食事のタイミングなども含めた食習慣の影響があるのだろう。なお、中高年女性では飲酒が増えているにも関わらず肥満は増えていないが、女性の飲酒習慣率は男性と比べてはるかに低いために、全体で見た際には影響が出にくいのだろう。
以上より、消費者全体で健康・美容志向が高まっているが、中高年男性では肥満の改善、中高年女性はアンチエイジング、若い男性では美意識など、セグメントによって、その背景は異なる。
往々にして、消費者の困りごとには新たな商機が隠れている。ライフスタイルが多様化する中で、どんな層がどんなことに困り、どんなことを求めているのか、1つ1つ解きほぐしていくことで、新たな消費機会が生まれる。
まず、BMIの推移を見ると、男性では「肥満」の割合が全ての年代で増え、「やせ」の割合が30歳代以上で減っている。一方、女性では「肥満」の割合が40歳代以上で減り、「やせ」の割合が全体的に増えている。つまり、全体として、男性は太りゆく一方、女性はやせゆく様子が読み取れる。
世間では年齢よりも若々しく見える中高年女性を「美魔女」を呼ぶようだが、中高年女性では「肥満」が減り「やせ」が増えており、確かにアンチエイジングに励み、若い頃のスタイルを維持する女性が増えているようだ。なお、女性と同等か、それ以上に美容意識の高い男性は「美容男子」と呼ばれるそうだが、男性では20歳代でのみ「やせ」が増えており、この層が該当するのかもしれない。
また、若年単身世帯の食費の変化から、今の若い男性では外食を減らし、自炊に励む「料理男子」が増えている様子が見える。自炊が増えた背景には節約志向もあるのだろうが、健康・美容志向の高まりも影響しているだろう。なお、現在、未婚者が結婚相手に求める条件の首位は「人柄」だが、僅差で2位に「家事・育児の能力」があがる。「家事・育児の能力」を重視する割合は、特に女性で高い。今後、働く女性が増える中、健康や美意識の高い「料理男子」は結婚につながる可能性も高そうだ。
摂取カロリーについては、国民全体的に1日の摂取カロリーは減少しているが、脂肪エネルギー比率が増えている。なお、摂取カロリーの減少は30歳代以上の女性で、脂肪エネルギー比率の上昇は40歳代以上で目立つ。中高年では食生活の洋風化の影響か、脂肪分の多い食事内容となっているが、これが中高年男性で肥満が増えている背景にあるのだろう。一方で中高年女性では、やせている割合が増えているが、摂取カロリーの減少幅が男性と比べて大きいことが効いているのだろう。
飲酒の状況については、男性では20~50歳代で飲酒習慣率が低下し、60歳代以上では上昇している。女性では20~30歳代で低下し、40歳代以上で上昇している。BMIの推移では、高齢男性で肥満が増えていたが、飲酒が増加した影響もあるのだろう。一方、中年男性では飲酒が減っているにも関わらず、肥満が増えている。これは、やはり食事内容や食事のタイミングなども含めた食習慣の影響があるのだろう。なお、中高年女性では飲酒が増えているにも関わらず肥満は増えていないが、女性の飲酒習慣率は男性と比べてはるかに低いために、全体で見た際には影響が出にくいのだろう。
以上より、消費者全体で健康・美容志向が高まっているが、中高年男性では肥満の改善、中高年女性はアンチエイジング、若い男性では美意識など、セグメントによって、その背景は異なる。
往々にして、消費者の困りごとには新たな商機が隠れている。ライフスタイルが多様化する中で、どんな層がどんなことに困り、どんなことを求めているのか、1つ1つ解きほぐしていくことで、新たな消費機会が生まれる。
(2017年11月13日「基礎研レター」)

03-3512-1878
経歴
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/22 | 家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/04/14 | 「トキ消費」の広がりとこれから-体験が進化、共有が自然な消費スタイル、10年後は? | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | 2025年の消費動向-節約一服、コスパ消費から推し活・こだわり消費の広がり | 久我 尚子 | 基礎研マンスリー |
2025/04/01 | 「こづかい」が20年で7割減少?-経済不安、キャッシュレスやサブスクなど消費のデジタル化の影響も | 久我 尚子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【太りゆく男性とやせゆく女性-データで見る消費者の健康・美容志向の背景】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
太りゆく男性とやせゆく女性-データで見る消費者の健康・美容志向の背景のレポート Topへ