- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 欧州保険業界におけるM&Aの動向-2012年~2016年の動向 M&Aから見える欧州保険業界-
欧州保険業界におけるM&Aの動向-2012年~2016年の動向 M&Aから見える欧州保険業界-
保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 松岡 博司
このレポートの関連カテゴリ
本稿では、生命保険、医療保険、損害保険、再保険等、全ての保険種目の保険会社のM&Aを対象としている。
1――各年の欧州保険会社M&Aの動向
欧州保険市場については、(1)長引く低金利環境への対応(収益のあがらない事業の売却、規模を拡大しての収益力強化等)と(2)2016年から実施されたEUのソルベンシーII規制への対応(規制上不利となる事業の売却、規制上有利となる多様化の推進、諸報告書作成に企業体力を有するため大手グループに加わる方が有利とされることへの対応等)という2つの対応を主な理由として、M&Aが増加するとの見込みがあった。
この見方でグラフ1を見ると、低金利下の苦しい収益状況の中、2016年から実施されるソルベンシーII規制に備えるため、その実施を目前に控えた2014年~2015年にM&Aがピークを迎えたのだなと思えるが、グラフ2を提示したEIOPAは、「ここ数年の増加傾向は、株式市場の業績と一致をなすものであるが、ソルベンシーIIの導入を根拠としたM&A活動のピーク予測を裏付けるようなものではないようである。」とソルベンシーII主犯論をやんわりといなしている。
2――M&Aのタイプ別分布状況
次のグラフ3は、2012年から2016年の5年間に行われた総額640億ドルのM&A案件の属性を鑑みて5つのタイプに分け、各タイプへの取引金額ベースの分布状態(構成割合)を示したものである。2012年~2016年を一まとめにして見ている。
本来、M&Aはさまざまな目的を持って実施されるので、1つの案件が複数のタイプに該当することが当然である。しかし当レポートにおいてAMベストは、あえて各案件を、もっともその案件の特徴を言い当てていると考えられるいずれか1つのタイプのみに割り当てるように取り扱っている。
そのようにして分類された結果、グラフ3は、5つのタイプ中4つのタイプへの分布が均等化されたものとなった。
(1)1つの国の国内市場内での統合
買い手と売り手が母国市場を同じくする形の、1つの国の国内市場における統合の動きが25%を占めた。欧州諸国の保険業界は長い歴史を有しているが、いまだに各国市場内の統合が大きなテーマであり続けている。ただしこの25%の構成比は、少数の生保会社の間で行われた大規模M&Aがカテゴリー全体の構成比を引き上げることになった結果とのことである。
具体的な案件は、英国におけるアビバによるフレンズライフの買収(2014年)、オランダにおけるNNグループとデルタ・ロイドの合併(2016年発表)、スイスにおけるヘルヴェティアとナショナーレスイスの合併(2014年)等である。
このような形のM&Aの今後についてAMベストは、さらなる大規模統合の目は間違いなくあるものの、欧州各国内における大規模な統合については競争政策上、最終的に制限される可能性が高く、大規模会社による1国市場内の統合は、散発的に発生する程度であろうとしている。
(2)先進国の保険会社間の国境を越えたM&A
欧州先進国の保険会社による、欧州その他の先進国への進出または撤退の動きが24%を占めた。最近は撤退のためのM&Aが目立ったようだ。
主な事例としては、スタンダードライフ(英国)がカナダの事業をマニュライフ(カナダ)に売却した事例(2014年)、アリアンツ(ドイツ)が米国の保険子会社ファイヤーマンズファンドの個人向け損保事業をエース(米国)に売却した事例(2014年)、アビバ(英国)がカナダでRBCジェネラル保険(カナダ)を買収した事例(2016年)が挙げられている。
各国保険市場間の結びつきが強まるとともに、各国とも市場の成熟度が増している。保険市場はもともと地域色が強い市場でもある。各国の保険会社が成熟した本国市場から飛び出して他国に進出する動き、進出先の市場成熟度が増すとともに収益化できなかった国から撤退する動きは、今後も持続的に発生しそうである。
(3)ロンドン市場(ロイズ保険市場)の保険会社を対象としたM&A
ロイズ保険市場で活動する保険会社をターゲットとする買収が24%を占めた。主に損保会社、再保険会社である。2015年に発表された、わが国の三井住友海上によるアムリンの買収、XL グループによるカトリングループの買収がこのカテゴリー最大規模の買収であった。
世界各国から買い手が現れるようになったことにより、ロイズ保険市場で巨大なM&Aが発生した。
ロイズ保険市場で活躍する保険会社は世界各国にさまざまなライセンスを持っていて、スペシャリティと言われる専門性の高い保険事業を行っている。これが買収者にとっての魅力となっている。
ただしロイズ保険市場には、今後の買収の対象となりそうな独立系保険会社があまり残っていない。AMベストはこのタイプのM&Aが今後も大きな構成比を占めることはないだろうとしている。
このレポートの関連カテゴリ

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任
松岡 博司 (まつおか ひろし)
研究・専門分野
生保経営・生保制度(生保販売チャネル・バンカシュランス等、主に日本生命委託事項を中心とする研究)
03-3512-1782
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月09日
貸出・マネタリー統計(22年7月)~銀行貸出の伸びが急回復、投信の増勢強まる -
2022年08月09日
ASEANの貿易統計(8月号)~6月の輸出は域内向けを中心に好調持続、今後も供給制約の緩和により増加基調が続く -
2022年08月09日
金利上昇時の保険商品設計-アメリカでは金利リスク低減に向けてどういう工夫をしているか? -
2022年08月09日
つみたてNISAの利用状況~2021年は買付が増え、売却が減少~ -
2022年08月08日
景気ウォッチャー調査(22年7月)~新規感染者数急増で景況感は悪化。落ち込み幅は第6波よりも小さい
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【欧州保険業界におけるM&Aの動向-2012年~2016年の動向 M&Aから見える欧州保険業界-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
欧州保険業界におけるM&Aの動向-2012年~2016年の動向 M&Aから見える欧州保険業界-のレポート Topへ