- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 夫婦調査に見る「学歴上位妻の台頭」-生涯未婚データ考-男性が背負わない結婚、という選択
夫婦調査に見る「学歴上位妻の台頭」-生涯未婚データ考-男性が背負わない結婚、という選択
生活研究部 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子
はじめに-高学歴女性は結婚できないのか
この結果は、一般的な感覚からはかなりの驚きをもって捉えられたようである。
「団塊ジュニア」を含む40代より若い人口層で人口ピラミッドが逆三角形をとっている現在、日本の「人口マイノリティ化しつつある若い世代」で起こっていることや感覚に対して、「人口マジョリティの年輩陣」の理解の中に「大きな誤解」が生じる可能性が高まっていることを注意しなくてはならない。
少数派となりつつある若手層の考え方を多数派である40代以上が自分の世代の恋愛・結婚観で捕らえて評価したり、意見をしたりしてしまうことによって、若手層を巻き込むつもりが全くの的外れとなってしまいかねないことも少なからず起こりうるだろう。
本稿では、「女性が高学歴化したから」結婚できなくなったのではないか、未婚化が進んでいるのではないか、という議論を取り上げて、少し深堀りをしてみたい。筆者を含めた団塊ジュニア世代ではかなり一般的な「結婚が難しくなる理由」によくある議論ではあるが、今の時代においては、果たしてデータから見るとどのような状況か、印象論を排して確認することとしたい。
女性の大学進学率と結婚状況
女性の56%が短大以上に進学しているのに、妻の短大卒以上割合が49%、と言うのは、一見「高卒までの学歴の女性の方が結婚している?」かのように見える。
しかし短大等への進学時点と結婚時点では、進学時点で結婚しない限り、時差が生じる。
図表2の夫婦調査が実施された2010年における女性の平均初婚年齢を確認してみると、国の統計で平均28.8歳であった。
とすると、女性は最終学歴卒業後、平均して、高卒妻であれば約11年、大卒妻であれば約7年経過してから結婚しているという計算になる。
つまり、結婚というライフイベントのおよそ10年前の短大以上進学率と比較して、高学歴が女性に与える影響については見なければならない、ということになる。
あらためて、夫婦調査から10年さかのぼった2000年の女性の大学進学率をみてみると、大学への進学が31.5%、短大等への進学が17.2%となり、あわせて49%ということになる。
以上から、2010年の夫婦調査時点においては
以上から、「高学歴女性が結婚に不利」「高学歴女性が増えたから未婚化している」という感覚は、妻の高学歴比率が進学比率と一致していることから見て、事実誤認である、といえるだろう。
1 内閣府「男女共同参画白書 平成29年度版」
2 国立社会保障・人口問題研究所「第14回出生動向基本調査(夫婦調査)」

03-3512-1878
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2023年11月29日
改正ベトナム保険事業法(5)-生命保険・医療保険(その1) -
2023年11月28日
堅調を維持している2023年上期米国個人生命保険販売-下半期も引き続き増加基調か-ニーズ取り込みに課題も- -
2023年11月28日
気候変動が運輸にもたらす影響-材料の改善や技術の進展により、強靭化が可能な部分もある -
2023年11月28日
キャッシュ・アウト・リファイナンス(Cash Out Refinance)~「住宅を現金化する仕組み」はひとまず終了か? -
2023年11月28日
今週のレポート・コラムまとめ【11/21-11/27発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2023年07月03日
News Release
-
2023年04月27日
News Release
-
2023年04月03日
News Release
【夫婦調査に見る「学歴上位妻の台頭」-生涯未婚データ考-男性が背負わない結婚、という選択】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
夫婦調査に見る「学歴上位妻の台頭」-生涯未婚データ考-男性が背負わない結婚、という選択のレポート Topへ