- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 土地・住宅 >
- まちづくりレポート|古材と一緒に家主のこころをレスキュー~リビルディングセンター・ジャパンが信州諏訪にもたらした幸福な状況
まちづくりレポート|古材と一緒に家主のこころをレスキュー~リビルディングセンター・ジャパンが信州諏訪にもたらした幸福な状況

社会研究部 都市政策調査室長・ジェロントロジー推進室兼任 塩澤 誠一郎
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
カフェもリビルド・ニューカルチャーという理念の実現にとって必要なものだという。
「もっと日常に溶け込む感じで普通に古材、廃材が使える文化をつくりたいのです。そのためにはプロだけが集まる場所では全然駄目で、一般の人が気軽に来られる場所である必要があります。このように古材を使ったテーブルでお茶を飲んだりする場所が欲しかったので、カフェは絶対に必要でした」
実際に、地元の人はカフェ目的で訪れることが多く、グループ客は、男性陣が古材に夢中になっている間、女性陣はテーブルでお茶を飲んでおしゃべりしていることが多いという。古材でテーブルを作ろうとして来たカップルは、「ここに座ってこのテーブルのサイズを測ったり、向こうに行って材料を測ったり、紙を広げて絵を描いたり、コーヒーを飲みながら2人で検討して、いよいよ決めて買って帰った」そうだ。
ここにカフェがあるからこそ、実際に古材を見て想像を膨らませ、購入するかどうかを一緒に考えることができる。2人にとってその時間も楽しいものに違いない。その営みが、店内に楽しい雰囲気を作り出しているはずだ。
リビルディングセンター・ジャパンでは、月に1回ほどワークショップを開催している。これまで、木箱づくり、ベンチづくりなどを行ってきた。毎回SNSで告知すると3日ほどで募集人数に達する。
「古材は自分で手を動かさないと取り入れづらいので、ワークショップを開いて古材の扱い方や、道具の使い方などを教えるわけです。スキルをここで身につけてもらって、自分で何かを作るきっかけにしてもらう。何かを作るときに古材を選んでくれれば古材の使用量が少しずつ増えていき、需要が増えることによってレスキューしようという人が増えていくと思います」と東野さんが説明してくれた。ワークショップを行うことも、リビルド・ニューカルチャーにつながっている。
4|相談と依頼
客から様々な相談や依頼を受けることも多い。リビルディングセンター・ジャパンに持ち込まれる相談や依頼は、東野さんに言わせると「皆さん自由」だそうである。「思い出深い樽を、何かにして兄弟みんなに配りたい。提供するから何か作ってくれ」と頼んで来た人がいたという。そうした仕事をするとはまったく告知していないのにもかかわらず。
古材×デザイン×カフェという機能が、ちょっとしたモヤモヤを抱える人々を引きつけるマグネットになっているのではないか。店内に感じる何となく朗らかな雰囲気や、東野さんたちの人柄もあるのだろう。そのようなニーズが地域の人々にあるとしたら、それに応えることができるリビルディングセンター・ジャパンは、地域にとってなくてはならない場所になっていくだろう。
5――地域との関係
クラウドファンディングを活用したのは、融資の不足分を調達することに加え、ここでやろうとしていることに対し、世間からどの程度反応があるか知りたかったことと、やろうとしていることを自分の文章でしっかり説明できるからだ。結果的に多くの人の共感を得て、目標額を上回る約540万円を集めた。
オープンしてからは、多い日で40~50組が訪れる。おおよそ半数は県外からだという。地域への経済的な波及効果も小さくないはずだ。
最近スタッフを3名採用し、現在は東野さん夫婦を含めて7名で運営している。20年間空きビルだったところに店を開き、毎朝店の前を掃除し、スタッフ皆が地域の人と顔を合わせれば笑顔であいさつをして、イベントの前には近所を回ってお知らせする。夜は店舗に灯りがともり通りを照らす。このようなことを当たり前に行うことで、今では、地域の人に好ましく思われている手応えを感じている。
6――おわりに
(2017年06月15日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1814
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/09 | 「計画修繕」は、安定的な入居確保に必須の経営手法~民間賃貸住宅における計画修繕の普及に向けて~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/08/07 | 空き家の管理から活用へ~「不動産業者による空き家管理受託のガイドライン」の策定を機に、空き家を管理から活用へと導く不動産業者の増加に期待~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/06/24 | 賃貸住宅の断熱・遮音改修のススメ~家主にとっても入居者にとっても、地球温暖化対策にとっても意義のある賃貸住宅経営を目指して~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【まちづくりレポート|古材と一緒に家主のこころをレスキュー~リビルディングセンター・ジャパンが信州諏訪にもたらした幸福な状況】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
まちづくりレポート|古材と一緒に家主のこころをレスキュー~リビルディングセンター・ジャパンが信州諏訪にもたらした幸福な状況のレポート Topへ