- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 貸出・マネタリー統計(17年4月)~マネーの伸びは高水準、投信の減速は止まらず
2017年05月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.貸出動向: 貸出の伸び率は引き続き高水準
次に、為替変動等の影響を調整した「特殊要因調整後」の銀行貸出伸び率(図表1)1を見ると、直近判明分である3月の伸び率は前年比3.0%と2009年6月(3.1%)以来の高水準を更新した。前述の見た目の銀行貸出の伸び率が昨年9月以降に大きく上昇した要因として、円高の一巡(図表3)に伴って外貨建て貸出の円換算額が持ち直したことも影響しているが、為替変動の影響を除いた実勢としても、増勢基調は強まっている。
4月分に関しては未判明だが、為替の前年比が若干円安方向に振れた(見た目の伸びの上昇要因)にも関わらず、見た目の伸びが若干低下していることから、特殊要因調整後の伸びは見た目の伸びよりも前月比で低下したと推測される。ただし、それでも高い伸び率であることに変わりはないだろう。
1 特殊要因調整後の残高は、1カ月遅れで公表されるため、現在判明しているのは3月分まで。
4月分に関しては未判明だが、為替の前年比が若干円安方向に振れた(見た目の伸びの上昇要因)にも関わらず、見た目の伸びが若干低下していることから、特殊要因調整後の伸びは見た目の伸びよりも前月比で低下したと推測される。ただし、それでも高い伸び率であることに変わりはないだろう。
1 特殊要因調整後の残高は、1カ月遅れで公表されるため、現在判明しているのは3月分まで。
2.主要銀行貸出動向アンケート調査: 中小企業向けを中心に増勢が鈍化
日銀が4月21日に発表した主要銀行貸出動向アンケート調査によれば、2017年1-3月期の(銀行から見た)企業の資金需要増減を示す企業向け資金需要判断D.I.は4と前回(昨年10-12月期)の7から低下した。D.I.は長らくプラスが続いており、依然として「増加」が優勢な状況ではあるが、勢いとしてはやや鈍化してきているとの実感が示されている(図表5)。
企業規模別では、大企業向けが0(前回は1)と若干の低下に留まった一方で、前期の牽引役となっていた中小企業向けが4(前回は8)とかなり低下し、増勢が弱まっている(図表6)。中小企業では特に製造業で大幅な低下(前回4→今回▲2)がみられる。
資金需要が増加したとする先に、その要因を尋ねた問いに対しては、大企業については「貸出金利の低下」、中小企業については「設備投資の拡大」を挙げた先が最も多かった。
個人向け資金需要判断D.I.は7と、前回の8から若干低下(図表5)。主力の住宅ローンが横ばい、消費者ローンはやや上昇した。依然として企業向けよりも需要が高いが、やや長い目でみると、マイナス金利政策の影響で貸出金利が大きく低下した2016年4-6月期(14)をピークに、増勢が緩やかに鈍化してきている。
企業規模別では、大企業向けが0(前回は1)と若干の低下に留まった一方で、前期の牽引役となっていた中小企業向けが4(前回は8)とかなり低下し、増勢が弱まっている(図表6)。中小企業では特に製造業で大幅な低下(前回4→今回▲2)がみられる。
資金需要が増加したとする先に、その要因を尋ねた問いに対しては、大企業については「貸出金利の低下」、中小企業については「設備投資の拡大」を挙げた先が最も多かった。
個人向け資金需要判断D.I.は7と、前回の8から若干低下(図表5)。主力の住宅ローンが横ばい、消費者ローンはやや上昇した。依然として企業向けよりも需要が高いが、やや長い目でみると、マイナス金利政策の影響で貸出金利が大きく低下した2016年4-6月期(14)をピークに、増勢が緩やかに鈍化してきている。
今後3ヵ月の資金需要については、企業向けが3(4-6月期実績比で1ポイント低下)、個人向けも3(同4ポイント低下)となっている。どちらも銀行全体としては、引き続き緩やかに増加するとの見立てになっている(図表5)。
(2017年05月12日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/28 | OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか? | 上野 剛志 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年04月18日
米住宅着工・許可件数(25年3月)-着工件数は市場予想を大幅に下回り、前月比▲11.4%と24年3月以来の減少幅 -
2025年04月18日
資金決済法の改正案-デジタルマネーの流通促進と規制強化 -
2025年04月18日
消費者物価(全国25年3月)-コアCPI上昇率は25年度入り後も3%台が続く公算 -
2025年04月17日
「新築マンション価格指数」でみる東京23区のマンション市場動向【2024年】~都心は価格上昇が加速。一方、下期にかけて南西部は伸び率鈍化、北部と東部は下落に転じる。 -
2025年04月17日
令和の米騒動が起きた背景と農業の現状~米の価格高騰はなぜ起きた?~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【貸出・マネタリー統計(17年4月)~マネーの伸びは高水準、投信の減速は止まらず】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
貸出・マネタリー統計(17年4月)~マネーの伸びは高水準、投信の減速は止まらずのレポート Topへ