- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 介護保険制度 >
- 介護の国際数量比較-日本の介護は、他国よりも優れているのか?
介護の国際数量比較-日本の介護は、他国よりも優れているのか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
次に、居宅での介護について見てみよう。日本は、OECDの統計には、最近のデータがない。そのため、やや古いが、2006年のデータを参照して、他国との比較をせざるを得ない。このデータを見る限り、日本は、中位に位置すると言える。居宅介護は、スイス、スウェーデン、オランダで、利用者割合が高い。一方、アメリカは、他国よりも低い水準となっている。
各国とも、今後、高齢化が本格化し、要医療・介護期間の高齢者が増加していくと見られる。そうなれば、介護施設への入居だけでは足りず、居宅での訪問介護等を充実させることが必要となろう。各国とも、居宅介護サービス利用者の割合を延ばしており、居宅介護の充実に向けた取り組みを進めているものと言える。
4――おわりに (私見)
(健康状態) | ||
介護期間 | : | 日本は、欧米主要国に比べて、潜在介護期間が短い |
(介護制度) | ||
支出 | : | 日本は、高齢化により介護支出が増加しており、主要国の中位まで上昇 |
利用状況(施設) | : | 日本は、介護施設の入居者割合が、主要国の中位に位置 |
〃 (居宅) | : | 日本は、居宅介護サービス利用者の割合が主要国の中位程度 |
(介護資源) | ||
スタッフ(施設) | : | 日本は、介護施設のケアワーカーが少ない |
〃 (居宅) | : | 日本は、居宅介護のケアワーカーが充実している |
設備 | : | 日本は、介護施設の床数が主要国の中位並み |
これらのことから、日本の介護について、次のように、まとめることができる。
・日本は世界トップクラスの長寿を誇っており、これまで潜在介護期間は短かった。
・支出や利用状況の面は、これまで主要国の中位並みだったが、近年、支出が増加しつつある。
・スタッフ面は、施設の職員が少ない反面、居宅介護の従事者は充実している。
・設備面は現在、主要国の中位並みだが、今後、75歳超の高齢者が大量に出現し、介護が本格化するため、介護体制の整備と、更なる効率化を図ることが不可欠、と考えられる。
なお、前述の通り、介護の国際比較を行うにあたり、統計を用いて定量的に見るだけでは、不十分である。本来は、統計とともに、医療や年金等を含めた社会保障制度全般について、これまでの歴史・経緯や、今後の制度変更の見通し等を、併せ読む必要があろう。引き続き、多面的な国際比較を行い、それを踏まえて、今後の介護制度のあり方について、議論を重ねていく必要があるものと考えられる。
(2017年04月10日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【介護の国際数量比較-日本の介護は、他国よりも優れているのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
介護の国際数量比較-日本の介護は、他国よりも優れているのか?のレポート Topへ