- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 先週のレポート・コラムまとめ【3/28~4/3】:ROE至上主義の罠-短命に終わったリキャップCBブーム
2017年04月04日

先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:23本
▼動画コンテンツ
☆首都圏マンションの販売動向について<後編>
-----------------------------------
▼研究員の眼
☆有病率と発生率の違い-リスクの評価には、どちらの率を用いるべきか?
☆エレベーターの交通計算(待ち時間と輸送能力)
-マンションのエレベーターは何台あれば適正なのか-
☆親の介護と働き方改革
☆エジプト文明とナイル河-20世紀は千年後にどう評価されるのか?
-----------------------------------
▼エコノミストの眼
☆強まるグローバル化への逆風~英EU離脱を通告~
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆取締役会評価についての一考察
☆高まる介護ロボット導入による「効果的な活用」への注目度
-多くの関係者が詰め掛けた「介護ロボットフォーラム2016」-
☆韓国における公的扶助制度の現状と課題(後編)
-国民基礎生活保障制度の改革と概要、そして残された課題-
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆日銀短観(3月調査)~景況感は幅広く改善したが、先行きへの警戒感は強い
☆中国経済:景気指標の総点検(2017年春季号)~回復の動きに死角は無いか?
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆製造業を支える高度部材産業の国際競争力強化に向けて(後編)
-我が国の高度部材産業の今後の目指すべき方向
☆日本は「円安誘導批判」に耐えられるか~批判の妥当性と考えられる対応策
☆英国のEU離脱とロンドン国際金融センターの未来
☆国際比較で浮かび上がる日本の財政悪化の原因とは?
☆エンゲル係数の上昇を考える
☆コーポレートガバナンス改革・ROE経営とCRE戦略
☆まちづくりレポート|みんなで創るマチ 問屋町(といやちょう)
-若い店主とオーナーの連携によりさらなるブランド価値向上に挑む岡山市北区問屋町
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆地震保険の改定-保険料値上げが続く?
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆【2月米個人所得・消費支出】
個人所得は堅調も、個人消費は実質ベースで2ヵ月連続のマイナス
☆鉱工業生産17年2月
~1-3月期は4四半期連続の増産へ、世界的なITサイクルの改善を受けて好調が続く
☆消費者物価(全国17年2月)
~物価の基調は弱いが、コアCPI上昇率は夏場にかけてゼロ%台後半へ
☆家計調査17年2月
~プレミアムフライデーが押し上げも、月間の消費支出への影響は限定的
☆首都圏マンションの販売動向について<後編>
-----------------------------------
▼研究員の眼
☆有病率と発生率の違い-リスクの評価には、どちらの率を用いるべきか?
☆エレベーターの交通計算(待ち時間と輸送能力)
-マンションのエレベーターは何台あれば適正なのか-
☆親の介護と働き方改革
☆エジプト文明とナイル河-20世紀は千年後にどう評価されるのか?
-----------------------------------
▼エコノミストの眼
☆強まるグローバル化への逆風~英EU離脱を通告~
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆取締役会評価についての一考察
☆高まる介護ロボット導入による「効果的な活用」への注目度
-多くの関係者が詰め掛けた「介護ロボットフォーラム2016」-
☆韓国における公的扶助制度の現状と課題(後編)
-国民基礎生活保障制度の改革と概要、そして残された課題-
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆日銀短観(3月調査)~景況感は幅広く改善したが、先行きへの警戒感は強い
☆中国経済:景気指標の総点検(2017年春季号)~回復の動きに死角は無いか?
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆製造業を支える高度部材産業の国際競争力強化に向けて(後編)
-我が国の高度部材産業の今後の目指すべき方向
☆日本は「円安誘導批判」に耐えられるか~批判の妥当性と考えられる対応策
☆英国のEU離脱とロンドン国際金融センターの未来
☆国際比較で浮かび上がる日本の財政悪化の原因とは?
☆エンゲル係数の上昇を考える
☆コーポレートガバナンス改革・ROE経営とCRE戦略
☆まちづくりレポート|みんなで創るマチ 問屋町(といやちょう)
-若い店主とオーナーの連携によりさらなるブランド価値向上に挑む岡山市北区問屋町
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆地震保険の改定-保険料値上げが続く?
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆【2月米個人所得・消費支出】
個人所得は堅調も、個人消費は実質ベースで2ヵ月連続のマイナス
☆鉱工業生産17年2月
~1-3月期は4四半期連続の増産へ、世界的なITサイクルの改善を受けて好調が続く
☆消費者物価(全国17年2月)
~物価の基調は弱いが、コアCPI上昇率は夏場にかけてゼロ%台後半へ
☆家計調査17年2月
~プレミアムフライデーが押し上げも、月間の消費支出への影響は限定的
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
金融緩和による市場変化と成長
~巨大な買い手の存在が金融市場の機能を低下させているか~
No.4
加速する「働き方改革」。-長時間労働や残業のない社会は本当にやってくるのか?
データで見る働き方改革の理由
No.3
長時間働いているのは誰か-生活時間からみる労働負担偏重の状況
No.2
天才数学者ラマヌジャン-「奇蹟がくれた数式」を観て-
No.1
ROE至上主義の罠-短命に終わったリキャップCBブーム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
金融緩和による市場変化と成長
~巨大な買い手の存在が金融市場の機能を低下させているか~
No.4
加速する「働き方改革」。-長時間労働や残業のない社会は本当にやってくるのか?
データで見る働き方改革の理由
No.3
長時間働いているのは誰か-生活時間からみる労働負担偏重の状況
No.2
天才数学者ラマヌジャン-「奇蹟がくれた数式」を観て-
No.1
ROE至上主義の罠-短命に終わったリキャップCBブーム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2017年04月04日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月08日
フィリピン経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比5.4%増~中間選挙を控えた支出拡大で成長率上昇 -
2025年05月08日
原油安に拍車をかけるOPECプラス~トランプ関税の行方に影響も -
2025年05月08日
米FOMC(25年5月)-予想通り、3会合連続で政策金利を据え置き。当面は様子見姿勢を継続へ -
2025年05月08日
AI半導体関連銘柄を取り巻く環境 -
2025年05月08日
投資部門別売買動向(25年4月)~海外投資家・個人ともに売り越すなか事業法人が買い越し~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【先週のレポート・コラムまとめ【3/28~4/3】:ROE至上主義の罠-短命に終わったリキャップCBブーム】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
先週のレポート・コラムまとめ【3/28~4/3】:ROE至上主義の罠-短命に終わったリキャップCBブームのレポート Topへ