- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 進化する「東京マラソン」-2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて
コラム
2017年03月07日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2月26日(日)、第11回となる「東京マラソン2017」が開催された。ゴールが東京ビッグサイトから東京駅前の行幸通りに変更され、あらたに両国など東京の名所がコースに加わった。臨海部の強い風の影響や橋梁部分の大きなアップダウンが少なくなり、好記録が期待されるコース設定だ。予想通り、ケニアのウィルソン・キプサング選手が、大会記録と国内最高記録を大幅に更新する2時間3分58秒という驚異的なタイムで優勝した。
東京マラソンは、2013年に世界6大大会である『ワールド・マラソン・メジャーズ』のひとつとなり、徐々に世界の一流ランナーが参加するマラソン大会に成長してきた。日本の男子マラソン大会では、2時間10分を切れば優勝候補に挙げられることもあったが、世界では2時間5分をクリアしなければとても優勝争いに絡めない状況だ。今回は優勝したキプサング選手から6位まですべてケニア選手で、アフリカ勢の速い走りは、まるで従来の新幹線がリニア新幹線になったような印象を受ける。
今年、素晴らしい結果を残した「東京マラソン」は、設立当初から『東京がひとつになる日。』を基本コンセプトに掲げ、3万6千人のランナー、1万人以上のボランティア、百万人を超える観客が一体となることを目指してきた。非常時に備えるランニングポリスやメディカルランナーなど多数の関係スタッフも参加し、「Run with Heart」を支援してきた。「東京マラソン」は、エリートランナーが参戦するメジャー大会だが、多数の市民ランナーが集う市民マラソンとしても進化を遂げてきたのだ。
2011年からチャリティを実施、先着3千人のチャリティランナーも参加する。チャリティランナーになるためには、自ら10万円以上の寄付をしてもよいし、クラウドファンディングで広く支援を呼びかけて寄付金を集めてもかまわない。今回の寄付件数は5,327件(寄付のみの件数を含む)、寄付総額は3億1,221万円あまりに達した。16の寄付先チャリティ事業のなかで、『病気と闘う子どもと家族のための滞在施設であるマクドナルド・ハウスの建設と運営事業』には、3,582万円が集まった。
2度目の五輪・パラリンピックの開催都市となる東京は、アスリートとボランティア、市民が一体となることが求められている。これまで、オリンピックは『参加することに意義がある』と言われた。一流アスリートの祭典が、大勢の市民や関係者の支援と参加を得て、いかに多様な『参加することに意義がある』を実現することができるのか。それが2020年東京オリ・パラの成否の鍵を握り、次世代に引き継ぐべきソフトレガシーであることを、「東京マラソン」は示唆しているように思える。
(参考)研究員の眼『新宿・都庁前なう~「内なる国際化」で東京を世界に売り込め!』(2013年2月25日)
研究員の眼『東京五輪にみるパラダイムシフト~「成熟社会」へのマイルストーン』(2015年12月15日)
東京マラソンは、2013年に世界6大大会である『ワールド・マラソン・メジャーズ』のひとつとなり、徐々に世界の一流ランナーが参加するマラソン大会に成長してきた。日本の男子マラソン大会では、2時間10分を切れば優勝候補に挙げられることもあったが、世界では2時間5分をクリアしなければとても優勝争いに絡めない状況だ。今回は優勝したキプサング選手から6位まですべてケニア選手で、アフリカ勢の速い走りは、まるで従来の新幹線がリニア新幹線になったような印象を受ける。
今年、素晴らしい結果を残した「東京マラソン」は、設立当初から『東京がひとつになる日。』を基本コンセプトに掲げ、3万6千人のランナー、1万人以上のボランティア、百万人を超える観客が一体となることを目指してきた。非常時に備えるランニングポリスやメディカルランナーなど多数の関係スタッフも参加し、「Run with Heart」を支援してきた。「東京マラソン」は、エリートランナーが参戦するメジャー大会だが、多数の市民ランナーが集う市民マラソンとしても進化を遂げてきたのだ。
2011年からチャリティを実施、先着3千人のチャリティランナーも参加する。チャリティランナーになるためには、自ら10万円以上の寄付をしてもよいし、クラウドファンディングで広く支援を呼びかけて寄付金を集めてもかまわない。今回の寄付件数は5,327件(寄付のみの件数を含む)、寄付総額は3億1,221万円あまりに達した。16の寄付先チャリティ事業のなかで、『病気と闘う子どもと家族のための滞在施設であるマクドナルド・ハウスの建設と運営事業』には、3,582万円が集まった。
2度目の五輪・パラリンピックの開催都市となる東京は、アスリートとボランティア、市民が一体となることが求められている。これまで、オリンピックは『参加することに意義がある』と言われた。一流アスリートの祭典が、大勢の市民や関係者の支援と参加を得て、いかに多様な『参加することに意義がある』を実現することができるのか。それが2020年東京オリ・パラの成否の鍵を握り、次世代に引き継ぐべきソフトレガシーであることを、「東京マラソン」は示唆しているように思える。
(参考)研究員の眼『新宿・都庁前なう~「内なる国際化」で東京を世界に売り込め!』(2013年2月25日)
研究員の眼『東京五輪にみるパラダイムシフト~「成熟社会」へのマイルストーン』(2015年12月15日)
(2017年03月07日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月28日
OPECプラスの軌跡と影響力~日本に対抗策はあるのか? -
2025年03月28日
トランプ2.0でEUは変わるか? -
2025年03月28日
韓国における最低賃金制度の変遷と最近の議論について -
2025年03月28日
新NISAの現状 -
2025年03月28日
トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【進化する「東京マラソン」-2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
進化する「東京マラソン」-2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けてのレポート Topへ