- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 歯科医療の変化-かかりつけ歯科医は何をすべきか?
歯科医療の変化-かかりつけ歯科医は何をすべきか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――コ・デンタルの状況
1|ニーズの高まりとともに歯科衛生士の数は年々増加している
歯科衛生士は、患者指導から歯石除去等のケアまで、幅広いニーズに応えている。近年、活躍の機会が増しており、その数は増加している。歯科衛生士の約9割は、歯科診療所で勤務している。日々、患者と接して、口腔ケアに従事する職種として、歯科診療所では欠かせない存在となっている。
歯科衛生士の役割で、特に重要なのが、歯石除去7である。歯石は、歯周病の原因となる細菌の異常繁殖が原因であり、歯石の除去により、歯周病の拡大を防ぎ、歯槽骨の破壊のスピードを抑えることができるとの見方がある8。これにより、高齢者が歯を残すことにつながる可能性もある。
7 歯の表面の歯石除去(スケーリング)と、歯周ポケット内の歯石除去(ルートプレーニング)がある。いずれも、歯科医師や歯科衛生士による口腔メンテナンスが必要とされる。なお、以前は、歯石除去には保険が適用されなかったが、2002年に保険規則が改正されて、保険適用となった。ただし、保険治療の虫歯検査・歯周病検査を同時に受ける必要があり、歯石除去単独で保険を適用することはできない。また、保険規則には、「段階的に行わなければならない」というルールがあるため、保険で歯石除去を行う場合は、1回で歯周ポケットの中の歯石まで除去することはできない。
8 「ニッポンの歯の常識は?(ハテナ)だらけ」(河田克之・赤松正雄, ワニブックス)の、「第二部 質疑応答編」をもとに記載。
2|歯科技工士は若年層の拡充が急務
歯科技工士は、デジタル技術との競合から、存続が危ぶまれている。近年、その数は減少傾向にある。特に、20歳代や30歳代の若年層の歯科技工士の数が減っており、高齢化が進んでいる。
歯科技工士は、病院や歯科診療所での勤務者が約3割であり、約7割は歯科技工所で就業している。歯科技工所で就業する歯科技工士は、歯科医師からの注文に応じて補綴物等の製作を行っており、原則として、歯科患者に接することはない。近年、歯科技工所の数は、徐々に増加している。2014年末現在で、20,166の歯科技工所がある。そのうち、歯科技工士が1名の技工所は15,409ヵ所(76%)、2名の技工所は2,475ヵ所(12%)を占めている9。歯科技工所の多くは、零細な経営となっている。
歯科技工では、CAD/CAM10・3Dプリンターのデジタル技術の活用を通じて、技術の高度化を図ることが求められている。しかし、CAD/CAM装置は導入にあたり高額な投資が必要となるなど、零細な歯科技工所では対応が困難な場合がある。機材の導入ができずに、受注が減少し、技工所の経営が厳しくなるという、悪循環に陥るケースが見られる。
このように、歯科技工士の高齢化と、歯科技工所の零細性が、経営上の課題と考えられる。
技術面では、補綴、義歯、矯正といった諸分野に分かれて、専門特化を図るよりも、オールマイティーの歯科技工を目指すことが必要と考えられる。また、併せて、歯科患者の側からは見えにくい歯科技工士という職種について、社会的プレゼンスを高める取組みも、求められよう。11
11 歯科技工士の資格についても、均一化等の品質向上が図られている。従来、国家試験の問題は、都道府県ごとに異なっていたが、2016年より、全国で同一の問題となるよう統一化された。
(2016年12月12日「基礎研レポート」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【歯科医療の変化-かかりつけ歯科医は何をすべきか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
歯科医療の変化-かかりつけ歯科医は何をすべきか?のレポート Topへ