- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米金融政策見通し-信任維持?のため、年内12月利上げへ。来年は2回の追加利上げを予想
2016年10月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- FRBは14年10月に量的緩和政策(QE3)を終了し、15年12月に政策金利を引き上げ、金融危機後に実施した異例の金融緩和政策からの正常化プロセスを進行中である。主要な中央銀行が緩和政策を強化する中で、FRBの金融引締めスタンスが際立っている。
- もっとも、年初からの株価・原油価格の下落や、5月の雇用統計悪化、英国のEU離脱決定などもあり、FRBは9月のFOMC会合まで追加利上げを見送っている。
- 政策金利は、昨年利上げ後のFOMC参加者の予想を大幅に下回っているほか、過去の金融引締め局面に比べて最も緩やかな利上げペースとなっている。
- 米経済は、労働市場の回復は持続しているものの、物価上昇圧力は抑制された状況が続いており、物価目標達成の見地からは、政策金利引き上げの理由は希薄である。
- しかしながら、9月会合後の記者会見でイエレン議長は、年内利上げを強く示唆したことから、12月利上げの可能性が高まった。金融市場も既に利上げを織込んでおり、利上げに向けた環境は整ったとみられる。
- 一方、自然利子率が低位に留まる中、金融政策の決定権を持つ委員構成もよりハト派的な構成となることから、来年は年2回程度の利上げに留まる見込みである。
■目次
1.はじめに
2.金融政策正常化の状況
(1)金融危機を受けた異例の金融政策:量的緩和政策に伴い
FRBのバランスシートは大幅拡大
(2)金融政策正常化開始後の状況:FRBの想定を下回る正常化のペース
3.金融政策の見通し
(1)政策目標達成状況:物価上昇圧力は限定的で物価目標達成時期は不明
(2)今後の金融政策見通し:信任維持(?)のため、12月利上げを実施
1.はじめに
2.金融政策正常化の状況
(1)金融危機を受けた異例の金融政策:量的緩和政策に伴い
FRBのバランスシートは大幅拡大
(2)金融政策正常化開始後の状況:FRBの想定を下回る正常化のペース
3.金融政策の見通し
(1)政策目標達成状況:物価上昇圧力は限定的で物価目標達成時期は不明
(2)今後の金融政策見通し:信任維持(?)のため、12月利上げを実施
(2016年10月21日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1824
経歴
- 【職歴】
1991年 日本生命保険相互会社入社
1999年 NLI International Inc.(米国)
2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社
2008年 公益財団法人 国際金融情報センター
2014年10月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
窪谷 浩のレポート
新着記事
-
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ- -
2025年03月18日
気候変動:アクチュアリースキルの活用-「プラネタリー・ソルベンシー」の枠組みに根差したリスク管理とは? -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
EUがIRRD(保険再建・破綻処理指令)を最終化-業界団体は負担の軽減とルールの明確化等を要求-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【米金融政策見通し-信任維持?のため、年内12月利上げへ。来年は2回の追加利上げを予想】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米金融政策見通し-信任維持?のため、年内12月利上げへ。来年は2回の追加利上げを予想のレポート Topへ