- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 環境経営・CSR >
- ESG投資と統合思考のために-「サステナビリティのメガトレンド」を背景にビジネス・パラダイムの大転換
ESG投資と統合思考のために-「サステナビリティのメガトレンド」を背景にビジネス・パラダイムの大転換

川村 雅彦
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
IIRCは統合報告書に記載すべき8つの「内容要素」を提示したが、筆者はこれを「社長が投資家に対して統合報告書で応えるべき8つの問」と読み替えている(図表8参照)。つまり、投資家がわかるようにそれぞれ丁寧に記述することが肝要である。以下に、順を追って説明する。
1)まずは、自社のミッションとビジョンの再確認
私たちは“みんなと暮らすマチ”を幸せにします。(ローソン)
2)自社事業の外部環境の構造変化(メガトレンド)を予測
- 政治・経済の状況
- 人口増加・減少と少子高齢化(人口構造)
- 地球環境問題(気候変動、生物多様性)からの制約、自然災害
- 資源・エネルギー問題
- 人権への配慮
- 情報化社会・情報セキュリティ
- 市民生活(社会保障費の増大、都市基盤の劣化)など
- メガトレンドのなかで、自社を客観的に見る
- リスク特定、リスク・シナリオ分析
- 社会的課題・顧客ニーズ分析と対応策
- ミッションとビジョンに対応する戦略目標の策定
- 戦略目標の達成に向けた経営資源配置の計画
- 戦略目標を実現するのがビジネスモデルであり、長期的価値を高めていくプロセスそのもの
- 戦略目標達成のための経営者の能力醸成かつ監督
- 最終的にはESG・CSRを含めて経営の意思決定
- 戦略遂行上の課題・不確実性の特定とその影響
【Sustainability Context (持続可能性の文脈) 原則】
統合思考に基づく中長期戦略を策定するには、例えば10年後の“CSR経営のめざす姿”を考える必要がある。つまり、「2025年CSR長期ビジョン」を設定するのである。ただし、予測される2025年時点のメガトレンド、すなわち世界と日本の社会経済構造や社会的課題を踏まえて、「CSR長期ビジョン」は本業の「長期経営ビジョン」と連動したものでなければならない。
なぜならば、時代潮流の大きな変化の中で、企業が経済・環境・社会の将来動向にどうかかわろうとしているのかが問われているからである。これは今後予想される地球・地域レベルでの制約の中で、サステナビリティというコンセプトと関連付けて自社の戦略を考えることでもある。このメガトレンドを踏まえた経営戦略とCSR戦略との三位一体がGRI・G4にある『持続可能性の文脈(Sustainability Context)原則』に他ならず、それぞれの実行計画である「中期経営計画」(中計)と「CSR中期計画」(CSR中計)も連動することになる(図表10)。
最近になって経営戦略として10年を超える「長期経営ビジョン」を策定・公表する企業が増えてきた。事業環境が不透明で変化の激しい時代だからこそ、企業が自らの存在意義を問い直し(自社の再定義)、めざすべき将来像を描いて、そこに到達するための経路を投資家を含むステークホルダーに示すことが重要である。そのためには、自社の事業特性を踏まえて事業環境としてのメガトレンドの予測が不可欠となる。製造業であれば、例えば、以下のようなことが考えられる。
- 資源エネルギー問題
・先進国での需要漸減、新興国での需要急増
・貧困地域の生命維持に必要な資源の確保と供給
- 地球環境への配慮
・地球温暖化の防止と生物多様性の維持
・持続可能な資源有効活用
・水ストレスの解消
- 自然災害
・気候変動リスクと適応
・大規模な自然災害に対応した事業継続
- 人口増加と高齢化
・先進国の少子高齢化、新興国の人口増加
・医療・健康・教育の充実、社会福祉制度の充実
- 人権への配慮
・サプライチェーンにおける人権・労働環境の改善
・紛争地域における人権尊重の促進
- 情報化社会
・大容量データへの対応、情報セキュリティの確保
・デジタルデバイドの防止
“CSR経営のめざす姿”すなわち「CSR長期ビジョン」の設定に際しても、長期的な視点に立った社会的課題を前提とすべきであるが、具体的に「CSR長期ビジョン」とはどのようなものか。基本的には「本業を通じて地球規模で環境と社会の持続可能な発展へ貢献する」となろうが、これでは抽象的すぎる。企業の業種特性や海外戦略あるいはCSR活動の現状によって異なるが、自社の持続的成長をめざす経営戦略と連動させつつ考える必要がある。CSVについても検討する必要があるが、これはビジネスとして「長期経営ビジョン」で検討すべきことである。
おわりに:「2050年の世界」はどのようなものか?
「シフト 2035年、米国最高情報機関の予測」M・バロウズ著2015年
「2052 今後40年のグローバル予測」ヨルゲン・ランダース著2013年
「2030年 世界はこう変わる」米国国家情報会議著2013年
「2050年の世界」ローレンス・スミス著2013年
「日本企業は何で食っていくのか」伊丹敬之著2013年
「ウェザー・オブ・ザ・フューチャー 気候変動は世界をどう変えるか」ハイディ カレン著2011年
「プランB エコ・エコノミーをめざして」レスター・ブラウン2004年著
・・・・
(2016年10月21日「基礎研レポート」)
川村 雅彦
川村 雅彦のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2016/10/21 | ESG投資と統合思考のために-「サステナビリティのメガトレンド」を背景にビジネス・パラダイムの大転換 | 川村 雅彦 | 基礎研レポート |
2016/08/05 | 徒歩帰宅訓練、やってみました!-地上踏査でつくる頭の中の“ ナビゲーション・マップ” | 川村 雅彦 | |
2016/06/10 | 徒歩帰宅訓練、やってみました !~そうか、そうだったのか! 点と点がつながる地上踏査~ | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
2016/04/19 | 「ラストマンになる」という生き方~現代ビジネス版 『言志四録』 ともいうべき語録から~ | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ESG投資と統合思考のために-「サステナビリティのメガトレンド」を背景にビジネス・パラダイムの大転換】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ESG投資と統合思考のために-「サステナビリティのメガトレンド」を背景にビジネス・パラダイムの大転換のレポート Topへ