- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【アジア新興経済レビュー】内需拡大も輸出低迷で持ち直しに遅れ
2016年01月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.生産活動 (韓国・台湾・タイ:11月、その他の国:10月)

インドは前年同月比9.8%増と、祭事期に伴う国内需要の拡大を背景に消費財を中心に大きく上昇し、5年ぶりの高水準を記録した。またマレーシアはリンギ安による価格競争力の向上を受けて、主力の電気・電子製品を中心に堅調に推移した。さらにタイは同0.1%増となり、来年の物品税導入を前に需要が増えている自動車をはじめ電気機械、一般機械などが上昇して3ヵ月ぶりのプラスに転じた。
一方、台湾は同4.9%減と、アジア向け輸出の不振で主力の電子部品や機械設備が低迷し、7ヵ月連続のマイナスを記録した。またフィリピンは牽引役である電気機械の伸びがやや鈍化し、4ヵ月ぶりのマイナスに転じた。韓国は同0.3%減と輸出の回復の遅れや在庫調整などから電子部品・デバイスや情報通信機器などを中心に低下し、4ヵ月ぶりのマイナスに転じた。
2.貿易 (韓国・台湾・タイ・インドネシア・インド:11月、その他の国:10月)

韓国は、これまで受注減が続いた船舶の持ち直し、またマレーシアは通貨安を追い風に原油や製造品が上昇し、それぞれ3ヵ月・6ヵ月平均を上回った。
一方、台湾は主力の電気機械や電子製品、化学製品、プラスチック製品などが低下し、3ヵ月・6ヵ月平均を下回った。またインドネシアは非石油ガスを中心に低下し、1年2ヵ月連続のマイナスを記録した。
輸入の伸び率(前年同月比)は、加工貿易の縮小による大幅マイナスであるものの、足元では景気刺激策や公共投資の執行加速などによって内需が拡大しており、マレーシア・インドを除く国・地域では上昇傾向が見られる(図表3)。
フィリピンは同16.8%増と、投資需要が旺盛で原材料・中間財、資本財が牽引役となり、3ヵ月ぶりの二桁増となった。
3.自動車販売 (11月)

韓国は前月から低下するも同11.6%増の二桁増と、引き続き新車効果や個別消費税の引下げ1が追い風となって高水準を記録した。またインドは同+10.9%と10月に続いて祭事期に伴う需要増や金利引下げ効果を受けて2ヵ月連続の二桁増を記録した。さらに台湾は同2.7%増と、明らかとなった自動車買い換え促進策(2016年施行)で減免の対象外となる者らの買い控えの動きが弱まって上昇に転じた。このほか、タイは同4.6%増と、2016年の自動車物品税の改定を前に駆け込み需要が増加して2年7ヵ月ぶりのプラスに転じた。
一方、マレーシアは昨夏に進んだリンギ安を背景とする値上げを前に駆け込み需要が生じたものの、同1.4%増と前月から鈍化した。またインドネシアは同4.8%減とマイナス幅は縮小したものの、14年11月の燃料補助金削減や金利の高止まりなどから回復が遅れ、15ヵ月連続の減少となった。
1 政府は8月に消費刺激策として、同月27日から年末までの期間限定で乗用車や大型家電製品に課される個別消費税を引き下げることを決めた。乗用車の個別消費税は従来の5%から3.5%に引き下げられた。
4.消費者物価指数 (11月)

インドは前年同月比5.4%増と、祭事期に伴う消費需要の増加やモンスーン期(6-9月)の雨不足による一部食料品価格の高騰により3ヵ月連続で上昇した。またマレーシアは消費需要が鈍化しているものの、通貨安による輸入インフレが浸透して小幅に上昇した。
一方、インドネシアは同4.9%増と、14年11月の燃料補助金削減の影響が剥落し、中央銀行のインフレ目標圏内(2015年は3-5%)まで低下した。またタイは農産物の供給量が増加したことから干ばつ被害による生鮮食品の価格上昇が和らぎ、3ヵ月ぶりに低下した。
5.金融政策 (12月)

台湾は17 日に、政策金利を0.125%引き下げて1.625%とした。前日の米国の利上げ決定を受けてメキシコや香港、中東諸国等が追随利上げに踏み切るなか、台湾は7-9月期のマイナス成長を受けて2会合連続の利下げに踏み切った。
またインドネシアは、11月の会合でインフレ率や経常収支などマクロ経済環境の安定を材料に先行きの緩和余地を示していたものの、17日の会合では政策金利(BIレート)を7.5%で維持することを決定した。中央銀行は前日の米国の利上げ決定を受けて慎重になったと見られる。
6.金融市場 (12月)

国別に見ると、インドネシアは11月のCPI上昇率が大きく低下し、先行きの利下げ観測が高まったことが株価上昇に繋がった。また中国の中央経済工作会議で景気刺激策の期待が高まったことは韓国・台湾の株価を下支えした。一方、タイは携帯電話の第4世代(4G)サービス向け電波の割当先を決める競売で価格が跳ね上がり、通信各社のコスト増への懸念が膨らんだことが株価下落に繋がった。
為替(対ドル)は、月前半は12月16日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げ開始が懸念されて軟調に推移し、その後に買い戻される展開となり、月を通しては概ね横ばいとなった。(図表7)。
国別に見ると、マレーシアは石油輸出国機構(OPEC)の減産見送りによる原油一段安が通貨下落に繋がった。インド・インドネシアは通貨当局が為替介入したことや米国の利上げ決定で不透明感が和らいだことなどが通貨上昇に繋がった。
(2016年01月04日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
経歴
- 【職歴】
2008年 日本生命保険相互会社入社
2012年 ニッセイ基礎研究所へ
2014年 アジア新興国の経済調査を担当
2018年8月より現職
斉藤 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/16 | インド消費者物価(25年3月)~3月のCPI上昇率は+3.3%、約6年ぶりの低水準に | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/08 | ベトナム経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比6.93%増~順調なスタート切るも、トランプ関税ショックに直面 | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/21 | 東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに | 斉藤 誠 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/13 | インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ | 斉藤 誠 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【【アジア新興経済レビュー】内需拡大も輸出低迷で持ち直しに遅れ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【アジア新興経済レビュー】内需拡大も輸出低迷で持ち直しに遅れのレポート Topへ