- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 欧州経済 >
- 12月3日ECB政策理事会:穏当な内容に市場は失望も、選択肢温存に意味
2015年12月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
追加策が必要になった場合の選択肢を温存する必要も
今回の穏当な決定には、追加策が必要になった場合の選択肢を温存する意味もある。足もとのユーロ圏は追加の大規模緩和を必要としていないが、米連邦準備制度理事会(FRB)が実際に利上げに動き出した後の世界の資金の流れの変化は読み切れない。
ドラギ総裁は、「資産買入れプログラムの期間、規模、設計の調整は可能」として、環境変化に柔軟に対応する姿勢を強調した。また、プログラムのうち、技術的なパラメーターについては来春見直す方針であることも明らかにした。
中銀預金金利の下限についての質問には、「本日の利下げ決定は適切」と述べるに留め、言質を取らせなかった。
ドラギ総裁は、「資産買入れプログラムの期間、規模、設計の調整は可能」として、環境変化に柔軟に対応する姿勢を強調した。また、プログラムのうち、技術的なパラメーターについては来春見直す方針であることも明らかにした。
中銀預金金利の下限についての質問には、「本日の利下げ決定は適切」と述べるに留め、言質を取らせなかった。
ECBはユーロ高圧力を警戒。ユーロ高阻止は低競争力の回復支援に有効
ドラギ総裁は、為替相場に対する質問に、「為替相場は政策目標ではない」との従来の返答を繰り返し、ユーロ相場の下限や上限についての問いに直接答えなかったが、ECBが世界の資金の流れの変化の過程でユーロ高圧力が強まることを警戒していることは間違いない。
ECBが注目するユーロの名目実効為替相場は、ECBが追加緩和の方針を示し始めた昨年春から、量的緩和が始まった今年3月にかけてユーロ安方向への水準訂正が進んだ。しかし、その後、前回の理事会までの間、FRBの利上げ時期を巡る観測で大きく振れながらも、基調はユーロ高となっていた。前回理事会後のドラギ総裁の事実上の追加緩和予告は、この流れを断ち切る上では極めて有効だった。今回の追加緩和策への失望で、3日の外国為替市場ではユーロ高が進んだが、緩和期待を背景とする調整幅を打ち消すほどではない(図表7)。
ECBが注目するユーロの名目実効為替相場は、ECBが追加緩和の方針を示し始めた昨年春から、量的緩和が始まった今年3月にかけてユーロ安方向への水準訂正が進んだ。しかし、その後、前回の理事会までの間、FRBの利上げ時期を巡る観測で大きく振れながらも、基調はユーロ高となっていた。前回理事会後のドラギ総裁の事実上の追加緩和予告は、この流れを断ち切る上では極めて有効だった。今回の追加緩和策への失望で、3日の外国為替市場ではユーロ高が進んだが、緩和期待を背景とする調整幅を打ち消すほどではない(図表7)。
ユーロ高の阻止は低競争力の回復支援に有効だ。ユーロの対外的な為替相場は1つだが、物価の動向や、貿易相手国の構成は国毎に異なるため、これらを考慮した実質実効為替相場の動きはユーロ参加国の間で異なる。ドイツは、ユーロ導入後、不況に悩まされ、その克服のために税・社会保障と労働市場の一体改革に取り組み、企業がそれに応えたことで、2000年代半ば以降、競争力を高めてきた。この時期、借金頼みの成長を続けていた南欧の国々は、生産性に対して高い賃金の伸びが続き、競争力が低下した。世界金融危機と債務危機で、南欧の借金依存の成長は困難になり、雇用や賃金の調整を余儀なくされたことで、割高感は縮小に転じたが、解消には至っていなかった。
ECBが、14年に追加緩和に動き、ユーロ高に歯止めをかけた恩恵は、低競争力国にとって大きかったと思われる(図表8)。今回の決定も、フランスを含む低競争力国の回復支援が主な狙いと思われる。
ECBが、14年に追加緩和に動き、ユーロ高に歯止めをかけた恩恵は、低競争力国にとって大きかったと思われる(図表8)。今回の決定も、フランスを含む低競争力国の回復支援が主な狙いと思われる。
(2015年12月04日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
経歴
- ・ 1987年 日本興業銀行入行
・ 2001年 ニッセイ基礎研究所入社
・ 2023年7月から現職
・ 2011~2012年度 二松学舎大学非常勤講師
・ 2011~2013年度 獨協大学非常勤講師
・ 2015年度~ 早稲田大学商学学術院非常勤講師
・ 2017年度~ 日本EU学会理事
・ 2017年度~ 日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
・ 2020~2022年度 日本国際フォーラム「米中覇権競争とインド太平洋地経学」、
「欧州政策パネル」メンバー
・ 2022年度~ Discuss Japan編集委員
・ 2023年11月~ ジェトロ情報媒体に対する外部評価委員会委員
・ 2023年11月~ 経済産業省 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 委員
伊藤 さゆりのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/28 | トランプ2.0でEUは変わるか? | 伊藤 さゆり | 研究員の眼 |
2025/03/17 | 欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい | 伊藤 さゆり | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 始動したトランプ2.0とEU-浮き彫りになった価値共同体の亀裂 | 伊藤 さゆり | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【12月3日ECB政策理事会:穏当な内容に市場は失望も、選択肢温存に意味】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
12月3日ECB政策理事会:穏当な内容に市場は失望も、選択肢温存に意味のレポート Topへ