- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- アップルに対する誤解を解く-自前主義へのこだわり
アップルはこの買収に伴い、ビーツの共同創業者であるジミー・アイオヴィン氏とドクター・ドレ氏を経営幹部に迎え入れる。ジミー・アイオヴィン氏は、レディー・ガガなどの人気アーティストを抱える一大レーベルであるインタースコープ・ゲフィン・A&M(ユニバーサルミュージックグループ傘下)の会長兼敏腕プロデューサーであり、ドクター・ドレ氏は、伝説的なヒップホップアーティスト兼プロデューサーだ。
「iTunes Store」を運営するアップルは、音楽配信サービスの世界最大手として君臨してきた。しかし、個別の楽曲・アルバムごとに課金するダウンロード型サービスのiTunes Storeは、ビーツも手掛ける定額制のストリーミング型サービスが近年台頭してきたことによって、足下の成長率が大幅に鈍化していた。今回の買収は、イノベーション加速のための外部人材の獲得とともに、音楽配信事業のてこ入れ・強化が大きな狙いだろう。2010年に発売されたタブレット「iPad」以来の画期的な新製品・サービスの投入が待たれる中、音楽業界の2人のカリスマが率いるチームがアップルに加わることによって、新たな創造性が醸成されることを期待したいところだ。
アップルによるビーツの買収は、多くの人々に「これまでの自前の製品開発・人材起用にこだわる戦略からの転換」と受け取られたようだ。だがアップルは、これまで外部の優れた技術や人材を受け入れたり、活用したりすることを本当に拒んできたのだろうか。アップルは1976年の創業以来、要所要所で他社の技術や人材を巧みに取り入れており、自前主義にこだわってきたというのは全くの誤解だ。このような誤解が生まれる背景には、創業者のスティーブ・ジョブズ氏の強烈な個性・カリスマ性と卓越した創造性・先見性に対する印象が余りにも強いことがあるのかもしれない。
“Stay Hungry. Stay Foolish.”──ジョブズ氏が、2005年にスタンフォード大学の卒業式で卒業生に送った締めの言葉だ。筆者は、ジョブズ氏がその言葉に込めた思いは「体制に屈することなく、自分の夢を貪欲かつ愚直に追い求め続けよう」ということであり、これこそがジョブズ氏のビジネスの原点であり原動力となっていたと推測する。
ジョブズ氏は、夢を追い求めるために21歳でアップルを創業したが、その際に共同創業者のスティーブ・ウォズニアック氏と「誰もが使いこなせるコンピュータを作ることによって、世界を良くしよう」と誓い合ったという。「世界を良くしたい」「人々の可能性を解き放ちたい」という、ジョブズ氏の高い志・高い理想は一貫して揺るがなかった。アップルでは、ジョブズ氏のこの創業の理念が、組織風土として強く息づいてきたのだと思う。そして、アップルがこれまでこだわってきたことは、自前の製品開発や生え抜きの人材起用ではなく、世界を良くしたいという社会的ミッションの実現だ。
ジョブズ氏は、世界を変えるような製品・サービスを開発するためには、他社に埋もれている確立された適正な技術を活用すればよく、目利き・プロデュース力が何よりも重要だと考えていたという。この考え方は、企業が自社以外の技術も積極的に取り入れる「オープンイノベーション戦略」の本質をまさについている1。
代表的なエピソードとして、今では当たり前のように使っている、マウスでアイコンをクリックするパソコン操作(GUI:グラフィカルユーザーインターフェース)が挙げられる。アップルが1984年に発売した初代「Macintosh」に採用し、開花させた技術だが、アップルのオリジナルではなく、米ゼロックスのパロアルト研究所(PARC)の研究成果だったことは有名な話だ。ジョブズ氏は、1979年にPARCを訪れた際にこの技術に運命的に出会い、5年後に本格的な実用化にこぎつけた。GUIを搭載した「誰もが使いこなせるコンピュータ」の実用化に成功したのは、GUIを発明したゼロックスではなく、それを目利きしたジョブズ氏=アップルだったのだ。
またアップルは、2011年発売のiPhone4sから、話しかけることで操作・検索などが行える音声アシスタント機能「Siri」を新たな独自機能として搭載したが、元々は機能名と同名の米ベンチャーSiriのオリジナル技術だった。アップルは、2010年にSiriを買収して当該技術を取り込み、iPhoneに搭載できるように開発した。このようにアップルは、これまでも自社に欠けている技術や人材を補完するために、M&Aを戦略的かつ積極的に行ってきているのだ。
ジョブズ氏やアップルの辞書には、「自社技術にこだわる自前主義」の文字などはないと言える。そもそも、人材面では、アップルを含めシリコンバレーのハイテク企業の間では人材の引き抜き合戦が繰り広げられており、日本企業にありがちな生え抜き人材で会社を固めることなどありえない。実際に、現在のCEOであるティム・クック氏は、ジョブズ氏が1998年にサプライチェーン管理を行うオペレーション担当シニアバイスプレジデントとして、米コンパック(現HP)からスカウトした人材だ。
これまで見てきたアップル、そしてジョブズ氏の経営思想は、自前主義に陥りがちな日本企業にとって学ぶべきものが多いと思われる2。すなわち、会社がこだわり続けて変えてはいけないものは、世界を良くしたいという社会的ミッションや企業理念であり、それを実現するための戦略や手法については、こだわりを持たずに客観的、弾力的かつ柔軟に考え、イノベーションを起こすのに必要な技術や人材が社内に欠けているのであれば、外部資源を積極的に活用すべきではないだろうか。このような経営を実践するためには、目利き力やプロデュース力を磨かなければならないだろう。そして、何よりも重要なのは、強い使命感・気概・情熱を持って、高い志を成し遂げようとすることではないだろうか。
1 オープンイノベーションに関わる考察については、拙稿「オープンイノベーションのすすめ」『ニッセイ基礎研REPORT』2007 年8月号を参照されたい。
2 アップルの経営思想や経営戦略に関わる考察については、拙稿「アップルのものづくり経営に学ぶ」『基礎研レポート』2013年3月29日、同「アップルの成長神話は終焉したのか」『基礎研レポート』2013 年10 月24 日を参照されたい。
(2014年07月08日「研究員の眼」)
社会研究部 上席研究員
百嶋 徹 (ひゃくしま とおる)
研究・専門分野
企業経営、産業競争力、産業政策、イノベーション、企業不動産(CRE)、オフィス戦略、AI・IOT・自動運転、スマートシティ、CSR・ESG経営
03-3512-1797
- 【職歴】
1985年 株式会社野村総合研究所入社
1995年 野村アセットマネジメント株式会社出向
1998年 ニッセイ基礎研究所入社 産業調査部
2001年 社会研究部門
2013年7月より現職
・明治大学経営学部 特別招聘教授(2014年度~2016年度)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
・(財)産業研究所・企業経営研究会委員(2007年)
・麗澤大学企業倫理研究センター・企業不動産研究会委員(2007年)
・国土交通省・合理的なCRE戦略の推進に関する研究会(CRE研究会) ワーキンググループ委員(2007年)
・公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会CREマネジメント研究部会委員(2013年~)
【受賞】
・日経金融新聞(現・日経ヴェリタス)及びInstitutional Investor誌 アナリストランキング 素材産業部門 第1位
(1994年発表)
・第1回 日本ファシリティマネジメント大賞 奨励賞受賞(単行本『CRE(企業不動産)戦略と企業経営』)
百嶋 徹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/10/08 | EVと再エネの失速から学ぶべきこと-脱炭素へのトランジション(移行)と多様な選択肢の重要性 | 百嶋 徹 | 基礎研マンスリー |
2024/09/26 | EVと再エネの失速から学ぶべきこと-脱炭素へのトランジション(移行)と多様な選択肢の重要性 | 百嶋 徹 | 研究員の眼 |
2024/07/09 | 人的資本経営の実践に資するオフィス戦略の在り方-メインオフィスは人的資本経営実践のためのプラットフォームに | 百嶋 徹 | ニッセイ基礎研所報 |
2024/03/29 | 人的資本経営の実践に資するオフィス戦略の在り方-メインオフィスは人的資本経営実践のためのプラットフォームに | 百嶋 徹 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月17日
トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- -
2025年01月17日
分権から四半世紀、自治体は医療・介護の改正に対応できるか-財政難、人材不足で漂う疲弊感、人口減に伴う機能低下にも懸念 -
2025年01月17日
可処分所得を下押しする家計負担の増加~インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応~ -
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【アップルに対する誤解を解く-自前主義へのこだわり】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アップルに対する誤解を解く-自前主義へのこだわりのレポート Topへ