- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 世界経済 >
- トランプ関税後の貿易状況(25年8月更新版)
トランプ関税後の貿易状況(25年8月更新版)

経済研究部 主任研究員 高山 武士
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
また、米国は相互関税の上乗せ税率の一部修正した上での再開、銅の半製品などへの関税付加、カナダへの関税強化(違法薬物対策の強化が不十分であることが根拠)、ブラジルへの関税強化(米企業や人権侵害による国家安全保障・外交・経済への緊急事態であることが根拠)、インドへの関税強化(ロシア産石油を輸入していることが根拠)、少額貨物輸入の関税免除(デミニミスルール)の適用停止などを公表、一部実施している。
1 高山武士(2026)「トランプ関税前後の貿易状況」『基礎研レター』2025-07-07
2 例えば、日本の場合は相互関税が15%になるとされたが、既存の関税に上乗せされるのか、既存関税と15%の高い方を採用するのかで日本側の説明と米国の説明で祖語がある。
2.米国の貿易収支、輸入額、関税収入
なお、自動車を多く輸出している地域(日本、ドイツ、韓国)の関税率は高めだが、USMCA適合品の例外が設けられているカナダやメキシコにおける関税率は比較的抑制されている。6月の実際、米国の両国からの車両等(87)輸入のほとんど(カナダは90%以上、メキシコは60%以上)の関税率がゼロであり、車両等(87)にかかる6月の実効関税率はカナダで2.5%、メキシコで8.3%にとどまる。そのため、車両等(87)全体にかかる実効関税率も16.2%程度にとどまる。
3 G20構成地域(EUおよびAUを除く)および米国の輸入シェアが大きいアイルランド、スイス、台湾、タイ、ベトナムを対象とした。
4 米国の輸入データから計算。なお、HS2桁コードで抽出しているため、実際に関税が課されている品目とは一致しない。
(2025年08月08日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1818
- 【職歴】
2006年 日本生命保険相互会社入社(資金証券部)
2009年 日本経済研究センターへ派遣
2010年 米国カンファレンスボードへ派遣
2011年 ニッセイ基礎研究所(アジア・新興国経済担当)
2014年 同、米国経済担当
2014年 日本生命保険相互会社(証券管理部)
2020年 ニッセイ基礎研究所
2023年より現職
・SBIR(Small Business Innovation Research)制度に係る内閣府スタートアップ
アドバイザー(2024年4月~)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
高山 武士のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/20 | 日米欧の産業別の経済成長 | 高山 武士 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/15 | 英国GDP(2025年4-6月期)-前期比0.3%でプラス成長を維持 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/14 | ロシアの物価状況(25年7月)-総合指数は前年比8%台まで低下 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/13 | 英国雇用関連統計(25年7月)-週平均賃金は前年比4.6%まで低下 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年08月20日
日米欧の産業別の経済成長 -
2025年08月20日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その12)-螺旋と渦巻の応用- -
2025年08月20日
貿易統計25年7月-貿易収支は事前予想を大きく下回ったが、関税引き上げの影響本格化はこれから -
2025年08月20日
米住宅着工・許可件数(25年7月)-着工件数(前月比)は減少予想に反して前月から2ヵ月連続の増加 -
2025年08月19日
「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(3)-「稼ぐ力」「GX」強化と若年・女性参加を促す「ウェルビーイング」
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【トランプ関税後の貿易状況(25年8月更新版)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
トランプ関税後の貿易状況(25年8月更新版)のレポート Topへ