- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 年金資産運用
年金資産運用
リーマンショック後に低迷を続けてきた証券市場もアベノミクス効果を映じて、株価は大幅な上昇、急激な円安と証券市場を巡る環境は大きく変動しています。また長く続いたデフレ経済からの脱却も視野に入り年金運用も変革期にあります。この「年金資産運用」の一覧では、アセットアロケーション、運用規制、ベンチマーク、マネージャー評価、オルタナティブ投資、社会的責任投資等、年金運用にかかわる諸問題について解説し提言します。
年度で絞り込む
-
2008年09月01日
確定拠出年金加入者の資産配分選択の理由
確定拠出年金(DC)の資産配分を現在のようにした理由について加入者に尋ねたところ、「将来よく考... -
2008年09月01日
確定拠出年金における継続投資教育の効果
わが国の確定拠出年金(DC)では、導入時の投資教育がほぼ実施されているのに対し、継続教育は課題... -
2008年09月01日
加入者は確定拠出年金をどのように考えているか
最後に、確定拠出年金(DC)の加入者が、DC制度についてどのように考えているかを質問した結果が... -
2008年08月01日
ブラック・リッターマン法による資産配分~その2
平均分散法による最適資産配分は、時として実務的に使いにくく、説明しにくい結果を示すことがある。... -
2008年08月01日
金利上昇と債券運用
わが国の長期金利は、短期間に急上昇する特徴がある。そのため、基金の債券ポートフォリオでは、一時... -
2008年08月01日
公的年金運用の目標は何か
7月初旬に、5年ぶりにマイナスとなった年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の2007年度... -
2008年07月01日
最適ポートフォリオと年金運用
現代投資理論の最適ポートフォリオとは、同じ期待リターンであればリスクが最も低いポートフォリオの... -
2008年06月02日
ブラック・リッターマン法による資産配分~その1
平均分散法による最適資産配分は、時として実務的に使いにくく、説明しにくい結果を示すことがある。... -
2008年06月02日
「NOMURA-BPI総合」の指数見直し
2008年4月より、主な債券市場インデックスの一つである「NOMURA-BPI総合」に、新たに... -
2008年05月01日
円高と株式市場
円高は、わが国産業の中心である輸出関連企業の利益を目減りさせ、株価の低下要因とされている。しか...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
年金資産運用のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金資産運用のレポート Topへ