- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 公的年金
公的年金
財政への影響が大きく国民の関心も高い年金問題について、ここでは多角的に分析し積極的な提言を行っていきます。この「公的年金」の一覧では年金制度の課題、年金財政の見通し、欧米各国の年金制度を分析し、年金制度改革に向けた提言を行います。また公的年金の制度の仕組みや、経済動向と年金の関係、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の動向など、様々情報をタイムリーに提供していきます。
年度で絞り込む
-
2000年10月01日
代行制度を考える(2)
「企業年金法」の4省案では「代行なし基金」を認め、「基金型企業年金」をその受け皿にする構想のよ... -
2000年09月01日
代行制度を考える(1)
昨年末に経済団体から「代行返上」論が高まったが、厚生年金基金制度の根幹が揺れている。いうまでも... -
2000年09月01日
「女性と年金」問題を考える視点
今般の年金改正で積み残しとなった課題のひとつが、いわゆる「女性と年金」の問題であり、新たに設置... -
2000年07月25日
離婚時の女性の年金
■目次1.年金権の分割という手法2.かならず分割すべきか3.より柔軟な解決はできないか■int... -
2000年06月01日
高齢者雇用で変わる退職金
平成13年度から、厚生年金の一階部分の支給開始年齢が段階的に引き上げられる。しかも、二階部分の... -
2000年05月01日
年金改革法案は成立したが
紆余曲折の末に年金改革法が成立した。有識者調査や年金白書の出版、5つの選択肢の提示など、厚生省... -
2000年03月01日
公的年金制度の改正と世代間格差問題
改正後の公的年金制度は、2030年頃まで黒字を維持する見通しである。しかし、給付と負担の生涯バ... -
2000年01月25日
所得税制・公的年金制度の改正内容と家計への影響
2000年度は減税が継続されるものの、税制の抜本的見直しへの地ならしが始まりつつある。一方、公... -
1999年09月01日
基礎年金「税法式」をめぐって
公的年金の制度改正については、基礎年金の「税方式」への転換をめぐる政治的調整が、今や最大の焦点... -
1999年07月01日
年金制度改正と個人の生涯所得
■要旨(1)若年層を中心に老後の生活に対する不安感が高まっている。この背景には賃金上昇率が低下...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
公的年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金のレポート Topへ