- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 公的年金
公的年金
財政への影響が大きく国民の関心も高い年金問題について、ここでは多角的に分析し積極的な提言を行っていきます。この「公的年金」の一覧では年金制度の課題、年金財政の見通し、欧米各国の年金制度を分析し、年金制度改革に向けた提言を行います。また公的年金の制度の仕組みや、経済動向と年金の関係、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の動向など、様々情報をタイムリーに提供していきます。
年度で絞り込む
-
コラム2007年04月23日
少子化と公的年金-出生率が低下しても、所得代替率は下がらない?
国立社会保障・人口問題研究所が昨年末に公表した新しい将来推計人口に関連して、公的年金の給付と負... -
2007年04月03日
2009年改正に向けた暫定試算の問題点(1)
厚生労働省は、本年2月6日の社会保障審議会年金部会で「人口の変化等を踏まえた年金財政への影響(... -
2007年02月01日
60 歳台は働くのが当たり前に
2006年末に発表された新たな将来推計人口によると、今後50年間、出生率はほとんど回復せず1.... -
2006年12月01日
2009年制度改正の可能性
これまでの年金改革は、5年に1度の国勢調査の結果に基づく将来推計人口の改定を受けて実施されてき... -
2006年09月25日
事業主が負担する年金保険料の転嫁と労働市場への影響
1.本稿では、事業主が負担する年金保険料が、税と同じように国民負担となり、労働市場に悪影響を与... -
2006年06月25日
公的年金の給付と負担に関する通知の効果と課題
個人の老後準備や政府の年金不信解消のために、公的年金に関する通知が計画されている。本稿では、海... -
2006年06月01日
30 代40 代の納得度を高めるための情報提供
若年層は、公的年金に対する不満や不信が強いといわれている。そこで、筆者らが、30代と40代の厚... -
2006年05月01日
低下している公的年金制度の周知度
2004年の年金改革は、国民の関心に加え、週刊誌の特集や雑誌の別冊など年金に関する情報提供の拡... -
2006年03月01日
年金見込額通知の課題
社会保険庁が年金見込額の通知の対象や内容を大きく拡充する計画である。ただ、将来の加入までも考慮... -
2006年02月01日
インターネットを通じた年金加入記録の提供開始
2006年3月から、個人が、年金加入記録を社会保険庁のホームページで即時に確認できるようになる...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
公的年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金のレポート Topへ