- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 企業年金
企業年金
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後低下することに備え、自助努力として個人年金とともに企業年金制度の見直し・充実がこれまで以上に重要なテーマとなっています。この「企業年金」の一覧では、確定給付年金、確定拠出年金、退職給付会計、年金基金、海外の企業年金での取り組み、企業年金運用等、企業年金をめぐる諸課題について、タイムリーに解説・分析・提言を行います。
年度で絞り込む
-
1999年07月01日
年金基金の「自己責任原則」再考
巷間、「自己責任原則」という言葉が、「グローバル・スタンダード」とセットで喧伝されている。そう... -
1999年06月01日
通過点にすぎない2000年度の新会計基準
退職給付に関する新会計基準が論議を呼んでいる。気になるのは、導入時点の2000年度に注目が集ま... -
1999年05月25日
米国退職準備制度改革最前線
401(k)が普及している米国でも、中低所得者には退職準備貯蓄が大きく不足する層が多数存在して... -
1999年05月01日
確定拠出型年金は打ち出の小槌か
わが国での確定拠出型年金導入の動きが、いよいよ具体化しつつある。6月までには、政府による成案が... -
1999年04月25日
1割の企業が401k型年金の導入に前向き
今年1~2月に実施した「ニッセイ景況アンケート」によると、日本版ブッグバンがスタートして1年が... -
1999年03月01日
「ある家族の新年会での年金談義」(3)
団塊の世代に属する年金コンサルタントが、妻の実家に新年の挨拶に行ったところ、たまたまそこに元大... -
1999年03月01日
基金制度の存在意義を問う代行返上論
厚生年金基金の代行制度が試練を迎えている。運用利回り悪化を反映して、「代行給付を賄うための最低... -
1999年01月01日
年金への株式現物拠出による積み立て不足対策
「ソニーが年金をはじめとする退職給付支払いの財源として、持ち合い株式を信託する」との報道が注目... -
1998年11月01日
日本紡績業基金判決と受託者責任
財政悪化のために解散した日本紡績業基金の加入企業が、基金の理事長等に損害賠償を求めていた裁判で... -
1998年10月01日
受給権付与ルールの法制化に向けて(3)
ニッセイ基礎研究所が先般公表した「在職中の労働者に対する退職給付(退職金・企業年金)の受給権の...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
企業年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のレポート Topへ