- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 企業年金
企業年金
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後低下することに備え、自助努力として個人年金とともに企業年金制度の見直し・充実がこれまで以上に重要なテーマとなっています。この「企業年金」の一覧では、確定給付年金、確定拠出年金、退職給付会計、年金基金、海外の企業年金での取り組み、企業年金運用等、企業年金をめぐる諸課題について、タイムリーに解説・分析・提言を行います。
年度で絞り込む
-
1999年03月01日
基金制度の存在意義を問う代行返上論
厚生年金基金の代行制度が試練を迎えている。運用利回り悪化を反映して、「代行給付を賄うための最低... -
1999年01月01日
年金への株式現物拠出による積み立て不足対策
「ソニーが年金をはじめとする退職給付支払いの財源として、持ち合い株式を信託する」との報道が注目... -
1998年11月01日
日本紡績業基金判決と受託者責任
財政悪化のために解散した日本紡績業基金の加入企業が、基金の理事長等に損害賠償を求めていた裁判で... -
1998年10月01日
受給権付与ルールの法制化に向けて(3)
ニッセイ基礎研究所が先般公表した「在職中の労働者に対する退職給付(退職金・企業年金)の受給権の... -
1998年09月25日
わが国への確定拠出型年金の導入と課題
わが国への確定拠出型年金の導入が実現に向け本格的に動き出した。自民党や労働省が財形年金の改良案... -
1998年09月01日
受給権付与ルールの法制化に向けて(2)
前回に続き、ニッセイ基礎研究所が先般公表した「在職中の労働者に対する退職給付(退職金・企業年金... -
1998年08月01日
受給権付与ルールの法制化に向けて(1)
ニッセイ基礎研究所は、森戸英幸(成蹊大学助教授)、角山一俊(アンダーソン・毛利法律事務所弁護士... -
1998年08月01日
「退職給付の受給権付与ルール」の法制化を
在職中の労働者に退職給付(退職金・企業年金)の受給権を付与することは、米国のエリサ法を始め、企... -
1998年06月01日
「退職給付の国内会計基準と税制改正」
先般、大蔵省・企業会計審議会より発表された「退職給付に係る会計基準の設定に関する意見書」の公開... -
1998年05月01日
年金改革論議に欠けている視点
わが国の年金改革に関して、「年金給付の適正水準」という最も重要な検討点の一つに対する、実態を踏...
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2024~2026年度経済見通し-24年10-12月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が結婚・子育てに望ましいと思う制度1位は?-理想の夫婦像激変時代の人材確保対策を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
中国版iDeCo、全国実施へ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(67)
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
企業年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のレポート Topへ