- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 基金制度の存在意義を問う代行返上論
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
厚生年金基金の代行制度が試練を迎えている。運用利回り悪化を反映して、「代行給付を賄うための最低責任準備金にも、資産が足りない基金が2桁を数える」という衝撃的な報告もある。今後、予定利率(現在5.5%)が引き下げられるなら、事態はさらに深刻になるだろう。
しかも2000年度から、退職給付に関する新会計基準が導入されると、この積立不足額が母体企業の負債として計上され、表面化する。ここにきて、厚生省が代行部分の返上を認める方向で検討を進めているのも、この苦況に緊急対応するためである。
しかし、その引受先が定かでない他にも、(1)年金債務に足りない資産を誰かが補う必要がある、(2)加算部分の薄い基金では返上後、ほとんど資産がなくなる、など、「返上」実現には課題がある。
さらに、「返上」できたとしても、その後の「代行なし基金」が、なぜ、適格年金ではなく、基金なのか、という疑問も生じてくる。「返上」が、成否どちらに転ぶにせよ、基金制度の存在意義が問われることは間違いないだろう。
(1999年03月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~ -
2025年04月18日
米住宅着工・許可件数(25年3月)-着工件数は市場予想を大幅に下回り、前月比▲11.4%と24年3月以来の減少幅 -
2025年04月18日
資金決済法の改正案-デジタルマネーの流通促進と規制強化 -
2025年04月18日
消費者物価(全国25年3月)-コアCPI上昇率は25年度入り後も3%台が続く公算
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【基金制度の存在意義を問う代行返上論】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
基金制度の存在意義を問う代行返上論のレポート Topへ