- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(1)-SDGs未来都市計画から読み解く「地方創生2.0」への打ち手
「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(1)-SDGs未来都市計画から読み解く「地方創生2.0」への打ち手

生活研究部 准主任研究員 小口 裕
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに――地方創生2.0基本構想のこれから
SDGs未来都市は全国で206件が選定され、制度として一定の広がりと影響力を持ってきた。分析の結果からは、関係人口の創出や副業人材の活用など「人のつながり」や、地域が自ら「稼ぐ力」を高める取り組みへと進化していることが伺える一方で、包括的な地域創生という観点からテーマや都市の偏りなど、地方創生2.0に向けた課題も見え隠れしている。今後、人口減少下でも成長を続ける地域経済や、多様な人材が活躍できる社会の実現に向けて、これからの地域経済の新たな成長機会を探るうえで、SDGs未来都市から見えてくる地方創生の状況を具体的に分析・考察していく。
2――地方創生2.0の基本構想とは――「縮みながらも豊かに暮らす」社会構造への転換へ
2014年に始動した「地方創生1.0」1は、東京一極集中の是正と地方の自律的な発展を掲げ、地域経済に新たな活力を吹き込む政策として位置づけられてきた。10年を経て、政府は2025年6月13日に「地方創生2.0基本構想」2を閣議決定した。同構想では、人口減少を正面から受け止め、「拡大」ではなく、人口規模が縮小しても経済成長し、社会を機能させる適応策の必要性が強調されている。これは「縮みながらも豊かに暮らす」社会構造への転換を意味し、地域の多様な主体が連携しながら持続可能な発展を目指す方向性が示されているとも言えるだろう。
1 地方創生1.0:2014年施行の「まち・ひと・しごと創生法」に基づき始動した、地方活性化を目指す国の政策パッケージを指す
2 2024年12月24日、「新しい地方経済・生活環境創生本部」において「地方創生2.0の基本的な考え方」が決定された。その後、2025年6月13日に第4回新しい地方経済・生活環境創生本部が開催され、その後「地方創生2.0基本構想」が閣議決定された。
この構想の出発点には、地方創生1.0の政策的限界に対する反省がある。基本構想では、特に以下の4点が課題として整理されている。
- 人口減少の過小評価(社会減・自然減への表層的対応)
- 若者・女性の流出要因への対応不足
- 国と地方の役割・関係機関連携の不明確さ
- 地域の多様なステークホルダーとの協働不足
これらの課題は、「新しい地方経済・生活環境創生会議」等の有識者会議や現場の実践的な議論を踏まえて整理されてきた。たとえば、人口減少への対応では、民間有識者による「人口戦略会議」3による「2100年に人口8,000万人で安定化を目指すべき」という提言を踏まえて、人口減少を前提とした新たな地域モデルの必要性が指摘されていた。また、若者や女性の流出に関しては、「アンコンシャス・バイアスによる閉鎖的な意思決定が女性や若者を排除している」といった意見も挙げられていた。
3 人口戦略会議:「消滅可能性都市」レポート(増田レポート)や「選択する未来」委員会の提言から10年が経過しても、人口減少・少子化の流れに歯止めがかからない現状への危機感から、有識者が個人の立場で集まり、あえて国の機関ではなく民間団体として設立された。議長は三村明夫氏、副議長は増田寛也氏をはじめとする経済界・学界・自治体関係者などで構成された。
今後の地方創生2.0を考えるうえで1つの鍵となるのは、2018年度以降展開された地方創生SDGs政策、とりわけ「SDGs未来都市4」の経緯と振り返りであろう。SDGs未来都市については様々な評価があるが、先進自治体が「持続可能性」「地域独自性」「多主体連携」などを先取りし、地方創生2.0が目指す新たな地域像の具体例となった側面は大きいと思われる。
そこで本稿では、このSDGs未来都市への取り組みを題材に、地方創生1.0の実態を分析しながら、同2.0の方向性といかに接続し得るかをデータに基づいて明らかにしていくことにする。
4 SDGs未来都市: 2018年に内閣府が創設した地方創生施策のプログラムであり、該当都市選定は自治体からの提案制で、有識者評価を経て、2024年度までに全国206都市が選定され、全国47都道府県へと広がりを見せてきた。SDGsの理念に基づく持続可能なまちづくりの先導的モデルとして位置づけられているが、地域発のSDGs推進を「見える化」する試みとして、また地方創生1.0を横断的に補完する政策実験として、その制度的意義は決して小さくない。また、自治体SDGsモデル事業や広域連携型など、多様なスキームが展開されてきた点が特徴ではあるが、特に近年は、高齢者支援や空き家対策など小規模自治体の深刻課題にも対応する方向へとシフトしている。
3――選定都市の全体傾向は――「量」から「質」へ、そして「稼ぐ力」の手応え
まず、未来都市の選定都市数の推移を見ると、制度初年度の2018年度は29件、2020年度にかけては先行的な自治体による活発な提案が集中して33件と着実に増加したが、その後は緩やかに減少し、直近の2024年度は24件にとどまっている(数表1)。
初期の2018~2020年度は観光振興をテーマとした計画が散見され、インバウンド回復をにらんだ投資的な案件も見られていた。だが、2021~2022年度には関係人口や副業人材の活用、二地域居住といったソフト施策が台頭し、次第に都市と地方の関係に焦点が移っている。そして直近の2023~2024年度には、スタートアップ誘致や地域産業創出、再エネ・DX導入といった、「稼ぐ力」に直結するテーマが急速に拡大し、この潮流が今回の地方創生2.0に繋がっている。
5 町村部の申請に関しては、課題の多・少や政策的なニーズの高低というより、予算規模や人材面でのリソース不足、また申請書類の作成体制やノウハウ不足が影響した可能性もあるとも言われている。なお、この点を補完するため、2024年度からは「課題解決モデル都市事業」が新設され、高齢者の移動支援、空き家管理といった小規模自治体が直面する共通課題に対応する枠組みが用意されている。
(2025年07月07日「基礎研レター」)

03-3512-1813
- 【経歴】
1997年~ 商社・電機・コンサルティング会社において電力・エネルギー事業、地方自治体の中心市街地活性化・商業まちづくり・観光振興事業に従事
2008年 株式会社日本リサーチセンター
2019年 株式会社プラグ
2024年7月~現在 ニッセイ基礎研究所
2022年~現在 多摩美術大学 非常勤講師(消費者行動論)
2021年~2024年 日経クロストレンド/日経デザイン アドバイザリーボード
2007年~2008年(一社)中小企業診断協会 東京支部三多摩支会理事
2007年~2008年 経済産業省 中心市街地活性化委員会 専門委員
【加入団体等】
・日本行動計量学会 会員
・日本マーケティング学会 会員
・生活経済学会 准会員
【学術研究実績】
「新しい社会サービスシステムの社会受容性評価手法の提案」(2024年 日本行動計量学会*)
「何がAIの社会受容性を決めるのか」(2023年 人工知能学会*)
「日本・米・欧州・中国のデータ市場ビジネスの動向」(2018年 電子情報通信学会*)
「企業間でのマーケティングデータによる共創的価値創出に向けた課題分析」(2018年 人工知能学会*)
「Webコミュニケーションによる消費者⾏動の理解」(2017年 日本マーケティング・サイエンス学会*)
「企業の社会貢献に対する消費者の認知構造に関する研究 」(2006年 日本消費者行動研究学会*)
*共同研究者・共同研究機関との共著
小口 裕のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/07 | 「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(1)-SDGs未来都市計画から読み解く「地方創生2.0」への打ち手 | 小口 裕 | 基礎研レター |
2025/05/29 | サステナビリティとマーケティングは共存できるのか?-「陰徳の善」を「共に考える善」に変える企業の挑戦と期待 | 小口 裕 | 基礎研レター |
2025/05/22 | 循環型社会を支える「ゼロ・ウェイスト」への現在地-行動科学で考える「家庭系ごみ排出量2,175万トン」の削減 | 小口 裕 | 基礎研レポート |
2025/05/15 | 若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(3)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方 | 小口 裕 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年07月08日
今週のレポート・コラムまとめ【7/1-7/7発行分】 -
2025年07月07日
ベトナム経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比7.96%増~駆け込み輸出により製造業が好調 -
2025年07月07日
トランプ関税前後の貿易状況 -
2025年07月07日
2025年上期のJリート市場は7.6%上昇。需給やファンダメンタルズの改善が上昇を後押し~売却益計上による還元強化の取組みが継続 -
2025年07月07日
「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(1)-SDGs未来都市計画から読み解く「地方創生2.0」への打ち手
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(1)-SDGs未来都市計画から読み解く「地方創生2.0」への打ち手】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(1)-SDGs未来都市計画から読み解く「地方創生2.0」への打ち手のレポート Topへ