- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 女性 >
- なぜ日本では「女性活躍」が進まないのか~“切り札”としての男性育休取得推進~
2024年12月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4 厚生労働省(2024)「若年層における育児休業等取得に対する意識調査(速報値)。
4-3│若年男性の育児休業取得の現状
若年男性の家事育児への意識が変化し、育休希望も強いのに対し、職場の状況はどうだろうか。厚生労働省の「令和5年度雇用均等基本調査」から最新の男性の育児休業取得率をみると、2023年は30.1%となり、10年連続増加した(図表8)。前年度に比べると13.0ポイントの大幅な増加である。
昨年度、急増した背景には、育児・介護休業法改正により、2022年度から、出産や妊娠を報告したすべての従業員に、育休取得の意向確認や法制度の説明が企業に義務付けられたことや、2023年度から、従業員1,000人以上の大企業を対象に、男性の育休取得状況の公表が義務付けられたことなどが挙げられる。
若年男性の家事育児への意識が変化し、育休希望も強いのに対し、職場の状況はどうだろうか。厚生労働省の「令和5年度雇用均等基本調査」から最新の男性の育児休業取得率をみると、2023年は30.1%となり、10年連続増加した(図表8)。前年度に比べると13.0ポイントの大幅な増加である。
昨年度、急増した背景には、育児・介護休業法改正により、2022年度から、出産や妊娠を報告したすべての従業員に、育休取得の意向確認や法制度の説明が企業に義務付けられたことや、2023年度から、従業員1,000人以上の大企業を対象に、男性の育休取得状況の公表が義務付けられたことなどが挙げられる。
4-4│男性の育児休業取得の課題と今後の見通し
それではなぜ、若年男性は希望通りに育休を取得できていないのだろうか。日本能率協会総合研究所が2023年、小学4年生未満の子がいる男性の正社員・職員に対し、末子の誕生後、育休を取得しなかった理由を尋ねたもの(複数回答)が図表10である。
これを見ると、トップは「収入を減らしたくなかったから」という金銭面の理由だが、2位以下を見ると、「職場が育児休業制度を取得しづらい雰囲気だったから」(22.5%)、「自分にしかできない仕事や担当している仕事があったから」(22.0%)、「残業が多い等、業務が繁忙であったから」(21.9%)など、職場の意識や職務の属人化、働き方に関するものが2割を超えて多かった。「昇給や昇格など、今後のキャリア形成に悪影響がありそうだと思ったから」(9.6%)という、いわゆる「育休ペナルティ」を挙げた回答も約1割あった。
従って、今後の課題としては、企業トップが男性育休取得に向けて号令をかけて、社員の意識改革を促すこと、休みを取っても業務が停滞しないように、仕事の属人化を止めて、予め組織や部署で仕事の情報をシェアしておくこと、休業期間の長さ等によっては臨時社員を雇うこと、育休を取得したことがその後のキャリア形成でマイナスとならないような評価制度を運用すること――などが必要だと言える。さらに、社内で育休取得経験がある男性社員の実例を共有すること、つまり男性の両立に関するロールモデルを示していけば、次第に、上司に「育休を取得したい」と言いやすい職場の雰囲気に変わっていくだろう。
4-1でみたように、管理職に多い50代では男性の育児に対する意識が異なるため、特に上司側に注意が必要である。因みに、育休を取得した男性への金銭面のサポートについては、国全体の問題であり、政策による取組が期待される。
また、育休を取得した男性が、職場復帰した後も育児を続けられるように、働き方の見直しと業務効率化も必須となるだろう。2-2でみたように、現状で日本人男性の無償労働時間が短い背景には、そもそも有償労働時間が世界的に見て長い、という問題があるからである。
ここまで見てくると、企業が男性育休取得推進に必要なこととは、仕事の情報の共有やサポート体制、人事、ロールモデル構築、働き方や業務効率化など、女性活躍が必要としている要素と共通しているのである。従って、男性育休を取得推進することは、直接的に、自社の女性社員の活躍推進にも役立つと言える。
逆に、現在の若年男性は育児休業取得や家庭との両立希望が強いのに、企業がこのようなことに取り組まなければ、若年男性の離職リスクが高まるだろう。
男性育休に関しては、近年、国の政策が急速に拡充されている。今年1月からは、中小企業を対象に、育休取得中の従業員の仕事を肩代わりした従業員に手当を支給した場合の助成金制度が新設された。2025年度からは、育児・介護休業法や雇用保険法などの改正により、男性育休取得状況の公表義務が従業員300人超の企業に拡大される他、夫婦いずれも、子の出生から一定期間内に14日以上の育休を取得すると、給付金によって、最大28日間は実質、手取りが100%保障される。今後、さらに男性育休取得状況が量的にも質的にも水準が上昇していくか、推移に注目したい。
それではなぜ、若年男性は希望通りに育休を取得できていないのだろうか。日本能率協会総合研究所が2023年、小学4年生未満の子がいる男性の正社員・職員に対し、末子の誕生後、育休を取得しなかった理由を尋ねたもの(複数回答)が図表10である。
これを見ると、トップは「収入を減らしたくなかったから」という金銭面の理由だが、2位以下を見ると、「職場が育児休業制度を取得しづらい雰囲気だったから」(22.5%)、「自分にしかできない仕事や担当している仕事があったから」(22.0%)、「残業が多い等、業務が繁忙であったから」(21.9%)など、職場の意識や職務の属人化、働き方に関するものが2割を超えて多かった。「昇給や昇格など、今後のキャリア形成に悪影響がありそうだと思ったから」(9.6%)という、いわゆる「育休ペナルティ」を挙げた回答も約1割あった。
従って、今後の課題としては、企業トップが男性育休取得に向けて号令をかけて、社員の意識改革を促すこと、休みを取っても業務が停滞しないように、仕事の属人化を止めて、予め組織や部署で仕事の情報をシェアしておくこと、休業期間の長さ等によっては臨時社員を雇うこと、育休を取得したことがその後のキャリア形成でマイナスとならないような評価制度を運用すること――などが必要だと言える。さらに、社内で育休取得経験がある男性社員の実例を共有すること、つまり男性の両立に関するロールモデルを示していけば、次第に、上司に「育休を取得したい」と言いやすい職場の雰囲気に変わっていくだろう。
4-1でみたように、管理職に多い50代では男性の育児に対する意識が異なるため、特に上司側に注意が必要である。因みに、育休を取得した男性への金銭面のサポートについては、国全体の問題であり、政策による取組が期待される。
また、育休を取得した男性が、職場復帰した後も育児を続けられるように、働き方の見直しと業務効率化も必須となるだろう。2-2でみたように、現状で日本人男性の無償労働時間が短い背景には、そもそも有償労働時間が世界的に見て長い、という問題があるからである。
ここまで見てくると、企業が男性育休取得推進に必要なこととは、仕事の情報の共有やサポート体制、人事、ロールモデル構築、働き方や業務効率化など、女性活躍が必要としている要素と共通しているのである。従って、男性育休を取得推進することは、直接的に、自社の女性社員の活躍推進にも役立つと言える。
逆に、現在の若年男性は育児休業取得や家庭との両立希望が強いのに、企業がこのようなことに取り組まなければ、若年男性の離職リスクが高まるだろう。
男性育休に関しては、近年、国の政策が急速に拡充されている。今年1月からは、中小企業を対象に、育休取得中の従業員の仕事を肩代わりした従業員に手当を支給した場合の助成金制度が新設された。2025年度からは、育児・介護休業法や雇用保険法などの改正により、男性育休取得状況の公表義務が従業員300人超の企業に拡大される他、夫婦いずれも、子の出生から一定期間内に14日以上の育休を取得すると、給付金によって、最大28日間は実質、手取りが100%保障される。今後、さらに男性育休取得状況が量的にも質的にも水準が上昇していくか、推移に注目したい。
5――おわりに
企業が女性活躍施策を進めようとするときに、最も身近な壁は、実は社員の意識だと感じる人事担当者もいるのではないだろうか。男性からは「なぜ女性だけなのか」という不満の声、そして女性からは「家庭との両立だけで今でも忙しいのに、これ以上働けとない」という反発の声があることは、筆者も聞き及ぶところである。
しかし、女性活躍と同時に、男性社員の育休取得を推進し、中長期的には、社会の男女役割分業見直しや、ジェンダーギャップを進めていく、という方向性を示すことで、それらの反発を和らげられる可能性がある。また、女性が活躍しやすく、男性が育休を取りやすい職場にするためには、本稿で説明してきたように、人事マネージメントや働き方の見直し、業務効率化などを進めることが必要となるため、結果的には、誰もが働きやすい職場になる。長時間労働が当然だった時代に働き盛りを過ごした50~60代の男性には、男性社員が育休を取るということ自体、ピンと来ない人もいるかもしれないが、男性育休を進めることで、シニアにとっても働きやすい職場になると言える。
要は、男性も女性も、ライフステージを超えても、年齢を重ねても、「働きやすさ」と「働きがい」を感じられる職場環境を、どうやって構築していくかということである。企業が「女性活躍」だけを追求しても、なかなか思うように進まないと事態が続いている中で、「男性育休」が突破口になることを期待したい。
しかし、女性活躍と同時に、男性社員の育休取得を推進し、中長期的には、社会の男女役割分業見直しや、ジェンダーギャップを進めていく、という方向性を示すことで、それらの反発を和らげられる可能性がある。また、女性が活躍しやすく、男性が育休を取りやすい職場にするためには、本稿で説明してきたように、人事マネージメントや働き方の見直し、業務効率化などを進めることが必要となるため、結果的には、誰もが働きやすい職場になる。長時間労働が当然だった時代に働き盛りを過ごした50~60代の男性には、男性社員が育休を取るということ自体、ピンと来ない人もいるかもしれないが、男性育休を進めることで、シニアにとっても働きやすい職場になると言える。
要は、男性も女性も、ライフステージを超えても、年齢を重ねても、「働きやすさ」と「働きがい」を感じられる職場環境を、どうやって構築していくかということである。企業が「女性活躍」だけを追求しても、なかなか思うように進まないと事態が続いている中で、「男性育休」が突破口になることを期待したい。
(2024年12月02日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1821
経歴
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/09 | 低所得の妻に「所得補償」を続けるのか、「生活再建」を促すのか~通常国会で法改正された「年収の壁」と「遺族年金」から考える~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着 -
2025年07月09日
景気ウォッチャー調査2025年6月~気温上昇で夏物商材の売れ行きが好調、現状判断DIは2ヵ月連続の上昇~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【なぜ日本では「女性活躍」が進まないのか~“切り札”としての男性育休取得推進~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
なぜ日本では「女性活躍」が進まないのか~“切り札”としての男性育休取得推進~のレポート Topへ